金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

加曽利B2式土器 西根遺跡 補修孔付き5単位波状口縁土器

5波状突起口縁土器

この祭祀用と思われる土器は、破損してからもずいぶんと大切に使用され続けていたようだ。
それは何故なのかを考えた。 5ということは 72候の暦の時代なのだろうか。

  補修穴 中央上

八節の暦からは
45日/3  15日  この区分の暦は二十四節気の暦で、月の満ち欠けにシンクロできる
15日/3   5日  月の満ち欠けに関係無しの太陽暦の区分になる 七十二候の暦となる。
想定の一つとしては、太陽暦の区分として 5日単位とし、カレンダーとして日常の狩猟採集や栽培仕事の共同作業に利用していたのだろうか。
5単位突起付きの土器は補修して使われていたと言うようだから、この土器の意味は、何なのかの確定は難しいものの、大きかったものと思う。

写真はお借りしました

引用ーーーーーー

グローバル Web アイコン加曽利B2式土器 西根遺跡 補修孔付き5単位波状口縁土器 ...
https://hanamigawa2011.blogspot.com/2019/05/b25.html
2019/05/31 ・ 西根遺跡出土加曽利B2式土器の観察を行っています。. この記事では補修孔付き5単位波状口縁土器を観察します。. 1 377番土器. 377番土器 (千葉県教育委員会所蔵). ・5単位の波状口縁土器です。. 377番土器 部分拡大 (千葉県教育委員会所蔵). ・横走沈線で ...


花見川流域を歩く HANAMIGAWA RYUIKI wo ARUKU
このブログでは、千葉県北西部の小河川花見川の流域を散歩して、感じたことを記録しています。
2019年5月31日金曜日
加曽利B2式土器 西根遺跡 補修孔付き5単位波状口縁土器
縄文土器学習 140
  
西根遺跡出土加曽利B2式土器の観察を行っています。この記事では補修孔付き5単位波状口縁土器を観察します。

1 377番土器

377番土器 (千葉県教育委員会所蔵)
・5単位の波状口縁土器です。

377番土器 部分拡大 (千葉県教育委員会所蔵)
・横走沈線で区画視された部分に沈線で矢羽状線文が描かれています。

377番土器報告書掲載写真
西根遺跡発掘調査報告書から引用


377番土器挿図
西根遺跡発掘調査報告書から引用


377番土器観察表
西根遺跡発掘調査報告書から引用

2 発掘調査報告書における377番土器の記載
「377は5単位の波状口縁で、胴部中位の横走の沈線区画内に矢羽状線文を充填する。施文は下位から上位に向かって行われている。無文部は丁寧なミガキがなされる。口縁部に補修孔がみられる。」
西根遺跡発掘調査報告書から引用

3 377番土器内部


377番土器内部 (千葉県教育委員会所蔵)


補修孔
・波状口縁の凹んだ付近に補修孔1点が観察できます。土器内面から孔を丁寧に掘っています。孔は正円に近い形状です。
・波状口縁の凹んだ付近は力学的に弱い部分で、この部分に入ったヒビが拡大しないように2つの補修孔を開け紐で結んだものと想像します。

4 メモ
・第4集中地点出土、口径29.0cm、底径10.4cm、器高29.0cm、容量3.9リットルの5単位波状口縁精製深鉢です。残存率は70%です。
・被熱を受けています。
・補修孔があることからヒビが入ってからも丁寧に扱われたことがわかります。またヒビが入ってからは、少なくとも補修孔より上まで液体を満たしたことはないと想像します。

投稿者 araki minoru 時刻: 17:04  


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事