goo blog サービス終了のお知らせ 

信濃民俗ノート

長野県にかかわる民俗の記録を集めました

長野県民俗の会第215回例会

2019-05-28 20:44:04 | 研究会
長野県民俗の会 (Email naganoken-folklore@s3.dion.ne.jp)

1.日時 令和元年6月22日(土)
     午前10時~午後3時

2.集合場所 上伊那郡辰野町役場駐車場
  午後のみ参加の方は、伊那市創造館が会場となります。
  なお、創造館には駐車場がありませんので、長野県伊那合同庁舎駐車場を利用ください。

3.内容 テーマ「段丘と水利と民俗と」

  午前10時~ 西天竜幹線用水路周辺の見学
  午後12時~ (昼食)
  午後1時~ 会場 伊那市創造館 

  〇報告1「天竜川右岸地域の水利と人びとの暮らし」三石稔氏
  〇報告2「水利組合の一年」中崎隆生氏
  〇報告3「民俗地図をパソコンを使って作る」三石稔氏

 今回は、西天竜幹線用水路の成り立ちと、天竜川右岸(上伊那北部)の水利を知ってもらい、民俗としてどう捉えられるか、参加者で議論したいと考えています。
 可能な方は、パソコンを持参ください。

4.問合せ先 多田井幸視(携帯)090-4136-1508



長野県民俗の会第212回例会

2018-10-10 20:54:25 | 研究会
長野県民俗の会 (Email naganoken-folklore@s3.dion.ne.jp)

 第212回例会では、Iターンされた方々と移住先の民俗事象の関わりという切り口から、地域社会の現状に対する民俗学の関わり方について考えてみたいと思います。

 上田市野倉集落にて、民俗資料館の改修やお堂の法要の再生に携わった皆様を交えてワークショップ(聞き取り等)を行い、それをもとに民俗学の地域社会での立ち位置等について意見交換を行います。

 ワークショップの準備のため、参加を希望される皆様は、問合せ先までメールまたはお電話にてお申込みください(既に申込は終了していますので、参加希望の方は直接「土田」まで連絡)。


1.日時 平成30年10月27日(土)

2.集合 午前10時 野倉民俗資料館
            上田市野倉726-1
            電話 0268-38-7011

3.内容(予定)
  10時15分〜12時 ワークショップ
 12時〜13時    昼食(会場周辺を予定)
  13時〜14時30分 ワークショップ
  14時30分〜15時 意見交換

4.その他
 参加人数により、スケジュールや昼食の取り方に変更の可能性があります。担当より別途ご連絡いたします。

5.問合せ先 土田拓
      携帯 090-2952-3422
      メール taku_t@mve.biglobe.ne.jp



長野県民俗の会第211回例会

2018-07-01 09:39:19 | 研究会
長野県民俗の会 (Email naganoken-folklore@s3.dion.ne.jp)

 第211回例会では、安曇野市豊科郷土博物館主催の企画展「どうする?葬式どうなる?葬式」のテーマに沿って、企画展見学や研究報告、講演を、信濃史学会と共催で計画しました。
 現代社会における冠婚葬祭は、イエの衰退により大きく変化してきており、結婚式や葬式、今後の墓のあり方等について民俗学研究において欠くことのできない問題となってきています。今回の例会では、展示された企画展の見学や報告・講演を通して、これからの結婚式や葬式のあり方について考えてみたい
と思います。

1 日時 平成30年7月22日(日)

2 場所 豊科郷土博物館(長野県安曇野市豊科4298-8)

3 日程 午前10時40分〜12時
      ○研究報告 「山形村における婚礼について
        〜ふるさと伝承館所蔵婚礼関係資料を中心に〜」
        大島幸子氏(山形村教育委員会)

     (昼食)午後12時~午後1時

      ○企画展見学(昼食後)

      午後1時30分~午後3時
      ○講演「私の終末活動」
        福澤昭司氏


4 その他
 ①入館料百円は参加者負担。
 ②昼食は、博物館付近の飲食店を計画しています。食事後、博物館職員の案内で企画展を見学する予定です。

 問合わせ先:安曇野市豊科郷土博物館 宮本尚子迄
 電話 0263-72-5672


長野県民俗の会第210回例会

2018-06-01 23:40:08 | 研究会
長野県民俗の会 (Email naganoken-folklore@s3.dion.ne.jp)

 210回例会では、平成26年に起きた神城断層地震により被災した古民家の、屋根裏から救出された福俵(社寺のお札を詰め込んだ米俵)のお札整理を行います。古民家の屋根裏に長年置かれていたものなので、積年の煤や埃が固着しています。ご参加される方は汚れても構わない格好でお越しください。

 1 日時 平成30年6月16日(土)

 2 場所 白馬村歴史民俗資料館(「白馬村スポーツの森」内)

 3 時間 午前10時〜午後3時

 4 予定 午前10時〜10時30分
      福俵の説明と整理作業の手順説明
      午前10時30分〜午後3時
      途中昼食を挟んで整理作業

 5 持物 軍手・マスク・刷毛・カメラ(刷毛やカメラはあったら良いものです)

 6 連絡先 細井雄次郎
       電話 090-4159-6761




長野県民俗の会第209回例会

2018-03-13 22:23:40 | 研究会

長野県民俗の会 (Email  naganoken-folklore@s3.dion.ne.jp)


 第209回例会では、伊那市山寺区上村の八幡社白山社合殿で行われる「やきもち踊り」の見学を行います。メインの踊りだけでなく、行列が出るところからの見学をしたいと思います。そのため、早めの集合となりますが、ご参加お待ちしております。

1. 日時 平成30年4月15日(日)

2. 集合場所 伊那市山寺1979-2 伊那北地域活性化センター「きたっせ」

3. 内容 見学 「やきもち踊り」
      午前10時  行列が八幡神社に向かって出発
      午後12時頃 「やきもち踊り」
      午後1時ころ 祭り終了

4. 問合せ先 樋口明里 (携帯)080-1214-7947

※ 昼食時に祭りのメインとなる踊りが行われるため、踊りの後に解散、昼食は自由参加とします。昼食をとる場合は、祭りが終わってから伊那北駅近くの飲食店でとる予定です。集合場所付近に駐車場はありますが。JR伊那北駅に近いため、駅から歩くこともできます。

 井上井月顕彰会とヴィジュアルフォークロアによって作成された、「山寺やきもち踊り」(科学映像館)を事前にご覧いただけると、当日の祭りをイメージできます。