停電時のバックアップとの宣伝に乗せられて、2年前に、ガスストーブを入れました。
ところが、ガスストーブのスイッチを入れてから、3、4時間で、ガスメーターのところで、元栓が遮断されてしまいます。
消し忘れアラームと、一酸化炭素中毒防止で、そういう設定になっているということです。
元から切れてしまうと、コンロも、風呂も使えず、外に出て、アラームリセットをしなければなりません。
ガス会社に対応を依頼すると、ガスの使用量を大に設定したから、様子を見てくださいとのこと。
しかし、元から遮断されるのは変わりなし。
インターネットで、検索すると、ガスメーターと、アラームを連動させなければガスが止まってしまうとの書き込みがあったので、さっそく、ガス会社に依頼しましたが、一酸化炭素中毒の恐れがあるから、連動は、できない、2時間毎に、ストーブを切って、換気してくださいとのこと。
これでは、停電時のバックアップにはなりませんよね。
まあ、一酸化炭素中毒で死ぬよりは、こまめにON/OFFした方がいいのでしょうが、ストーブの方で、自動的にタイマーでOFFになるような対応が必要ですね。
ガスストーブを自動で止めるには、高価な費用がかかるのでしょうか。
真冬に、外に出てアラームリセットするんじゃ大変です。特に夜、懐中電灯でメーターを照らしながらのリセットは、寒い、寒い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます