19日(日) 新聞記事を見て 頼朝行列を見に行って来た・・・・・・
豊橋の祇園祭といえば 手筒花火と打ち上げ花火が有名だが 頼朝行列はあまり知られていない・・・・・
私は 子どもの頃 見た記憶がある・・・・・
50年も前の話だが あの頃は 行列が1号線を越えて 実家近くまで来ていた・・・・・
今とは 車の数が 比べ物にならないほど 少なかったからなぁ・・・・・・・
と 感慨にひたりつつ 吉田神社へ・・・・・
神前で 笹踊りが 奉納されていた・・・・・・
可愛い 見物人・・・・・ 小さい法被が 粋だね・・・・
踊りが済むと 結界が解かれ 行列が出発・・・・・・
獅子のお面?かな・・・・・
青年団が担ぐ 御神輿・・・・・
天狗の面を 見物人に被せる・・・・・
長寿のご利益が あるのだとか・・・・・・
笹踊りの3人が 踊りながら 後を追う・・・・・
頼朝の家来衆・・・ 可愛い武将たち・・・・
源 頼朝・・・・・・
晴れ舞台に 満面の笑み・・・・・(^^♪
乳母?・・・・・ どう見ても おじさんですけど・・・・・・
この人は 「饅頭配り」という役で 道中あちこちで 饅頭をばらまき 見物人が争って 拾っていた・・・・・
とても小さい饅頭で 子どもの頃 貰った覚えがある・・・・・
今回も いくつか ゲットした・・・・・(^^♪
氏子町内を廻りながら 会所などで踊る・・・・・・
かなり暑いので 水分補給をしたり 足元に水を掛けたり・・・・・
盛夏のお祭りは 大変・・・・・
子ども連も 暑い中 大変そう・・・・・
水筒は 必携品だね・・・・
青年団も 前日の手筒に続いての行列で やや お疲れ気味かな・・・・・ 頑張れ・・・・(^O^)/
凛々しい武将も 暑さと疲れで こんな顔に・・・・・(@_@)
小さい子には ちょっとハードだね・・・・
豊橋祇園祭の始まりは はるか鎌倉時代の初め頃と 言われているらしい・・・・
疫病払いを 祈願する祭りだったらしい・・・・・
花火を挙げるようになったのは もっと ずっと後で 少なくとも 鉄砲伝来以降のこと・・・・・
とにかく 気の遠くなるような昔から ずっと 続いているんだなぁ・・・・・
暑い季節に 氏子町内の皆様は 本当に お疲れ様です・・・・・
今後も 歴史あるお祭りが ずっと続いていくよう 応援しています・・・・・(^^♪
本日も ご訪問頂き ありがとうございました・・・・・♪