ハンディ無線機 VX-7 の電池パック寿命で駄目元で開封に挑戦。精密ドライバでゴムパッキンと Y ネジはずします。

両面テープで止まっているだけなので、穴という穴からパーツクリーナーを注ぎコジります。

無事開封に成功したのでセル手配 ^^;。

手配したセルは NP-400 互換バッテリ。FNB-80LI は 1300mAh ですがこれは 1620mAh。
パーツクリーナーを注ぎ込み、開封 ^^;。

今日は日曜日 ^^; ショートさせないよう注意しセルを交換 ^^;。難易度高いので FNB-80LI 購入をお薦めします。

バッテリ復活 ^^;。でも MIC/SP 端子か VR が不調で音が出たり出なかったり TT;。こちらはハムランド綱島さん経由メーカー修理 TT;。

両面テープで止まっているだけなので、穴という穴からパーツクリーナーを注ぎコジります。

無事開封に成功したのでセル手配 ^^;。

手配したセルは NP-400 互換バッテリ。FNB-80LI は 1300mAh ですがこれは 1620mAh。
パーツクリーナーを注ぎ込み、開封 ^^;。

今日は日曜日 ^^; ショートさせないよう注意しセルを交換 ^^;。難易度高いので FNB-80LI 購入をお薦めします。

バッテリ復活 ^^;。でも MIC/SP 端子か VR が不調で音が出たり出なかったり TT;。こちらはハムランド綱島さん経由メーカー修理 TT;。

自宅リフォーム時に各リビングと子供部屋にマルチメディアコンセントを入れて、リビング壁に壁掛けTVを取付けられるよう、厚い合板を下地に入れてもらいました。こんな感じ。

が、なかなか壁掛けTVの施工が面倒そうなのでそのままになっていました。
GWなので、思い切って自分で取付けました。壁取付金具はSONYのSU-WL500で、壁掛けTVはSONYのKDL-46HX65Rです。

マルチメディアコンセントを避けて壁面中央に金具をM8×40の木ネジで固定します。

金具重さが4.7kgもあり、一人では水平出しも難しかったのですが、何とか収まりました。右上が光無線ルータとSONYのnasneと外付けHDDです。ここに各部屋のTVのLANが集中しています。

nasneの外付けHDDにUSB3.0の東芝HDDユニットを使ったのですが、最初、NTFSでフォーマットされており、FAT32でやり直したり、結構苦労しました。で、これまでSONYのKDL-32CX400を使っていたのですが、DLNAクライアント機能を活用してnasneのMPGファイルも楽しめましたが、なんとHX65RはDLNAサーバ機能はあるけどクライアント機能は無いのですね TT;。nasneのファイルは当面、TAP20で使うしかないな~。

が、なかなか壁掛けTVの施工が面倒そうなのでそのままになっていました。
GWなので、思い切って自分で取付けました。壁取付金具はSONYのSU-WL500で、壁掛けTVはSONYのKDL-46HX65Rです。

マルチメディアコンセントを避けて壁面中央に金具をM8×40の木ネジで固定します。

金具重さが4.7kgもあり、一人では水平出しも難しかったのですが、何とか収まりました。右上が光無線ルータとSONYのnasneと外付けHDDです。ここに各部屋のTVのLANが集中しています。

nasneの外付けHDDにUSB3.0の東芝HDDユニットを使ったのですが、最初、NTFSでフォーマットされており、FAT32でやり直したり、結構苦労しました。で、これまでSONYのKDL-32CX400を使っていたのですが、DLNAクライアント機能を活用してnasneのMPGファイルも楽しめましたが、なんとHX65RはDLNAサーバ機能はあるけどクライアント機能は無いのですね TT;。nasneのファイルは当面、TAP20で使うしかないな~。