goo blog サービス終了のお知らせ 

J'adore les Châteaux

確認済みのお城を記録する。
(砦、要塞、関所の類も含みます)
(寺社・教会も番外として載せます)

原田二郎旧宅

2014年02月01日 | その他史跡
松坂城下町にある

江戸時代末期の武家屋敷

原田二郎旧宅です。





こちらも無料公開されております。
(維持費大変だろうに…)

ここの庭には、松阪城の堀跡があり、

この堀の跡により定説よりも堀が8m東側にあった可能性を示唆する
大発見だそうな…


伊賀流忍者博物館

2014年02月01日 | その他史跡
上野公園内にある

No1人気スポットが、ここ、

伊賀流忍者博物館



元々は伊賀高山にあった屋敷を



この地に移築したらしいです。

忍者にまつわる場所は、金沢の忍者寺しか行ったことないですが、

あそこよりも忍者からイメージする仕掛けが満載でした。

回転する襖



…ただ、そこだけ使いすぎたんでしょうね。

明らかに他の扉と色が違って「何かある感」が満載です。



他にも見張り用の中2階の小部屋とか…



あまり書きすぎてもネタバレになってしまうので留めますが

いわゆる忍者屋敷イメージそのものでした。

俳聖殿

2014年02月01日 | その他史跡
伊賀出身の政治家・川崎克氏が

1942年

松尾芭蕉生誕300年を記念し、私財を投じて建てた

俳聖殿



国の重要文化財となっております。

芭蕉の命日である10月12日に内部を一般公開するらしいですが、

残念ながらそれを調べずに行ったため、建物を見るのみで終わりました。

鬼ヶ城

2014年01月31日 | その他史跡
世界遺産

熊野古道・紀伊山地の霊場と参詣道

の中のひとつ

鬼ヶ城



地震による隆起と波の浸食により

誕生したらしいです。





こうやって写真を見るだけではその大きさが分かりにくいですが、

人と比べるとこんな状態



ビル並みの高さのえぐれた岩

圧巻です。

残念ながら、現在諸事情により、
この少し先から通行止めに…
全て回ることができなかったのが心残りです。
(最近、通行止め多いなあ…)

獅子岩

2014年01月31日 | その他史跡
世界遺産

熊野古道・紀伊山地の霊場と参詣道

の中のひとつ

獅子岩です。



確かに獅子が吠えているように見えます。



が、反対側から見たら…獅子ではないな。。。



獅子岩、良かったのですが、

それよりも歩きにくい小石の浜に体力を奪われたのがキツかった…

横利根閘門

2014年01月12日 | その他史跡
利根川と霞ヶ浦を分断するため大正時代に作られた

横利根閘門

国の重要文化財です。

佐原から近い場所にあるので行ってみたのですが
伊能忠敬旧宅の二の舞というか、
私がよく出くわす状態というか…



修復作業中でした…



なんか…とても残念ですよね
レンガ造りがよく分からない状態だったです、はい。

道後温泉本館

2013年12月14日 | その他史跡
湯築城から少し足を伸ばすと、明治時代から残る日本最古の温泉の建物

道後温泉本館



千と千尋の神隠しのモデルになっただけあって

人で溢れていて存在感は半端ない



裏には皇室専用の御成門があったりして



城ではないけれど

かなり唆られる歴史を感じることができます。

駅前にはからくり時計



坊っちゃん電車



小さいですが、見所は盛りだくさんな場所です

中村家住宅

2013年09月01日 | その他史跡
中城城のほぼ隣にある

中村家住宅です



戦前の沖縄の民家の姿をそのまま残している重要文化財
一般の使用が禁じられているイヌマキやモッコクなどの高級木材を使用しているらしく
貴重な住宅らしいです。







見学の後、入口のお土産屋で無料提供いただいた
黒糖ゼリーがめちゃウマでした

琉球村

2013年09月01日 | その他史跡
沖縄県に現存する築80年~200年の民家を集めた場所があります。

それが、ここ、琉球村



昔ながらの赤瓦の沖縄らしい屋敷を
一挙に見ることができます。







風通が良さそうで、時間がゆったり流れていそうで
沖縄イメージそのままでした。

海軍壕公園

2013年08月31日 | その他史跡
沖縄といえば
青い海、グスク、シーサー

なイメージですが、
忘れてはならないのが沖縄戦

その名残を残すのが海軍壕公園です。



当時の海軍施設が残っているのですが、
地中に掘った壕なのです。



所々に銃弾の跡が残っていたり、
建ったまま寝たという仮眠所があったり
当時の様子を今なお残しています。



説明書きに、ここから出たら帰ってこられない、とあり、
当時の覚悟は並々ならぬものだったのだろうと感じました。

私はやはり長居できませんでした…

原爆ドーム

2013年07月14日 | その他史跡
一見穏やかに見える川沿いの風景



しかし、1945年8月6日
ここに一発の原子爆弾が投下されました。

町は一瞬で爆風に飲み込まれ
12万人の命が失われ、5年後には20万人まで膨れ上がりました。

その象徴として現代にも姿を留めているのが
この原爆ドーム



元々は広島県商品陳列所という公共施設で
当日30名勤務していたそうですが全員が一瞬でお亡くなりになったそうです。

何でもない普通の人たちが命を奪われる
戦争を率先してやっていたわけではなく
ただ、普通に生活していただけ。。。

原爆ドームの隣には平和記念公園があり

原爆の子の像や



平和の鐘などがあります



明るい時間帯に行っても胸が苦しくなる場所でした。

Arc de Triomphe de l'Etoile エトワール凱旋門

2009年02月28日 | その他史跡
パリの凱旋門

というと、思い浮かべるのはこの凱旋門ではないでしょうか?



正確にはエトワール凱旋門

中に入ることが出来ます





上ることもできます



が、他にも凱旋門あるんです

Arc de Triomphe du Carrousel カルーゼル凱旋門



la Grande Arche 新凱旋門



この三つの凱旋門は同じ道の延長線上に存在しています

オツですなあ