岩手銀行(旧盛岡銀行)本店本館 2014年06月01日 | その他史跡 1911年に建てられた旧盛岡銀行本店 レンガ造りの重要文化財…ですが、 運悪く修復中 いっつもこう… 本来の姿はこのような形だそうです。。。
青森銀行記念館(旧第五十九銀行本店本館) 2014年05月31日 | その他史跡 日本で59番目の銀行 第五十九銀行の本店本館 こと 青森銀行記念館です。 こちらも残念ながら閉館後に訪れたため 内部に入ることができませんでした。
旧東奥義塾外人教師館 2014年05月31日 | その他史跡 旧弘前市立図書館の裏に移築されている 旧東奥義塾外人教師館です 明治34年の建てられた フランスで良く見たなあ…と思った洋館です。 中はフランス料理を提供するカフェがあったりもしますが、 無料で見学もできます。 書斎や 寝室 そして室内ブランコ 日本人にはない発想です。
旧笹森家住宅 2014年05月31日 | その他史跡 弘前市仲町伝統的建造物群保存地区 にある旧笹森家住宅です。 藩政時代の武家住宅台帳「御家中屋敷建屋図」(宝暦6年) に記載のある現存する唯一の建物 らしいです。 本当は全体を載せたかったのですが、 先客が窓際に居座っていたので控えます。
石場家住宅 2014年05月31日 | その他史跡 弘前城に隣接する亀甲町にある ミシュランガイドに載っている場所 石場家住宅です。 酒屋さんで、100円で住宅の中を見せてもらえます。 が、今現在も住宅として使用されている場所なので 若干の生活感あり… ということで内部の写真は控えます。
犬山城下町 2014年04月25日 | その他史跡 犬山城の城下町 三之丸跡 車山蔵 高木邸 登録有形文化財の 磯部邸は中に入ることが出来ます。(無料) 残念ながら平日の16時頃は多くの店が閉まっておりました…
藤村記念館 2014年03月28日 | その他史跡 甲府駅前にある 擬洋風建築の藤村記念館 元々は学校の校舎として明治8年に建てられたもので 国の重要文化財になっています。 入場無料とは思えないほど、綺麗に整備されています。
甘草屋敷(かんぞうやしき) 2014年03月28日 | その他史跡 塩山駅前に武田信玄公の銅像 そのお隣にあるのが 甘草屋敷(旧高野家住宅)です。 江戸時代に薬用植物である甘草の栽培をして 幕府に納めていた高野家の住宅らしいです。 本当に駅前なので、とっても行きやすい。 だからか、そこそこ人がいました。
有章院霊廟 2014年03月09日 | その他史跡 東京プリンスホテル敷地内にある 有章院霊廟 七代将軍家継の霊廟です。 大東亜戦争の際、戦災にてほとんどが焼失してしまいましたが、 この二天門だけが姿を留めており、 国の重要文化財となっています。 マジで物を壊す戦争って酷い…
浅野土佐守邸跡 2014年03月09日 | その他史跡 赤坂氷川神社境内にある 浅野長矩の夫人 瑤泉院の実家跡です。 ここを訪れたときは 「そうなんだー」という軽い感想を持っただけでしたが、 愛宕神社から新橋駅へ向かう途中に 浅野内匠頭終焉之地 を偶然通りかかり、 本日のご縁にちょっとビックリしました。
本居宣長旧宅・鈴屋 2014年02月01日 | その他史跡 松阪城二ノ丸にある 本居宣長旧宅・鈴屋です。 別の場所にあったものを移築したものです。 日本100名城スタンプを押すために 本居宣長記念館と合わせて400円払って入ったわけですが、 先に御城番屋敷や原田二郎旧宅を無料で見学した後だと 高いな…という感想になってしまいました。 上がれないし、1階部分を通り抜けるだけだし… これ、200円なら納得いったのに。。。 ちなみに松阪上本丸から除くとこんな感じです。
御城番屋敷 2014年02月01日 | その他史跡 松阪譲警護のために紀州藩武士が住んだ屋敷 御城番屋敷です。 建物が全部繋がっているので維持が大変そう… 一見だけ中を解放していて、無料で見学ができます。 近くには土蔵もあります。