goo blog サービス終了のお知らせ 

二足歩行ロボット

2019-01-19 20:51:52 | 日記
■東京・大阪の小学生が楽しんだ『二足歩行ペーパー・ロボット』です。切り替えスイッチを使って、ロボットを「停止」、「前進」、「後退」させます。


■『二足歩行ペーパー・ロボット』をコンピュータでコントロールしました。
おもちゃコンピュータ(Ichigo Jam)を使ってプログラミング動作させました。このコンピュータの言語はBASICなので、年寄りにピッタリです。これからは、プログラミングが、小学生の教科テーマになりますね。
写真は、開発システム一式です。コンピュータとロボットとのインターフェースは、リレー2個で構成しています。ここでは、ロボットにセンサーを付けていないので、障害避難機能がありませんが、追加機能が可能です。ロボット製作とプログラミングの詳細は、『電子工作マガジン30号・31号』(電波新聞社刊)に掲載してありますので、ご覧ください。



有線式・双方向電信システム

2019-01-19 20:15:48 | 日記
■『有線式・双方向電信システム』の作品です。トン・ツーの符号で通信するシステムは、今ではアマチュア無線の世界での通信方法になってしまいました。電信通信の原点は、モースが考案したモールス符号がスタートです。
幕末時代、黒船のぺりーが幕府に「有線式電信システム」を献上。江戸城内で通信のデモンストレーションを行ったと伝えられています。無線電信では 1912年4月・大西洋で氷山にぶつかり、遭難したタイタニック号は、世界で最初の『SOS(・・・---・・・)』を発信したことは有名です。現在、この歴史ある電信を世界中のアマチュア無線組織が、ユネスコの無形文化世界遺産登録へ向けて活動しています。
子供たちは、簡単な電信文を使って、交信を楽しみました。


◇著書と作品のいろいろ◇

2019-01-19 11:52:40 | 日記
●東京電機大学出版局・講談社ブルーバックス・オーム社・電波新聞社・NHK出版・CQ出版社●

■最新の作品■
 『電子工作マガジン・2018冬号:2018年12月19日電波新聞社発行』
 この中で「超簡単式電子楽器の製作」を紹介しています。


★好評書籍のご案内★

■講談社ブルーバックス

『手作りラジオ工作入門』が好評です。ゲルマニュームを使った鉱石ラジオから、トランジスタ、真空管を使った簡単なラジオ作りが楽しめます。歴史や受信の楽しみ方まで、内容満載です。定価860円(税別)



■東京電機大学出版局

『たのしくできるブレッドボード電子工作』はんだ付け不要で作れるブレッドボード利用の電子工作集です。好評です。アマゾン:2376円