goo blog サービス終了のお知らせ 

居酒屋~通りすがり~

今の我々に出来る事から始めましょうや。
明日を信じて始めましょうや。小さいことでいいからさ。困った時はお互いさま…ねっ

【三】『燐寸』…これ、読めますか?

2012年09月24日 19時30分07秒 | 【三】お通しの小鉢です
タイトルに掲げた『燐寸』の文字。

コレを何気なく読めたアナタは…おそらく!?
オーバー40で『燐寸』の使い方やそれに伴う思い出を持っている『最後の世代』なのかも知れませんな。


正解はマッチ


そう
小さな木の棒の先に赤い発火体の着いている、日本人なら誰でも知ってる『アレ』であります。

だけど、最近は身の回りで見かける事も使う事もトンと無くなり…
今の子供たちに至っては『使い方すらわからない??』代物ではないかと思う店主。

さっき『日本人なら誰でも知ってる』と書きましたが、正確には
『ある年齢層以上の日本人なら…』って事になるんでしょうか…ねぇ。



店主が子供だった昭和40年代は、今から比べたら『まだまだ不便』な事が多かった時代でして…。
【使い捨てライター】が登場したのが1975年(昭和50年)の事。
それ以前から『火を点ける道具』として各家庭に当たり前にあったのがこのマッチでした。

マッチ棒を箱の周りに張られてある擦り板で軽く擦ると…
『シュッ』と軽い音を立てて 軽いりんの匂いと共に立ち上る小さな炎。


料理をするとき ガス台に点火するのもマッチ。
寒い冬、暖を取るストーブに点火するのもマッチ。
大人たちが煙草に火を点けるのもマッチ。

『なくてはならない道具』として昭和の生活に欠かせなかったマッチ。

今や『絶滅寸前な道具』として珍しい存在となってしまいました…。



先日、ホームセンターに買い物に行った時…
『思わず懐かしくて買っちゃった』と女将が見つけてきたこの徳用燐寸。

現在、我が家のテーブルの上で『昭和の情緒』を醸し出すアイテムとして活躍しております。

すっかり、使い捨てライターに慣れきった店主としては…
【わざわざ擦って火を点ける不便さ】が逆に懐かしくて新鮮( ̄∀ ̄)


また、使い捨てライターは 使い終わった後のゴミとしての始末も面倒な一面があるんですが…

マッチならみんな『燃えるゴミ』として始末出来る事が【案外、エコなんじゃないか?】とも思った店主。


昭和の忘れ去られた道具の中には…
今の時代だからこそ『逆に価値のある』埋もれた道具もあると思います。

そんな『昭和の道具』
皆さまはどんなモノを思い浮かべますでしょうか?


次は…
【『七輪と炭』でも買って、秋刀魚 焼いて食うか?】
などと思っている…
最近の店主なのでありました。