goo blog サービス終了のお知らせ 

ほどがや市民活動センター (アワーズ) メールマガジン

2021年02月16日 | アワーズマガジン

☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
ほどがや市民活動センター (アワーズ) メールマガジン
 第155号 2021年02月15日
☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆


【1】 アワーズから
【2】 イベント・講座情報
【3】 お役立ち情報・ 助成金・支援金情報
────────────────

日差しにも春の訪れを感じるようになりましたが、花粉症の人にはつらい季節となりました。
今冬は、マスクの普及、手洗いの徹底、外出の自粛などがあってか、インフ
ルエンザの
患者数は例年に比べて大幅に減少しているとのことです。花粉症にもその
効果が現れると
良いのですが。

※ご紹介する情報については、最新情報をホームページなどで必ずご確認ください。

───────────────
【1】 アワーズから
───────────────

■ 2月15日(月)以降の対応について

緊急事態宣言が延長されたことにより、引き続き一部の利用内容を変更しての
開館と
なります。

1.利用時間:9:00~17:00(平日・土曜日・日曜・祝日)
2.ミーティングスペース:定員27人(1テーブルにつき椅子3脚)
3.館内での飲食の禁止(水分補給は可)

その他、各部屋の定員や機材貸出などに制限があります。詳しくは、
アワーズホーム
ページをご覧ください。http://hodogaya-ours.jp/

 

■ ほどがや市民活動センター 団体登録・個人登録・ガイド掲載登録をしている
  皆
さまへお知らせ

  ~利用登録の更新手続きについて【更新期間変更】~

今年度末に「利用登録の更新」を予定していましたが、現在の緊急事態宣言等の情勢
に合わせ、更新手続き期間を4月1日(木)~5月31日(月)とさせていただきます。
更新
時期が近づきましたら、あらためて手続きに関するご案内を送付いたします。


■ グループボックス・レターケース・鍵付きロッカー利用の募集について
【利用登
録団体の皆様】

2021年度の募集を開始しました。 利用を希望される団体は、アワーズ窓口にて、又は、
所定フォームをFAX、メールに添付してお申込みください。

所定フォームは、窓口備え付け、又はアワーズホームページから入手してください。
 http://hodogaya-ours.jp/

募集期間:~3月14日(日)迄
詳細内容は、アワーズホームページ、館内の掲示板をご覧ください。
 

■ ほどがや市民活動センター 「街の学習応援隊」登録をしている皆様へ
お知らせ
来年度の登録更新は、1年延期いたします。次回更新時期が近づきましたら、
あらた
めてご案内をさせていただきますので、ご理解のほどよろしくお願いします。


■ 2月~3月のパソコン相談会@アワーズの休止について

緊急事態宣言が延長されたことにより、引き続いて相談会はお休みします。

休止期間:~3月5日(金)
会場:ほどがや市民活動センター アワーズ 
主催:パソコンよこはま宿 
詳細:http://pcyado.com/?page_id=52


■ アワーズ休館日のお知らせ

・令和3年 2月15日(月)・3月15日(月)・4月19日(月)

※原則第3月曜日(祝日の場合は翌平日)


───────────────
【2】 イベント・講座情報
───────────────

【保土ケ谷区内の情報】

■ 「現代文学の窓」読書会

2月度の例会は、「かながわゆかりの作家の文学」について取り上げます。
みなさま
のご参加をお待ちしています。

日時:2月21日(日)14:00~ 定員8人
会場:ほどがや市民活動センター アワーズ
課題書:柳美里(ゆみり)著『JR上野駅公園口』(河出文庫2017年刊行)
主催: 社会人読書会
詳細:http://hodogaya-ours.jp/event/entry.php?no=1855


【保土ケ谷区外の情報】

■ SDGs よこはまCITY オンラインイベント
  ~国際協力・多文化共生からのアプローチ~

SDGsに関心のある人たちが相互に共感しあい、SDGsにみんなで取り組んでいくことを
目指します。世界へつながり話を聞きながら、音楽やダンスを楽しみながら、異国の
空気を感じながらSDGs・国際協力・多文化共生について考えてみませんか?

日時:2月20日(土)10:00~18:00
会場:オンラインにより開催(ZOOM、Youtube live等で配信の予定)
主催:よこはま国際協力・国際交流プラットフォーム運営委員会 
   SDGsよこはまCITY
プロジェクト

詳細:http://sdgs-yokohama-city.org/


■ ピンクシャツデー2021 in 神奈川

2月をピンクシャツデー月間とし、ピンクのシャツや小物を身につけて、いじめストップ!
を呼びかけます。新型コロナウイルス感染防止のため、オンラインを活用
し、
2月24日(水)には、パネル展示中心のキャンペーンイベントを開催する予定で
す。

(キャンペーンパネル展示)
日時:2月24日(水)13:00~18:00
会場:新都市プラザ(横浜駅東口地下2階)
主催:ピンクシャツデー2021神奈川推進委員会・認定NPO法人神奈川子ども
   未来ファ
ンド

詳細:
https://www.kodomofund.com/images/topics/623de4f986e096154d9f8a0088792de95bc26907.jpg


■ 横浜市民ギャラリーコレクション展2021
  ~うつし、描かれた港と水辺~

本展では横浜を中心に港や水辺をうつし描いた油彩、日本画、写真、版画など約50点
をご紹介します。昨年度予定していた同内容の展覧会が新型コロナウイルス感染拡大
のため会期初日で開催中止となったことから、再度実施するものです。

日時:3月5日(金)~3月21日(日)10:00~18:00(入場は17:30まで) 3月15日(月)
休館 
会場:横浜市民ギャラリー展示室1、B1
主催:横浜市民ギャラリー
詳細:https://ycag.yafjp.org/exhibition/collection_2021/


■ コミュニティフォーラム2021
  ~ここちよい「つながり」としっくりくる「生き方」~

これからの私たちにとって、ここちよい「つながり」としっくりくる「生き方」って
どんなものになるのでしょう?「コミュニティフォーラム2021」に参加して、仲間と
共に旅するように一緒に探求・冒険してみませんか?

日時:3月20日(土)、21日(日) 両日10:00~18:00
会場:オンライン(Zoom)
主催:NPO法人CRファクトリ-
詳細:https://crfactory.com/communityforum2021/


■ レンズ越しの被災地、横浜
  ~写真師たちの関東大震災~

関東大震災の写真の原板、特に2018(平成 30)年秋に鎌倉市内で発見された
西野写
真館旧蔵のガラス乾板を中心に、写真師たちが撮影した被災地、横浜の姿に
せまりま
す。

日時:~4月18日(日)9:30~16:30(入館は16:00まで) [休館日]毎週月曜日
会場:横浜開港資料館
主催:公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団
詳細:
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/news/images/now-open/YAOH_earthquake.pdf


───────────────
【3】 お役立ち情報・助成金情報
───────────────

【お役立ち情報】

■ 令和3年度アドバイザー相談業務 受託団体募集

かながわ県民活動サポートセンターでは、ボランタリー団体等の運営マネジメントや
活動に関する助言、情報提供等を行う「アドバイザー相談業務」を民間に委託して
施しています。令和3年度の業務受託団体を公募型プロポーザル方式により募集します。

委託業務内容:ボランタリー団体等からの相談対応/テーマ別相談窓口の開設
(法人
設立・運営、NPO会計、資金調達 他)/県内ボランタリー活動支援施設との
意見交
換会等の企画

委託期間:令和3年4月1日から令和4年3月31日
募集期間:~2月22日(月)17時(必着)
詳細:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u3x/soudan/r3boshu.html


【助成金・支援金情報】

■ 赤い羽根共同募金 第3回 withコロナ草の根応援 助成

withコロナの社会におけるボランティア団体・NPO等による新たな地域福祉活動への
移行や組織づくりを応援するために、「withコロナ 草の根応援助成」の第3回募集を
実施します。

助成金:1件あたり原則10万円(総額3,000万円)
募集期間:~2月25日(木)必着
主催:社会福祉法人 中央共同募金会
詳細:https://www.akaihane.or.jp/news/16926/


■ 第33回 NHK厚生文化事業団 地域福祉を支援する「わかば基金」

「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているグループが、活動の幅を
広げるための支援をしています。次の3つの方法で、ボランティアグループや
NPOの活
動を応援します。

支援金:
1.支援金部門:1グループにつき最高100万円 

2.リサイクルパソコン部門:1グループにつきパソコン3台まで(総数35台ほど) 
3.災害復興支援部門:1グループにつき支援金最高100万円
募集期間:~3月30日(火)必着
主催:社会福祉法人 NHK厚生文化事業団
詳細:https://www.npwo.or.jp/info/18443


■ 地域活動団体への助成事業「生活学校助成」

近所のお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの回収や資源リサイクル活動など、身近
地域や暮らしの問題に取り組むグループが対象。
生活学校の趣旨に賛同する地域活
動団体に、活動経費の助成を行います。

助成金:
1.生活学校への参加:6万円(初年度3万円、2年目3万円)、
2.全国運
動への参加:上限5万円

募集期間:~3月31日(水)必着
主催:公益財団法人あしたの日本を創る協会
詳細:http://www.ashita.or.jp/sg2.htm

────────────────
このメールマガジンは配信希望者、アワーズ利用登録の皆様、アワーズ事務局スタッフと
名刺交換させて頂いた皆様に配信しています。
万一重複配信がありましたらご容赦下さい。

掲載情報はアワーズに寄せられた情報を基に作成しております。
各イベントや講座内
容、開催についての詳細は直接主催者へお問い合わせください。

当メールマガジンの情報は転載自由です。配信を希望されない方は、以下のページか
ら配信停止の手続きができます。

▼ メールマガジンの配信停止は
http://www.hodogaya-ours.jp/mailmgz/
--------------------------------------
□編集発行 :ほどがや市民活動センター アワーズ
□発行日 : 2021年02月15日
    〒240-0006横浜市保土ケ谷区星川1-2-1
    TEL 045-334-6306 FAX 045-339-5120
    E-mail toiawase@hodogaya-ours.jp   
        URL  http://www.hodogaya-ours.jp/

---------------------------------------
Copyright (c) 2010 - 2019 Ours All Rights Reserved.


ほどがや市民活動センター(アワーズ)メールマガジン 第154号 2021年01月15日

2021年01月17日 | アワーズマガジン

☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
ほどがや市民活動センター(アワーズ)メールマガジン
 第154号 2021年01月15日
☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆

【1】 アワーズから
【2】 イベント・講座情報
【3】 お役立ち情報・ 助成金情報
────────────────

あけましておめでとうございます。2021年最初のメールマガジンです。

コロナ禍での新年スタートになりましたが、先ずは“健康”で、この一年が皆様にとって

充実した良い年となりますように祈願致します。

今年も、出来るだけ多くの情報を皆さまに発信して参ります。

お役に立つ情報が、ひとつでも多くあれば幸いです。本年もよろしくお願い申し上げます。

尚、ご紹介する情報については、新型コロナウィルス感染拡大等により、延期や中止、

内容の変更などがある場合がありますので、事前に主催者にお確かめください。

───────────────
【1】 アワーズから
───────────────

■ 新型コロナウィルス拡散防止の対応について

緊急事態宣言がされたことを受け、一部の利用内容が変更になりました。

【変更点】


1.利用時間:9:00~17:00(平日・土曜日・日曜・祝日)


2.ミーティングスペース:定員27人(1テーブルにつき椅子3脚)


3.館内での飲食の禁止(水分補給は可)

※各部屋の定員や機材貸出などに引き続いての制限があります。


詳しくは、アワーズホームページをご覧ください。http://hodogaya-ours.jp/


■ 1月~2月のパソコン相談会@アワーズの休止について

毎週実施している相談会をしばらくお休みします。

休止期間:~2月5日(金)


会場:ほどがや市民活動センター アワーズ 


主催:パソコンよこはま宿 


詳細:http://pcyado.com/?page_id=52


■ アワーズ休館日のお知らせ

・令和3年 1月18日(月)・ 2月15日(月)・3月15日(月)

※原則第3月曜日(祝日の場合は翌平日)


───────────────
【2】 イベント・講座情報
───────────────

【保土ケ谷区内の情報】

■ 司法書士によるミニセミナー&無料法律相談会

第1部(60分)【ミニセミナー】

1.司法書士って何?どんな相談ができるの? 

2.知っておきたい相続・遺言の知識(先着20名予約優先、当日受付可)


第2部(90分)【無料相談会】(先着6名予約優先、当日受付可)

日時:2月13日(土)13:00~15:30

会場:ほどがや市民活動センター アワーズ

主催:神奈川青年司法書士協議会

詳細:http://hodogaya-ours.jp/event/entry.php?no=1863


【保土ケ谷区外の情報】

■ 2020年報道写真展

東京写真記者協会に加盟する新聞、通信、放送(NHK)35社の記者が2020年に

撮影した報道写真の中から、
政治・経済・社会・スポーツ・芸能など幅広いジャンルの

決定的瞬間を捉えた約300点を展示します。

日時:~ 4月18日(日)10:00~16:30(入館は16:00まで)

会場:ニュースパーク(日本新聞博物館)2階企画展示室

主催:ニュースパーク(日本新聞博物館)/東京写真記者協会

詳細:https://newspark.jp/exhibition/pdf_20201209.pdf


■ 特別展 横浜の仏像
  ~しられざる みほとけたち~

横浜市域に伝わる仏像を総合的・体系的に紹介するはじめての展覧会です。

平安・鎌倉時代の仏像を中心に、新発見・初公開の“しられざるみほとけたち”を紹介し、

横浜の仏教文化の実像にせまります。

日時:1月23日(土)~3月21日(日)9:00~16:30(入館は16:00まで)

会場:横浜市歴史博物館

主催:(公財)横浜市ふるさと歴史財団、横浜市教育委員会

詳細:https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/hama_no_butsuzo/


■ SDGs時代のソーシャルリーダーシップ研修プログラム社会課題のリアルに

飛び込む~5回シリーズ~ 【オンライン】開催

社会課題解決に向け、行政や専門家だけでなく、企業や地域住民など

一般の多様な人たちが関心を持つことが大切です。

社会課題の解決に向け伴走し続ける方々の視点から社会課題に触れ、

その本質に迫る5回シリーズを開催します。

日時:1月30日(土)、2月6日(土)、13日(土)、20日(土)、3月13日(土) 

   各回 10:00~12:00


会場:「Zoom」によるオンライン開催

主催:公益財団法人日本フィランソロピー協会

詳細:https://www.philanthropy.or.jp/jka/20210130/


■ 市民社会をつくる ボランタリーフォーラム TOKYO 2021


  ~つながるチカラ、新しいカタチ~

私たちの暮らしにかかわるさまざまな社会問題に焦点をあて、それを共有し、

私たち市民にできることを考えていくためのイベントです。

3日間にわたり、様々な社会問題に焦点をあてた20の分科会を開催します。

日時:2月12日(金)、13日(土)、14日(日) 

※時間は各分科会により異なりますので、事前にご確認ください。

会場:飯田橋セントラルプラザ及びオンライン

主催:東京ボランティア・市民活動センター

詳細:https://www.tvac.or.jp/special/vf2021/


■ 大人になって知る発達障がいとひきこもりを考える講座(実践)

ひきこもる方とその家族、また、支援に関心のある方が、多くの相談を受けて来られた

講師と共に、当事者を追い詰めない対応や、家族としての心構えなど、今できることを

共に考えます。

日時:2月17日(水)、24日(水) 各回13:30~16:30

会場:かながわ県民センター11階 かながわコミュニティカレッジ講義室

申込・問合せ:かながわコミュニティカレッジ事務局

詳細:http://www.pref.kanagawa.jp/documents/69193/otonazissen.pdf


───────────────
【3】 お役立ち情報・助成金情報
───────────────

【助成金情報】

■ 神奈川子ども未来ファンド助成

神奈川県内で、子ども・若者や子育てに関わる人が地域の中で育ちあう「場」を

自立的に運営するNPO法人等の活動への助成を行います。

助成金:1団体あたり30万円(上限)

募集期間:~1月25日(月)当日消印有効

主催:特定非営利活動法人 神奈川子ども未来ファンド

詳細:https://www.kodomofund.com/grant_project/soliciting2021.php


■ 公益財団法人アイネット地域振興財団  2021年度助成プログラム募集
  ~神奈川のさまざまな社会貢献活動を応援します~

子ども・青少年の健全な育成、教育・ スポーツ等を通じた心身の健全な発展、

公衆衛生の向上、環境保全・整備、地域社会の健全な発展に関する活動を公募し

助成を行います。

助成金:1団体10万円~30万円程度

募集期間:~1月31日(日)

主催:公益財団法人アイネット地域振興財団

詳細:https://www.inet-found.or.jp/support/2021/data/pamphlet.pdf

────────────────
このメールマガジンは配信希望者、アワーズ利用登録の皆様、アワーズ事務局スタッフと

名刺交換させて頂いた皆様に配信しています。万一重複配信がありましたらご容赦下さい。

掲載情報はアワーズに寄せられた情報を基に作成しております。

各イベントや講座内容、開催についての詳細は直接主催者へお問い合わせください。

当メールマガジンの情報は転載自由です。

配信を希望されない方は、以下のページから配信停止の手続きができます。

▼ メールマガジンの配信停止は
http://www.hodogaya-ours.jp/mailmgz/
--------------------------------------
□編集発行 :ほどがや市民活動センター アワーズ
□発行日 : 2021年01月15日
   〒240-0006横浜市保土ケ谷区星川1-2-1
   TEL 045-334-6306 FAX 045-339-5120
   E-mail toiawase@hodogaya-ours.jp   
         URL  http://www.hodogaya-ours.jp/

---------------------------------------
Copyright (c) 2010 - 2019 Ours All Rights Reserved.


ほどがや市民活動センター  (アワーズ) メールマガジン  第152号 2020年11月01日

2020年11月02日 | アワーズマガジン

☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
ほどがや市民活動センター  (アワーズ) メールマガジン
 第152号 2020年11月01日
──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆


【1】 アワーズから
【2】 イベント・講座情報
【3】 お役立ち情報・助成金情報
────────────────

11月(霜月)に入り、今年も残すところあと2か月となりました。朝晩の寒さも日に日に増し、
季節は確実に晩秋へと移りつつあります。11月以降は平年並の気温となる
ことから、関東各地の紅葉は
平年並の見頃となる予想とのことです。
今号では、秋か
らクリスマスシーズンに向けての各種イベント・講座や、助成金・お役立ち情報をお届けします。

───────────────
【1】 アワーズから
───────────────

■ 11月1日(日)以降について

引き続きまして、新型コロナウィルス感染の予防・拡大防止に留意しつつの開館となります。
【利用時間】
 *平日・土曜・・・9:00~21:00
 *日曜・祝日・・・9:00~17:00
※各部屋の定員や機材貸出などに一部制限があります。
詳しくは、アワーズホーム
ページをご覧ください。http://hodogaya-ours.jp/


■ 11月のパソコン相談会@アワーズ

パソコンについてわからないことなど誰でも無料、予約なしで相談できます。 
ZOOM
を使ったオンライン会議などの開催方法もお気軽にご相談ください。

日時:11月6日、13日、20日、27日 各回13:30~16:30  いずれも金曜日
会場:ほどがや市民活動センター アワーズ 
主催:パソコンよこはま宿 
詳細:http://pcyado.com/?page_id=52


■ 私からあなたへ「紙で伝えるメッセージ」 参加者募集中!
  ~伝え方いろいろ体験会~

アワーズに登録しているボランティア人材バンク「街の学習応援隊」による体験会です。
「絵手紙」「ポップアップカード」「パステルシャインアート」の3つをシリー
ズで楽しんでいただきます。
御参加をお待ちしています。

日程:第1回「絵手紙」11月19日(木)
   第2回「ポップアップカード」11月22日
(日)
   第3回「パステルシャインアート」11月30日(月)

会場:桜ケ丘コミュニティハウス
参加申込先:桜ケ丘コミュニティハウス窓口、または電話にて。
主催:桜ケ丘コミュニティハウス/ほどがや市民活動センターアワーズ
詳細:http://hodogaya-ours.jp/event/entry.php?no=1847


■ アワーズ休館日のお知らせ

・令和2年 11月16日(月)・12月21日(月)・令和3年 1月18日(月)

※原則第3月曜日(祝日の場合は翌平日)
※12月29日(火)~1月3日(日)は、年末・年始休館日となります。


───────────────
【2】 イベント・講座情報
───────────────

【保土ケ谷区内の情報】

■ ネーブルカフェ

温かいコーヒーなど飲みながら、認知症についての正しい理解を深めませんか。

日時:11月22日(日)13:30~15:00
会場:横浜市星川地域ケアプラザ かるがも2階(多目的ホール)
主催:ネーブルの会 ~みんなで認知症を考える会
詳細:http://hodogaya-ours.jp/event/entry.php?no=1835


■ 発見ウォーク 
  ~畠山重忠の史跡を帷子川沿いに巡る~

≪コース≫ 相鉄 鶴ヶ峰駅~鎧の渡し緑道~畠山重忠公碑~薬王寺~駕籠塚~帷子川親水緑道~
     帷子川分水路~田原橋公園~元気村~西谷駅    

日程:11月22日(日) ※事前申込が必要:11月18日(水)申込締切
募集人員:先着50名
主催:NPO法人保土ケ谷ガイドの会
詳細:http://hodogaya-ours.jp/event/entry.php?no=1852 


【保土ケ谷区外の情報】

■ 俳優 緒形拳とその時代

緒形拳が活躍した時代は、敗戦後の日本が、そして既存のメディアがめまぐるしく移り変わる時代と重なっています。本展では、緒形の足跡から戦後日本の大衆文化史を俯瞰し、現代史に位置づける試みです。

日時:~12月6日(日) 開館時間 9時~16時30分
会場:横浜市歴史博物館
主催:横浜市歴史博物館
詳細:https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/koudou/see/kikakuten/2020/actor_ogataken


───────────────
【3】 お役立ち情報・助成金情報
───────────────

【お役立ち情報】

■ 令和3年度 かながわコミュニティカレッジ 講座企画提案募集

令和3年6月下旬から令和4年3月上旬の期間内に、当カレッジを利用して実施する講座の企画提案を募集します。

募集期間:~11月12日(木)必着
問合せ先:かながわコミュニティカレッジ事務局
詳細:https://www.pref.kanagawa.jp/documents/66102/chirashi.pdf


■ カナガワビエンナーレ国際児童画展(作品募集)

カナガワビエンナーレ国際児童画展は、絵を通じて世界の子どもたちとの交流を図ります。
絵画を通じて明日の世界を担う児童の夢と想像力を育み、お互いの生活や多様
な文化を理解するため、
広く世界各地から児童画を公募します。

募集期間:~11月30日(月)
賞の内容:大賞、特別賞、カナガワ賞、応募者全員(海外からの応募者を除く)に参加賞あり
主催:神奈川県立地球市民かながわプラザ(あーすぷらざ)
詳細:www.earthplaza.jp/pdf/bien_pdf/21st_japanese.pdf


■ 市民活動団体向け 助成金セミナー

市民活動における資金調達とは? 
団体を成長させるための助成金の活用など、助成
金の基礎・基本・気づきを、学びます。

日時:11月25日(水)10:00~12:00
会場:横浜市健康福祉総合センター8階 大会議室8A・8B
主催:社会福祉法人横浜市社会福祉協議会 横浜市ボランティアセンター
詳細:http://www.yokohamashakyo.jp/yvc/701158bf9550ad6087e74395e7fcdcd5_12.pdf
※同日、13:30より「よこはま ふれあい助成金 市社協受付分(令和3年度募集分)」の説明会を開催します。


【助成金情報】

■ 田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム 第9期 助成団体募集

難病患者さんの「生活の質(QOL)向上」のために、難病患者団体、NPO等の支援団体が実施する
活動への助成プログラムです。

助成金:1件あたり100万円(上限額)
募集期間:~11月15日(日)消印有効
主催:田辺三菱製薬
詳細:https://www.philanthropy.or.jp/tenohira/09/


■ 福祉たすけあい助成(15期)募集
  ~新しい事業のスタートを応援します~

県内で、福祉たすけあいに関わる地域課題を、市民が解決するため非営利な
事業・活
動の立ち上げ支援を目的とする助成です。
特に設立後間もない団体の事業や、既存の団体が新たな課題解決に取り組む新規事業立ち上げを支援します。

助成金:40万円(上限) 総額500万円
募集期間:11月9日(日)~12月11日(金)17時必着
主催:公益財団法人かながわ生き生き市民基金
詳細:https://lively-citizens-fund.org/lively-fund/wp-content/uploads/2020/10/dona15.pdf


■ 第8回エクセレントNPO大賞 2020年度募集

「エクセレントNPO大賞」は、質の向上を目指し、自己評価を行いながら改善につとめる非営利組織を応援し、
その活動が社会に「見える化」をすることを目的としてい
ます。
今年度は、「コロナ対応チャレンジ賞」を特別に設けることにしました。

助成金:エクセレントNPO大賞<賞状・賞金50万円>
    市民賞・課題解決力賞・組織
力賞<各賞とも、賞状・賞金30万円>
    コロナ対応チャレンジ賞<賞金10万円>

募集期間:12月11日(金)必着
主催:「エクセレントNPO」をめざそう市民会議in言論NPO
詳細:http://www.excellent-npo.net/wp-content/uploads/2020/09/E-NPO2020_pamphlet.pdf


■ 2021年度地球環境基金助成金募集

地球環境基金では、民間団体(NGO・NPO)が行う環境保全活動に対して毎年助成を行っています。

助成金:各種助成メニューと対象となる助成金あり。
詳細内容は、独立行政法人 環
境再生保全機構ホームページを参照。
募集期間:11月5日(木)正午~12月2日(水)13:00
主催:独立行政法人 環境再生保全機構
詳細:https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/download/2021_jyosei_leaflet.pdf


■ 令和3年度 もり・みず市民事業支援補助金募集

水源環境保全・再生にかかわる県民主体の取組の推進を図るため、
水源環境保全・再
生を目的とした市民団体活動に財政的な支援を行います。

助成金:10万円~100万円(申請一区分あたりの上限額)
募集期間:~11月27日(金)必着
問合せ先:神奈川県環境農政局緑政部水源環境保全課(水源企画グループ)
詳細:https://www.pref.kanagawa.jp/documents/29874/r3bosyu.pdf


■ 2020年度「連合・愛のカンパ」助成募集

地域の住民主体による生活支援等の助け合い団体立ち上げや新規事業開始を支援するための助成を行ないます。
各市町村の生活支援コーディネーターと協議体が支援した助け合い活動(地縁組織やNPO、グループ等)
立ち上げ等を支援する際にもぜひ、ご活用ください。

助成金:上限15万円(17団体を目処に助成)
募集期間:11月30日(月)必着
主催:公益財団法人さわやか福祉財団
詳細:https://www.sawayakazaidan.or.jp/news/post-876/


────────────────
このメールマガジンは配信希望者、アワーズ利用登録の皆様、アワーズ事務局スタッフと
名刺交換させて頂いた皆様に配信しています。万一重複配信がありましたらご容
赦下さい。

掲載情報はアワーズに寄せられた情報を基に作成しております。各イベントや講座内容、
開催についての詳細は直接主催者へお問い合わせください。

当メールマガジンの情報は転載自由です。配信を希望されない方は、以下のページから配信停止の手続きができます。

▼ メールマガジンの配信停止は
http://www.hodogaya-ours.jp/mailmgz/
--------------------------------------
□編集発行 :ほどがや市民活動センター アワーズ
□発行日 : 2020年11月01日
   〒240-0006横浜市保土ケ谷区星川1-2-1
   TEL 045-334-6306 FAX 045-339-5120
   E-mail toiawase@hodogaya-ours.jp   
         URL  http://www.hodogaya-ours.jp/

---------------------------------------
Copyright (c) 2010 - 2019 Ours All Rights Reserved.


ほどがや市民活動センター(アワーズ) メールマガジン  第151号 2020年10月01日

2020年10月02日 | アワーズマガジン

☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
ほどがや市民活動センター(アワーズ) メールマガジン
 第151号 2020年10月01日
☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆


【1】アワーズから
【2】イベント・講座情報
【3】助成金・ お役立ち情報
────────────────

デジタル化の波でペーパーレス化が進んでいます。便利になるのは良いのですが、紙の扱いが減ってきていることは
ちょっと寂しい気がします。紙で記録すること、紙で伝えることの楽しさも大切にしたいものです。
アワーズでは、桜ケ丘コミュニティハウスと共催で、゛私からあなたへ「紙で伝えるメーッセージ」~伝え方
いろいろ体験~”と題する体験講座を11月に開催します(10
月16日~受付開始)。 是非ご参加ください。

───────────────
【1】 アワーズから
───────────────

■ 10月1日(木)以降について

引き続きまして、新型コロナウィルス感染の予防・拡大防止に留意しつつの開館となります。
【利用時間】
 *平日・土曜・・・9:00~21:00
 *日曜・祝日・・・9:00~17:00
※各部屋の定員や機材貸出などに一部制限があります。詳しくは、アワーズホームページをご覧ください。http://hodogaya-ours.jp/


■ 10月のパソコン相談会@アワーズ

パソコンについてわからないことなど誰でも無料、予約なしで相談できます。
ZOOM(オンライン会議)の方法なども相談可。

日時:10月2日、9日、16日、23日、30日 各回13:30~16:30  いずれも金曜日
会場:ほどがや市民活動センター アワーズ 
主催:パソコンよこはま宿 
詳細:http://pcyado.com/?page_id=52


■ アワーズ休館日のお知らせ

・令和2年 10月19日(月)・11月16日(月)・12月21日(月)

※原則第3月曜日(祝日の場合は翌平日)


───────────────
【2】 イベント・講座情報
───────────────

【保土ケ谷区内の情報】

■ 私からあなたへ「紙で伝えるメッセージ」~伝え方いろいろ体験会~

アワーズに登録しているボランティア人材バンク「街の学習応援隊」による体験会です。
「絵手紙」「ポップアップカード」「パステルシャインアート」の3つをシリーズで楽しんでいただきます。

日時:
第1回「絵手紙」11月19日(木)13:30~15:30
第2回「ポップアップカード」11月22日(日)13:30~15:30
第3回「パステルシャインアート」11月30日(月)14:00~15:30

会場:桜ケ丘コミュニティハウス
参加申し込み:10月16日(金)9:30から桜ケ丘コミュニティハウス窓口、電話は翌日から
主催:桜ケ丘コミュニティハウス/ほどがや市民活動センターアワーズ
詳細:http://hodogaya-ours.jp/event/entry.php?no=1847


■ 2020年 第7回星川ハロウィン 
  ~インスタ かそうコンテスト「おうちでハロウィン」~

「星川ハロウィン」は、毎年小学生以下を対象としたスタンプラリー形式のハロウィンイベントを
開催していますが、本年はインスタで、かそうコンテスト「おうちでハロウィン」を実施します。

応募期間:10月1日(木)~10月25日(日)
                ※「えいち? pt」(エイチフォープロジェクトチーム)のインスタへ投稿
結果発表:10月31日(土)「えいち? pt」のインスタ内にて。入賞者はメダルを贈呈
主催:「えいち? pt」(エイチフォープロジェクトチーム)
詳細:http://hodogaya-ours.jp/event/entry.php?no=1848


【保土ケ谷区外の情報】

■ 神奈川区六角橋、農村から街へ   ~山室周作日記に見る移り変わり~

山室周作(1886~1951年、六角橋の旧家生まれ)の日記から、
近郊農村から街へと移り変わっていく六角橋を同氏の目を通して紹介します。

日時:~10月10日(土)
会場:横浜市中央図書館地下1階 市史資料室展示コーナー
主催:横浜市史資料室
詳細:
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/gaiyo/shishiryo/sisi-t
enji.files/0001_20200824.pdf


■ 特別展 相模川流域のみほとけ

神奈川県のほぼ中央を流れる相模川の流域には、奈良時代から仏教文化が栄え、
たくさんの仏像が伝えられています。
本特別展はそのような相模川流域の仏像が一堂に会するはじめての機会となります。
この機会に仏像の美に触れ、相模川の育んできた文化と歴史に思いを馳せてください。

日時:10月10日(土)~11月29日(日)
会場:神奈川県立歴史博物館
主催:神奈川県立歴史博物館
詳細:http://ch.kanagawa-museum.jp/exhibition/5337


───────────────
【3】 助成金・お役立ち情報
───────────────

【助成金情報】

■ 子どもゆめ基金

未来を担う夢を持った子どもの健全育成を進めるため、民間団体が実施する自然の中でのキャンプや
化学実験教室などの体験活動、絵本の読み聞かせ会などの読書活動への助成を行います。

助成金:全国規模、都道府県規模、市区町村規模により異なります。詳しくは、
下記詳細:Webホームページ参照
募集期間:
一次募集:
(1)郵送申請2020年10月1日~11月10日消印有効
(2)電子申請2020年10月1日~11月24日17時締切
二次募集:
(1)郵送申請2021年 5月1日~ 6月15日消印有効
(2)電子申請2021年 5月1日~ 6月29日17時締切
主催:国立青少年教育振興機構
詳細:https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html


■ 第16回 TOTO水環境基金(国内)助成

地域の水とくらしの関係を見直し、再生することを目指した創造的な取り組みを支援します。

助成金:1件当たり80万円(上限)/年x最長3年(最大240万円)
募集期間:~10月18日(日)当日消印有効
主催:TOTO株式会社
詳細:
https://jp.toto.com/company/csr/pdf/16th_Water_environmental_fund_Applicatio
n_Requirements.pdf
付記)活動地域が海外の助成もあります。


■ 令和3年度「キリン・地域のちから応援事業」および「キリン・福祉のちから開拓事業」

地域やコミュニティを元気にするさまざまなボランティア活動や、長期的な視点で全国や
広域の社会的な課題の解決に取り組む活動へ、公募による応援を行います。

助成金:「キリン・地域のちから応援事業」1件当たり30万円(上限)
    「キリン・福祉のちから開拓事業」1件当たり100万円(上限)
募集期間:~10月31日(土)当日消印有効
主催:公益財団法人 キリン福祉財団
詳細:https://www.kirinholdings.co.jp/foundation/subsidy/


■ “カナエルチカラ”2021助成募集(中央ろうきん助成制度)
  ~生きるたのしみ、働くよろこび~

「生きるたのしみ」と「働くよろこび」が相互に豊かな関係をつくりだす事業を応援します。

助成金:最長で3年間助成 1年目50万円(上限)、2年目50万円(上限)、3年目100万円(上限)
募集期間:~10月31日(土)当日消印有効
主催:中央労働金庫
詳細:https://chuo.rokin.com/about/csr/josei/youkou.html
       

■ 2021年度日本郵便年賀寄付金配分団体の公募
  ~年賀寄付金による社会貢献事業助成~

2020年度に引き続き特別枠を設定しており、対象の助成分野に「新型コロナウィルス感染症の予防・拡大防止」を
追加しています。

助成金:1件当たり500万円(上限)、活動・チャレンジプログラムについてのみ50万円(上限)
募集期間:~11月6日(金)当日消印有効
主催:日本郵便株式会社
詳細:https://www.post.japanpost.jp/kifu/topics/r020831_01.html

────────────────
このメールマガジンは配信希望者、アワーズ利用登録の皆様、アワーズ事務局スタッフと
名刺交換させて頂いた皆様に配信しています。

万一重複配信がありましたらご容赦下さい。

掲載情報はアワーズに寄せられた情報を基に作成しております。各イベントや講座内容、
開催についての詳細は直接主催者へお問い合わせください。

当メールマガジンの情報は転載自由です。配信を希望されない方は、以下のページから配信停止の手続きができます。

▼ メールマガジンの配信停止は
http://www.hodogaya-ours.jp/mailmgz/
--------------------------------------
□編集発行 :ほどがや市民活動センター アワーズ
□発行日 : 2020年10月01日
   〒240-0006横浜市保土ケ谷区星川1-2-1
    TEL 045-334-6306 FAX 045-339-5120
    E-mail toiawase@hodogaya-ours.jp   
          URL  http://www.hodogaya-ours.jp/

---------------------------------------
Copyright (c) 2010 - 2019 Ours All Rights Reserved.


ほどがや市民活動センター  (アワーズ) メールマガジン

2020年09月03日 | アワーズマガジン

☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
ほどがや市民活動センター  (アワーズ) メールマガジン
 第150号 2020年09月01日
☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆


【1】 アワーズから
【2】 イベント・講座情報
【3】 お役立ち情報・ お役立ち情報
────────────────

夏祭りや花火大会といった夏の風物詩が消えた“いつもと違う夏“でした。皆様は、どのような夏を
過ごされたでしょうか? 来年の夏こそは、子どもたちが盆踊りや金
魚すくい、線香花火に大声をあげて
興じる姿が見られる「いつもの夏」であることを祈ります。

───────────────
【1】 アワーズから
───────────────

■ 9月1日(火)以降について

引き続きまして、新型コロナウィルス感染の予防・拡大防止に留意しつつの開館となります。
【利用時間】
 *平日・土曜・・・9:00~21:00
 *日曜・祝日・・・9:00~17:00
※各部屋の定員や機材貸出などに一部制限があります。詳しくは、
アワーズホームページをご覧ください。http://hodogaya-ours.jp/


■ 9月のパソコン相談会@アワーズ

パソコンについてわからないことなど誰でも無料、予約なしで相談できます。 
ZOOMを使ったオンライン会議などの開催方法もお気軽にご相談ください。

日時:9月4日、11日、18日、25日 各回13:30~16:30  いずれも金曜日
会場:ほどがや市民活動センター アワーズ 
主催:パソコンよこはま宿 
詳細:http://pcyado.com/?page_id=52


■ アワーズ休館日のお知らせ

・令和2年 9月23日(水)・10月19日(月)・11月16日(月)

※原則第3月曜日(祝日の場合は翌平日)


───────────────
【2】 イベント・講座情報
───────────────

■ 司法書士による手続き支援のための養育費相談会

適正な養育費を受給できない等で苦しんでいる方を対象とした法的手続き支援のための養育相談会です。
ひとりで抱え込まずにご相談ください。

日時:9月12日(土)10:00~16:00
会場:全国統一フリーダイヤル(通話無料)で開催
主催:日本司法書士会連合会・全国青年司法書士協議会
詳細:http://www.zenseishi.com/info/general/2020-08-07-01.html


■ 新型コロナと情報とわたしたち

コロナ禍で発生したインフォデミックは、真偽ないまぜの情報が瞬時に大量に拡散される
SNS時代を象徴する現象でした。

「情報と新聞」の博物館として、当館が常設展示で訴えてきた「情報を見極める力の大切さ」と
メディアの役割について考えます。

日時:~9月27日(日)
会場:ニュースパーク(日本新聞博物館)
主催:ニュースパーク(日本新聞博物館)
詳細:https://newspark.jp/exhibition/ex000208.html


───────────────
【3】 お役立ち情報・助成金情報
───────────────

【お役立ち情報】

■ 2020年度 こどもたちの「こころを育む活動」募集

家庭、地域、学校、企業などが、それぞれの立場で子どもたちのこころを育むために献身、
努力している活動を募集します。

賞の内容:全国大賞(1件)賞状および賞金(50万円)、 優秀賞(5件程度)賞状および賞金(20万円)
募集期間:~9月11日(金)17:00
主催:公益財団法人 パナソニック教育財団
詳細:http://www.kokoro-forum.jp/project_kokoro/


■ 第15回 みどり香るまちづくり企画コンテスト

住みよいかおり環境を創出しようとする地域の取り組みを支援するため、「香りのする樹木・草花」を用いた
「みどり香るまちづくり」の企画を募集します。

賞の内容:環境大臣賞1点(副賞50~100万円相当)、におい・かおり環境協会賞1点(副賞30万円相当)、他
     ※副賞:企画に応じたかおりの樹木、草花等を贈呈
募集期間:~9月18日(金)当日消印有効
主催:環境省 水・大気環境局
詳細:http://www.env.go.jp/air/midori-kaoru/index.html


■ 第14回かめのり賞募集

かめのり賞は、日本とアジア・オセアニアの若い世代を中心とした相互理解・相互交流の促進や人材育成に
草の根で貢献し、今後の活動が期待される個人または団体を顕
彰します。

賞の内容:かめのり大賞(「草の根部門」「人材育成部門」)/かめのりさきがけ
賞・・・記念の盾および副賞として活動奨励金100万円を贈呈
募集締切:~9月30日(水)必着
主催:公益財団法人かめのり財団
詳細:https://www.kamenori.jp/kamenorishou.html


【助成金情報】

■ NPO基盤強化資金助成
  ~認定NPO法人取得資金助成~

地域の中核となり、持続的に活動する質の高いNPO法人づくりを支援し、
「認定NPO法人」の取得に必要な資金を助成します。

助成金:30万円(1団体あたり)
募集期間:9月1日(火)~10月9日(金)17時
主催:公益財団法人SOMPO福祉財団
詳細:https://www.sompo-wf.org/jyosei/nintei-npo.html


■ NPO基盤強化資金助成
  ~組織および事業活動の強化資金助成~

NPOの基盤強化となる「組織の強化」と「事業活動の強化」に必要な資金を助成します。

助成金:上限額70万円(1団体あたり)
募集期間:9月1日(火)~10月9日(金)17時
主催:公益財団法人SOMPO福祉財団
詳細:https://www.sompo-wf.org/jyosei/kibankyouka.html


■ 新型コロナ対応 緊急応援助成 第3次募集

新型コロナウイルスの影響が長期化する中、地域で課題解決に取り組む活動・事業を支援します。
対象は、神奈川県内に事務所を置く非営利団体(法人格の有無は問いま
せん)です。

助成金:上限額10万円(1団体あたり)
募集期間:9月8日(火)~9月16日(水)必着
主催:公益財団法人 かながわ生き生き市民基金
詳細:https://lively-citizens-fund.org/archives/2893


■ 第27回ボランティア活動助成

高齢者、障がい児者、子どもへの支援活動及びその他、社会的意義の高いボランティア活動と、
地震・豪雨等による大規模自然災害の被災社支援活動、を対象として助成
を行います。

助成金:上限額30万円(1団体あたり)
募集期間:~9月15日(火)当日消印有効
主催:公益財団法人 大和証券福祉財団
詳細:https://www.daiwa-grp.jp/dsf/grant/outline.html


■ 令和2年度(第3回)子ども支援活動助成募集

子どもの居場所づくり活動や学習支援活動など、子どもたちに夢と笑顔を、
そして輝く未来につなぐ支援活動を対象として助成します。

助成金:上限額50万円(1団体あたり)
募集期間:~9月15日(火)当日消印有効
主催:公益財団法人 大和証券福祉財団
詳細:https://www.daiwa-grp.jp/dsf/grant/outline4.html


■ 2020年度スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム(助成)
  ~コミュニティスポーツによる健やかな暮らしと文化の醸成~

地域において様々な人々が、楽しみながら参加・交流し、スポーツを通じて一人ひとりの健やかな暮らしの
実現をめざす取り組みをコミュニティスポーツと捉え、応援し
ます。

助成金:「チャレンジコース」1件当たり50万円まで(1年間分)/
            「アドバンスコース」1件当たり300万円まで(2年間合計)

募集期間:~9月25日(金)必着
主催:公益財団法人 住友生命健康財団
詳細:http://www.skzaidan.or.jp/pdf/sports_youkou_202008.pdf


■ 2021年度 重い病気を抱える子どもの学び支援活動助成

重い病気により長期入院や長期療養をしている子どもの意欲を高め、学びに取り組む手助けとなる事業を
対象とします。問題解決に向けた問題提起やユニークな視点を含
んだ企画であり、同じ課題に取り組む人たちが
参考にできるモデルとなることが期待できる活動を重視します。

助成金:50~200万円(1件あたり)
募集期間:~2020年9月25日(金)必着
主催:公益財団法人 ベネッセこども基金
詳細:https://benesse-kodomokikin.or.jp/doc/2021jyosei2_youkou.pdf


■ TOYO TIRE グループ環境保護基金 2021年度募集(助成)

環境保護活動や環境保全関連の事業を行う非営利団体を資金面で支援します。
本基金は、TOYO TIREグループ従業員融資からの寄付金に会社が同額を上乗せして拠出する
マッチングギフト方式
をとっています。

助成金額:上限額150万円
募集期間:~9月30日(水)当日消印有効
主催(申請先):公益財団法人日本フィランソロピー協会
詳細:https://www.philanthropy.or.jp/toyotires/


■ 神奈川県中小企業・小規模企業感染症対策事業費補助金(募集)

県では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「感染防止対策取組書」を掲示している県内中小企業者、
特定非営利活動法人、社団法人、財団法人の皆様を対象
に、非対面型ビジネスモデル構築・感染症拡大防止、
ITサービス導入又は生産設備等導入に取り組む費用の一部を補助します。

補助金/募集期間:
(1)非対面型ビジネスモデル構築事業・感染症拡大防止事業:上限額100万円/~12月4日(金)消印有効
(2)ITサービス導入事業:上限額100万円/10月30日(金)消印有効
(3)生産設備等導入事業:上限額200万円/10月30日(金)消印有効
主催(申請先):神奈川県感染症対策補助金班
詳細:http://www.pref.kanagawa.jp/docs/jf2/shokibohojyo_koubo4.html

────────────────
このメールマガジンは配信希望者、アワーズ利用登録の皆様、アワーズ事務局スタッフと
名刺交換させて頂いた皆様に配信しています。万一重複配信がありましたらご容
赦下さい。

掲載情報はアワーズに寄せられた情報を基に作成しております。各イベントや講座内容、
開催についての詳細は直接主催者へお問い合わせください。

当メールマガジンの情報は転載自由です。配信を希望されない方は、以下のページから配信停止の手続きができます。

▼ メールマガジンの配信停止は
http://www.hodogaya-ours.jp/mailmgz/
--------------------------------------
□編集発行 :ほどがや市民活動センター アワーズ
□発行日 : 2020年09月01日
   〒240-0006横浜市保土ケ谷区星川1-2-1
   TEL 045-334-6306 FAX 045-339-5120
   E-mail toiawase@hodogaya-ours.jp   
      URL  http://www.hodogaya-ours.jp/

---------------------------------------
Copyright (c) 2010 - 2019 Ours All Rights Reserved.


ほどがや市民活動センター (アワーズ)    メールマガジン

2020年08月04日 | アワーズマガジン

☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
ほどがや市民活動センター  (アワーズ)    メールマガジン
 第149号 2020年08月01日
☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆

【1】 アワーズから
【2】 イベント・講座情報
【3】 お役立ち情報・助成金情報

────────────────

「地域に居場所はありますか?」とのアンケート調査結果が朝日新聞に載っていました。
「はい」と答えた人は半数弱(48%)だったそうです。自分の居場所とは?の声を聞いてみると、
 ワイワイやりたい人、適度な距離で付き合いたい人、一人で静かに過ごしたい人・・・
様々な考え方があるようです。「こうした様々な考え方を包含する地域社会であって欲しい、
と願う」とのコメントが心に残りました。

───────────────
【1】 アワーズから
───────────────

■ 8月1日(土)以降について

引き続きまして、新型コロナウィルス感染の予防・拡大防止に留意しつつの開館となります。
【利用時間】
 *平日・土曜・・・9:00~21:00
 *日曜・祝日・・・9:00~17:00
※各部屋の定員や機材貸出などに一部制限があります。詳しくは、アワーズホームページをご覧ください。
http://hodogaya-ours.jp/

 

■ 8月のパソコン相談会@アワーズ

パソコンについてわからないことなど誰でも無料、予約なしで相談できます。

日時:8月7日、21日、28日 各回13:30~16:30  いずれも金曜日
会場:ほどがや市民活動センター アワーズ 
主催:パソコンよこはま宿 
詳細:http://pcyado.com/?page_id=52


■ 令和2年 アワーズ休館日のお知らせ

・8月17日(月)
・9月23日(水)
・10月19日(月)

※原則第3月曜日(祝日の場合は翌平日)


───────────────
【2】 イベント・講座情報
───────────────

■ 横浜市新市庁舎完成記念 令和2年度第1回企画展示
  ~町会所から市役所へ―古地図と古写真に見る横浜の歩み~

横浜市新市庁舎がオープンしましたが、これを記念して開港直後に町の行政機関として設置された
町会所の歴史や横浜市発足から現在に至る市庁舎の姿や市街地の様子を古地図・古写真・古記録で紹介します。

日時:~9月22日(火・祝)
   注)2月1日(土)~4月19日(日)開催予定でしたが、会期途中の2月29日(土)から臨時休館、
               休止となった展示会の再開催です。
会場:横浜開港資料館
主催:(公財)横浜市ふるさと歴史財団
詳細:http://www.kaikou.city.yokohama.jp/news/index.html


■ 横浜いのちの電話 秋の催し 40周年記念コンサート
  ~石田組オールバロック(弦楽アンサンブル)~

眠らぬダイヤルとして24時間体制で電話相談を受け付けている横浜いのちの電話。
その秋の催しとして「石田組 オールバロック」が開催されます。
「石田組」はヴァイオリニスト石田泰尚(かなフィルコンサートマスター)の
呼びかけにより結成された弦楽合奏団。
バロック音楽からロックまで多岐にわたるレパートリーを誇ります。

日時:9月30日(水)18:30開演
会場:横浜 関内ホール(大)
主催:社会福祉法人 横浜いのちの電話
詳細:http://www.yind.jp/concert.html


───────────────
【2】 お役立ち情報・助成金情報
───────────────

【お役立ち情報】

■ 第15回 マニフェスト大賞
  ~日本最大の政策コンテスト~

まちづくりの優れた活動を募集し表彰するものです。議員や行政だけではなく、NPOや市民団体など、
団体種別や法人格を問わず、どなたでも応募でき、特に近年は、非営利セクターの受賞が増えています。

表彰:マニフェスト推進賞、成果賞、政策提言賞、コミュニケーション戦略賞、躍進賞
応募期間:~8月31日(月)
主催:マニフェスト大賞実行委員会
詳細:http://www.maniken.jp/manifestoawards/


■ かながわ県民活動サポートセンター
  ~ボランタリー活動相談窓口のご案内~

ボランタリー活動相談窓口では、知識豊富なベテラン相談員がみなさまの課題解決に向けて一緒に考えていきます。
NPO向け専門相談窓口では、法人の運営、会計・税務、事業計画・資金調達、各分野の専門家が相談に応じます。
お気軽にご相談ください。

会場:かながわ県民センター9階 ボランタリー活動相談窓口
主催:かながわ県民活動サポートセンター
詳細:http://www.pref.kanagawa.jp/docs/u3x/soudanmadoguchi.html
 ※8月度相談窓口開設日程:
http://www.pref.kanagawa.jp/documents/21567/20208.pdf


■ 第25回「神奈川県弁護士会人権賞」候補者の推薦募集

神奈川県内で人権侵害に対する救済活動、人権思想の普及・確立のための活動、その他7
人権擁護のための活動をされた個人・団体の推薦を受け付けます。
推薦を受け、選考委員の方々の審議を経て、受賞者・受賞団体を決定します。

推薦方法:候補者推薦書・関係資料を郵送または持参
募集期間:~8月31日(月)必着
賞の内容:受賞者には、正賞(賞状)と副賞の賞金を贈呈 
主催:神奈川県弁護士会
詳細:http://www.kanaben.or.jp/news/event/2020/jinken25.html


■ 子育て支援活動の表彰

より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。
各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、
子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的としています。

表彰:文部科学大臣賞/厚生労働大臣賞/スミセイ未来大賞/スミセイ未来賞
募集期間:~9月4日(金)必着
主催:住友生命保険相互会社
詳細:https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/child/bosyu.html


■ 東京50(フィフティ)アップ-BOOK

今や「人生100年時代」。50歳は、人生のハーフタイム。
「東京フィフティ・アップBOOK」とは、東京都が主に50代・60代のこれから高齢期を迎える世代の方を
対象として、高齢期に向けてのライフプランを考えていただくための情報などを伝える冊子です。
ご自身の高齢期のライフプランを考えていただくための参考にしてください。

詳細:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/tokyo50upbook/index.html
東京50(フィフティ)アップー読本pdf版:

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/tokyo50upbook/resources/pdf/full.pdf


【助成金情報】

■ 保土ケ谷区市民活動 はぐくみ補助金(追加申請募集)

誰もが安心して心豊かに暮らせる住みよい地域づくりを行う市民活動団体の事業に対して補助金を交付する
「保土ケ谷区市民活動はぐくみ補助金」の追加申請を募集します。

補助金額:スタートアップコース 3万円、 チャレンジコース 20万円 
          ※いずれも補助上限額。補助対象事業費の10分の1以上は自主財源とします。
募集期間:相談期間 8月12日(水)17:00迄/申請受付期間8月14日(金)17:00迄
主催:保土ケ谷区役所 地域振興課
詳細:
https://www.city.yokohama.lg.jp/hodogaya/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/chiikimachi-hojyo.html


■ 令和2年度 地域緑のまちづくり事業 提案募集

地域の皆様の「緑や花いっぱいのまちをつくりたい」という提案を募集し、一次選考・二次選考を
経て市と協定を締結した団体に、提案を実現するための助成金を交付します。

助成金額:事業・活動内容により異なります。詳しくは下記<詳細>ホームページをご覧ください。
募集期間:一次提案 8月3日(月)~8月7日(金)必着
主催:横浜市環境創造局みどりアップ推進課
詳細:
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/midor
i_up/3ryokuka/chiikimidori/tiikimidorih26.files/0008_20200605.pdf


■ 関東・水と緑のネットワーク助成
   ~将来に残したい 美しい自然・風景・人のつながり~ 

川や池、海辺などの水辺や雑木林や草地といった緑地などの将来に残したい身近な自然を守り、
その大切さを多くの人に伝える取り組みを支援します。

助成金額:
A.拠点づくり:1件当たり上限30万円
B.生態系ネットワークづくり:1件当たり上限50万円
募集期間:~8月17日(月)必着
主催:一般社団法人 関東地域づくり協会/公益財団法人 日本生態系協会
詳細:http://www.ecosys.or.jp/100select/12th/


■ 令和2年度 ヨコハマ市民まち普請事業 
  ~身近なまちづくりの提案募集期間延長~ 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本年4月1日に開始した「ヨコハマ市民まち普請事業」の
令和2年度整備提案募集スケジュールを延期します。

助成金:最大500万円
募集期間:~9月2日(水)
主催:横浜市都市整備局
詳細:
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/suishi
n/machibushin/machibusin.html


■ 第14期 福祉たすけあい基金(助成)の募集

地域の福祉課題の解決やたすけあい活動、またそれらに関連した自発的(ボランタリー)な文化や
活動の普及等のための活動を支援します。

助成金額:1団体の助成上限額 100万円 (1団体1申請)
募集期間:~9月4日(金)17:00 必着
     注)応募に際しては、個別相談が必須(要予約)
主催:公益財団法人かながわ生き活き市民基金
詳細:https://lively-citizens-fund.org/archives/2847


■ 令和2年7月豪雨で被災した子どもの学びや育ちの支援活動助成 第1報(7月10日15:00現在)

令和2年7月豪雨で被災した地域で、学びや育ちに困難を抱える子どもたちの支援活動に取り組む団体への
助成を通して支援します。
対象地域:熊本県、鹿児島県、福岡県、大分県、長野県、岐阜県

助成金額:1件当たり50万円(上限)
募集期間:~9月14日(月)必着
主催:公益財団法人ベネッセこども基金
詳細:https://blog.benesse.ne.jp/kodomokikin/news/2020/07101529.html

────────────────
このメールマガジンは配信希望者、アワーズ利用登録の皆様、アワーズ事務局スタッフと
名刺交換させて頂いた皆様に配信しています。万一重複配信がありましたらご容赦下さい。

掲載情報はアワーズに寄せられた情報を基に作成しております。各イベントや講座内容、
開催についての詳細は直接主催者へお問い合わせください。

当メールマガジンの情報は転載自由です。配信を希望されない方は、以下のページから配信停止の手続きができます。

▼ メールマガジンの配信停止は
http://www.hodogaya-ours.jp/mailmgz/
--------------------------------------
□編集発行 :ほどがや市民活動センター アワーズ
□発行日 : 2020年08月01日
   〒240-0006横浜市保土ケ谷区星川1-2-1
   TEL 045-334-6306 FAX 045-339-5120
   E-mail toiawase@hodogaya-ours.jp   
          URL  http://www.hodogaya-ours.jp/

---------------------------------------
Copyright (c) 2010 - 2019 Ours All Rights Reserved.


ほどがや市民活動センター (アワーズ) メールマガジン 第148号 2020年07月01

2020年07月03日 | アワーズマガジン

☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
    ほどがや市民活動センター (アワーズ) メールマガジン
                   第148号 2020年07月01日
☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆

【1】 アワーズから
【2】 お役立ち情報・助成金情報
────────────────

7月からプラスチック製レジ袋の有料化が義務付けられました。これを機に筆者もマイバッグを購入し
持参することにしました。「脱プラごみ」のため、コーヒーチェーン店などがプラスチック製のストローを
廃止したり、ペットボトルを減らすための「マイボトル」運動も始まっています。
いずれも長年の慣行の本格的な見直しへ一歩踏み出すということです。私たち一人ひとりが環境について考え、
できることを実践していければ良いと思います。

───────────────
【1】 アワーズから
───────────────

■ 7月1日(水)以降について

引き続きまして、新型コロナウィルス感染の予防・拡大防止に留意しつつの開館となります。
【利用時間】
 *平日・土曜・・・9:00~21:00
 *日曜・祝日・・・9:00~17:00
※各部屋の定員や機材貸出などに一部制限があります。詳しくは、アワーズホームページをご覧ください。
http://hodogaya-ours.jp/


■ 7月のパソコン相談会@アワーズ

パソコンについてわからないことなど誰でも無料、予約なしで相談できます。

日時:7月3日、10日、17日、24日、31日  各回13:30~16:30  いずれも金曜日
会場:ほどがや市民活動センター アワーズ 
主催:パソコンよこはま宿 
詳細:http://pcyado.com/?page_id=52


■ アワーズ休館日のお知らせ

・令和2年  7月20日(月)・8月17日(月)・9月23日(水)

※原則第3月曜日(祝日の場合は翌平日)


───────────────
【2】 お役立ち情報・助成金情報
───────────────

【お役立ち情報】

■ <オンラインイベント情報>NPO・NGOのためのウェビナー&オンラインイベント紹介

あなたの自宅や事務所から参加可能な全国各地で開催されるウェビナー(※)やオンラインイベントを
紹介するサイトです。
※インターネット上でセミナーを配信する講座形式を、ウェブ(web)とセミナー(seminar)を
組み合わせた造語で、「ウェビナー」と呼ばれます。

日時:随時
会場:オンライン
主催:NPOウェビナー普及委員会
詳細:https://npo-webinar.jp/


■ <オンライン開催>コミュニティフォーラム2020
  ~今、あらためてコミュニティと出会う~家族・健康・教育・職場の視点から~

新型コロナウィルスの影響で、身の回りのコミュニティやつながりの関わり方が大きく変化した人も
多いのではないでしょうか?年に一度の「コミュニティの祭典」です。今年は、「完全オンライン開催」に変更します。

日時:7月19日(日)13:00~18:00
会場:オンライン(Zoom)
主催:NPO法人CRファクトリー
詳細:https://crfactory.com/6074/


■ 新型コロナウィルス対応のためのIT活用情報

三密を避けた運営・事業運営のため、オンラインイベントの開催や在宅ワークにお役立ちの情報、実践例をご紹介します。

日時:随時
会場:オンライン
主催:「新型コロナウィルス」NPO支援組織社会連帯(CIS)
詳細:https://stopcovid19-for-npo.jp/page/4


■ 47コロナ基金
  ~47都道府県「新型コロナ対策」地元基金~

新しく設立された基金で、コロナ関連の支援を目的として、47都道府県から応援したい地域を選んで寄付ができます。
寄付されたお金は各地のNPO活動等に生かされる仕組みです。
全国の地域ファンドを知る機会にもなります。  

企画・広報:全国コミュニティ財団協会
基金設置管理:地域創造基金さなぶり
詳細:https://congrant.com/jp/corona47/index.html


【助成金情報】

■ 令和2年度 新型コロナウィルス感染症の影響に伴う「市民公益活動緊急支援助成金」

新型コロナウイルス感染症は、NPO法人をはじめ、市民の暮らしを支える公益的な団体の活動に大きな影響を及ぼしています。
このような状況下において事業を継続し、今後の回復期を見据えた事業展開を支援するための助成事業を実施します。

助成金額:活動団体向け(最大30万円)、中間支援組織向け(最大20万円 X 5団体分)
募集期間:7月8日(水)~8月7日(金)
主催:横浜市市民協働推進センター
詳細:https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/news/kinkyujosei/


■ Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs

世界的な社会課題である「貧困の解消」に向けて取り組むNPO/NGOが持続発展的に社会変革に取り組めるよう、
その組織基盤強化に助成します。SDGsが掲げている貧困のない社会づくりに向けて、「海外助成」「国内助成」
の2つのプログラムでNPO/NGOの組織基盤強化を応援します。

助成金額:・「組織診断からはじめるコース」・・・1団体への上限100万円(1年目)、
                ・「組織基盤強化コース」・・・1団体への上限200万円(毎年)
募集期間:7月16日(木)~7月31日(金)必着
主催:パナソニック株式会社
詳細:
https://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary.html


■ 地域支え合い活動助成プログラム

高齢者が安心感をもって地域で自分らしく暮らし続けるしくみづくりを後押しするため、高齢者福祉の観点で市民が
主体となって地域で展開している地域福祉活動を対象に、活動環境の整備や新しい取り組みの創出を支援します。

助成金額:
1.活動立ち上げ資金・・・上限15万円
2.備品購入資金・・・全国食
支援活動協力会会員団体:上限30万円、その他団体:上限15万円
募集期間:~7月10日(金)必着
主催:明治安田生命保険相互会社、(一社)全国食支援活動協力会
詳細:https://www.mow.jp/pdf/youkou2020.pdf
────────────────
このメールマガジンは配信希望者、アワーズ利用登録の皆様、アワーズ事務局スタッフと名刺交換させて頂いた
皆様に
配信しています。万一重複配信がありましたらご容赦下さい。

掲載情報はアワーズに寄せられた情報を基に作成しております。各イベントや講座内容、開催についての
詳細は直接主催者へお問い合わせください。

当メールマガジンの情報は転載自由です。配信を希望されない方は、以下のページから配信停止の手続きができます。

▼ メールマガジンの配信停止は
http://www.hodogaya-ours.jp/mailmgz/
--------------------------------------
□編集発行 :ほどがや市民活動センター アワーズ
□発行日 : 2020年07月01日
   〒240-0006横浜市保土ケ谷区星川1-2-1
   TEL 045-334-6306 FAX 045-339-5120
   E-mail toiawase@hodogaya-ours.jp   
          URL  http://www.hodogaya-ours.jp/

---------------------------------------
Copyright (c) 2010 - 2019 Ours All Rights Reserved.


ほどがや市民活動センター(アワーズ) メールマガジン 第147号 2020年06月01日

2020年06月02日 | アワーズマガジン

☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
ほどがや市民活動センター(アワーズ) メールマガジン
 第147号 2020年06月01日
☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆


【1】 アワーズから
【2】 助成金情報・ お役立ち情報
────────────────

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い発令されていた神奈川県の緊急事態宣言が5月25日(月)に
解除されました。

皆様の安全を守るために、ご利用上の制限はありますが、アワーズも6月1日(月)から開館いたします。
当面は「コロナとの共存」が続き、「日常」を取り戻すにはまだまだ時間がかかりそうですが、
皆様と一緒に一歩一歩前へと進んで参りたいと思います。

───────────────
【1】 アワーズから
───────────────

■ 6月1日(月)以降について

6月1日(月)から開館いたしますが、感染の予防・感染拡大の防止に留意しつつ
段階を設定しての再開となります。
【利用時間】
 *平日・土曜・・・9:00~17:00
 *日曜・祝日・月例の休館日・・・完全閉館
※詳しい内容は、アワーズホームページをご覧ください。http://hodogaya-ours.jp/


■ アワーズ休館日のお知らせ  ・令和2年 
・6月15日(月)
・7月20日(月)
・8月17日(月)

※原則第3月曜日(祝日の場合は翌平日)

───────────────
【3】 助成金情報・ お役立ち情報
───────────────

【助成金情報】

■ 「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」への助成

新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止で命を支える支援・援護活動及び
啓発事業等が対象です。
新型コロナウイルス感染症の影響により困窮した状況下におかれる児童、高齢者、
障害者等を支援する活動も対象となります。

助成金額:総額1億円(予定) ※補助率などの規定有
募集期間:(受付中)2020年度内で随時募集
主    催:公益財団法人JKA
詳    細:https://hojo.keirin-autorace.or.jp/


■ 新型コロナウイルス感染拡大による特別活動支援(助成)

新型コロナウイルスの感染拡大により生じる緊急救援、ならびに人道支援(社会的弱者
に対する支援、社会福祉向上、児童又は青少年の健全な育成など)に取り組む活動で、
2021年3月31日までに国内で実施される事業を支援対象とします

助成金額:1件100万円(上限)
募集期間:~締切無し(ただし、2021年3月31日までに実施される事業であること)
主    催:公益財団法人 ウェスレー財団
詳    細:https://wesley.or.jp/program/news/post-17.html


■ 住民参加型福祉活動資金助成

地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が
主体となって、包括的な支援を行う活動に必要な資金を助成します。
2020年度3月以降に取り組んだ、コロナウイルス感染拡大防止に伴う支援活動
(学校閉鎖における子ども支援等)も対象とします。

助成金額:1団体上限30万円 (総額550万円を予定)
募集期間:6月1日(月)~6月19日(金)17時
主    催:公益財団法人SOMPO福祉財団
詳    細:https://www.sompo-wf.org/jyosei/juminsankagata.html


■ 子ども音楽基金

子どもたちへの教育を目的とした音楽活動に取り組んでいる団体の活動を支援し、
助成を行うことで、子どもたちが心豊かに暮らすことのできる環境作りをサポート
します。

助成金額:1団体10万円~300万円/年度)
募集期間:~6月19日(金)必着
主    催:公益財団法人ソニー音楽財団
詳    細:https://www.smf.or.jp/kok/#application


■ 子ども文庫助成

地域の子どもたちに本を届けることを目的に、読書啓発活動を行っている民間団体
および個人及びボランティア団体で、今後も活動を継続する意思がある方を対象に
助成を行います。

助成内容:
1.子どもの本購入費助成(30万円)
2.病院・施設子ども読書活動費助成(30万円)
3.子どもの本100冊助成(当財団が選んだ自動図書セット)
4.子ども文庫功労賞(賞金、記念品)

応募期間:~6月20日(土)当日消印有効
主    催:公益財団法人伊藤忠記念財団
詳    細:https://www.tvac.or.jp/res/attach/daily/47546_1.pdf


■ 第40回 緑の都市賞募集(助成)

樹木や花、水辺などの「みどり」を用いた環境の改善、景観の向上、地域社会の活性化、
青少年の育成等に取組み、環境や社会に対する貢献の実績と成果をあげている市民団体、
企業、公共団体等の団体を顕彰し、快適で地球に優しい生活環境の創出を推進すること
を目的とします。

表彰内容:内閣総理大臣賞(1点:賞状、副賞及び活動助成金20万円)、他 
     国土交通大臣賞(3点以内)、都市緑化機構会長賞(3点以内)、奨励賞(若干)
募集期間:~6月30日(火)
主      催:公益財団法人都市緑化機構
詳      細:https://urbangreen.or.jp/grant/3hyosho/green-city


■ 公益財団法人アイネット地域振興財団 2020年度助成プログラム 募集期限延長

神奈川県内で社会貢献活動(公益を目的とする活動)を行う団体の持続可能な活動を
支援することを目的として、昨年に引き続き2020年度助成を募集していますが、
募集期限を6月30日(当初予定5月31日)まで延長します。

助成内容:(事業助成)事業や活動に関する費用、(団体助成)団体基盤強化に関する費用
助 成  金:1団体あたり10万円~30万円(総額300万円)
募集期間:~6月30日(火)※当初予定の5月31日(日)を延長します。
主    催:公益社団法人 アイネット地域振興財団
詳     細:https://www.inet-found.or.jp/support/requirement.html     

 


【お役立ち情報】

■ あしたのまち・くらしづくり活動賞
  
住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で取り組んでいる地域活動団体の
活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてお寄せください。

表  彰:内閣総理大臣賞1件(賞状、副賞20万円)、他 内閣官房長官賞1件、総務大臣賞1件、
     主催者賞5件、振興奨励賞20件
応募期間:~7月3日(金)
主    催:公益財団法人 あしたの日本を創る協会
詳    細:http://www.ashita.or.jp/prize/index.htm


■ 2020年度第16回住まいのまちなみコンクール
  ~人と暮らしが輝く、みんなの「まちなみ」を募集~

地域の特性を活かし、魅力的な住まいのまちなみを育む維持管理、運営などの活動に
実績を上げている住民組織をまちづくりのモデルとして表彰し、支援します。

募集内容:地域住民の皆さんの、まちなみを育む取り組みを募集
表    彰:(国土交通大臣賞)1点/賞状、(住まいのまちなみ賞)4点/賞状
     ※受賞5団体に対しては、維持管理活動の推進のための調査検討経費を支援。
     50万円(1団体・1年あたり)を3年間支援
主    催:まちづくり月間全国的行事実行委員会、一般財団法人住宅生産振興財団、
     一般社団法人すまいづくりまちづくりセンター連合会
募集期間:~8月24日(月)必着
詳  細:http://www.machinami.or.jp/pages/contest_guideline16.shtml


■ 公園・夢プラン大賞2020

全国の公園緑地等を舞台に、市民による自由な発想で実施されたイベントや活動、
これからやってみたいアイデア・プランを募集し、審査・ 表彰するもので、公園を
楽しく使いこなす人々をさらに増やしてゆくことを目指しています。

募集内容:
1.「実現した夢」部門:公園で行われ、皆さんの「夢の実現」となった、素敵な
  イベントや活動を募集
  ※表彰:(最優秀賞)賞状+副賞(10万円のギフト券)x 1本
      (優秀賞)賞状+副賞(5万円のギフト券)x 2本
      (入選)賞状+副賞(1万円のギフト券)x 5本  
2.「やりたい夢」部門:公園で「やってみたい」「できたらいいな」とういう楽しい
  イベントや活動のアイデアを募集
   ※表彰:(最優秀賞)賞状+副賞(5万円のギフト券)x 1本
           (優秀賞)賞状+副賞(3万円のギフト券)x 2本
               (入選)賞状+副賞(1万円のギフト券)x 5本
募集期間:~9月30日(水)
主    催:一般財団法人 公園財団
詳    細:https://yumeplan.prfj.or.jp/caution.html


■ 子ども食堂・フードパントリー開設の簡易ハンドブック
  ~団体が活動を行う上での参考資料~

新型コロナウィルス感染症拡大の状況で、子ども食堂・フードパントリー(※)を
「くれぐれも気をつけながら、実施する」ためのポイントを、医師の監修のもとで
まとめています。
(注※)寄付された食品を無償で提供すること

発行元:NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
詳 細:
https://musubie.org/wp/wp-content/uploads/2020/05/musubie_openguide_0511.pdf

────────────────
このメールマガジンは配信希望者、アワーズ利用登録の皆様、アワーズ事務局スタッフと
名刺交換させて頂いた皆様に配信しています。万一重複配信がありましたらご容赦下さい。

掲載情報はアワーズに寄せられた情報を基に作成しております。各イベントや講座内容、
開催についての詳細は直接主催者へお問い合わせください。

当メールマガジンの情報は転載自由です。配信を希望されない方は、以下のページから
配信停止の手続きができます。

▼ メールマガジンの配信停止は
http://www.hodogaya-ours.jp/mailmgz/
--------------------------------------
□編集発行 :ほどがや市民活動センター アワーズ
□発行日 : 2020年06月01日
   〒240-0006横浜市保土ケ谷区星川1-2-1
   TEL 045-334-6306 FAX 045-339-5120
   E-mail toiawase@hodogaya-ours.jp   
      URL  http://www.hodogaya-ours.jp/

---------------------------------------
Copyright (c) 2010 - 2019 Ours All Rights Reserved.