☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
ほどがや市民活動センター (アワーズ) メールマガジン
第155号 2021年02月15日
☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
【1】 アワーズから
【2】 イベント・講座情報
【3】 お役立ち情報・ 助成金・支援金情報
────────────────
日差しにも春の訪れを感じるようになりましたが、花粉症の人にはつらい季節となりました。
今冬は、マスクの普及、手洗いの徹底、外出の自粛などがあってか、インフルエンザの
患者数は例年に比べて大幅に減少しているとのことです。花粉症にもその効果が現れると
良いのですが。
※ご紹介する情報については、最新情報をホームページなどで必ずご確認ください。
───────────────
【1】 アワーズから
───────────────
■ 2月15日(月)以降の対応について
緊急事態宣言が延長されたことにより、引き続き一部の利用内容を変更しての
開館となります。
1.利用時間:9:00~17:00(平日・土曜日・日曜・祝日)
2.ミーティングスペース:定員27人(1テーブルにつき椅子3脚)
3.館内での飲食の禁止(水分補給は可)
その他、各部屋の定員や機材貸出などに制限があります。詳しくは、
アワーズホームページをご覧ください。http://hodogaya-ours.jp/
■ ほどがや市民活動センター 団体登録・個人登録・ガイド掲載登録をしている
皆さまへお知らせ
~利用登録の更新手続きについて【更新期間変更】~
今年度末に「利用登録の更新」を予定していましたが、現在の緊急事態宣言等の情勢
に合わせ、更新手続き期間を4月1日(木)~5月31日(月)とさせていただきます。
更新時期が近づきましたら、あらためて手続きに関するご案内を送付いたします。
■ グループボックス・レターケース・鍵付きロッカー利用の募集について
【利用登録団体の皆様】
2021年度の募集を開始しました。 利用を希望される団体は、アワーズ窓口にて、又は、
所定フォームをFAX、メールに添付してお申込みください。
所定フォームは、窓口備え付け、又はアワーズホームページから入手してください。
http://hodogaya-ours.jp/
募集期間:~3月14日(日)迄
詳細内容は、アワーズホームページ、館内の掲示板をご覧ください。
■ ほどがや市民活動センター 「街の学習応援隊」登録をしている皆様へ
お知らせ来年度の登録更新は、1年延期いたします。次回更新時期が近づきましたら、
あらためてご案内をさせていただきますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
■ 2月~3月のパソコン相談会@アワーズの休止について
緊急事態宣言が延長されたことにより、引き続いて相談会はお休みします。
休止期間:~3月5日(金)
会場:ほどがや市民活動センター アワーズ
主催:パソコンよこはま宿
詳細:http://pcyado.com/?page_id=52
■ アワーズ休館日のお知らせ
・令和3年 2月15日(月)・3月15日(月)・4月19日(月)
※原則第3月曜日(祝日の場合は翌平日)
───────────────
【2】 イベント・講座情報
───────────────
【保土ケ谷区内の情報】
■ 「現代文学の窓」読書会
2月度の例会は、「かながわゆかりの作家の文学」について取り上げます。
みなさまのご参加をお待ちしています。
日時:2月21日(日)14:00~ 定員8人
会場:ほどがや市民活動センター アワーズ
課題書:柳美里(ゆみり)著『JR上野駅公園口』(河出文庫2017年刊行)
主催: 社会人読書会
詳細:http://hodogaya-ours.jp/event/entry.php?no=1855
【保土ケ谷区外の情報】
■ SDGs よこはまCITY オンラインイベント
~国際協力・多文化共生からのアプローチ~
SDGsに関心のある人たちが相互に共感しあい、SDGsにみんなで取り組んでいくことを
目指します。世界へつながり話を聞きながら、音楽やダンスを楽しみながら、異国の
空気を感じながらSDGs・国際協力・多文化共生について考えてみませんか?
日時:2月20日(土)10:00~18:00
会場:オンラインにより開催(ZOOM、Youtube live等で配信の予定)
主催:よこはま国際協力・国際交流プラットフォーム運営委員会
SDGsよこはまCITYプロジェクト
詳細:http://sdgs-yokohama-city.org/
■ ピンクシャツデー2021 in 神奈川
2月をピンクシャツデー月間とし、ピンクのシャツや小物を身につけて、いじめストップ!
を呼びかけます。新型コロナウイルス感染防止のため、オンラインを活用し、
2月24日(水)には、パネル展示中心のキャンペーンイベントを開催する予定です。
(キャンペーンパネル展示)
日時:2月24日(水)13:00~18:00
会場:新都市プラザ(横浜駅東口地下2階)
主催:ピンクシャツデー2021神奈川推進委員会・認定NPO法人神奈川子ども
未来ファンド
詳細:
https://www.kodomofund.com/images/topics/623de4f986e096154d9f8a0088792de95bc26907.jpg
■ 横浜市民ギャラリーコレクション展2021
~うつし、描かれた港と水辺~
本展では横浜を中心に港や水辺をうつし描いた油彩、日本画、写真、版画など約50点
をご紹介します。昨年度予定していた同内容の展覧会が新型コロナウイルス感染拡大
のため会期初日で開催中止となったことから、再度実施するものです。
日時:3月5日(金)~3月21日(日)10:00~18:00(入場は17:30まで) 3月15日(月)
休館
会場:横浜市民ギャラリー展示室1、B1
主催:横浜市民ギャラリー
詳細:https://ycag.yafjp.org/exhibition/collection_2021/
■ コミュニティフォーラム2021
~ここちよい「つながり」としっくりくる「生き方」~
これからの私たちにとって、ここちよい「つながり」としっくりくる「生き方」って
どんなものになるのでしょう?「コミュニティフォーラム2021」に参加して、仲間と
共に旅するように一緒に探求・冒険してみませんか?
日時:3月20日(土)、21日(日) 両日10:00~18:00
会場:オンライン(Zoom)
主催:NPO法人CRファクトリ-
詳細:https://crfactory.com/communityforum2021/
■ レンズ越しの被災地、横浜
~写真師たちの関東大震災~
関東大震災の写真の原板、特に2018(平成 30)年秋に鎌倉市内で発見された
西野写真館旧蔵のガラス乾板を中心に、写真師たちが撮影した被災地、横浜の姿に
せまります。
日時:~4月18日(日)9:30~16:30(入館は16:00まで) [休館日]毎週月曜日
会場:横浜開港資料館
主催:公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団
詳細:
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/news/images/now-open/YAOH_earthquake.pdf
───────────────
【3】 お役立ち情報・助成金情報
───────────────
【お役立ち情報】
■ 令和3年度アドバイザー相談業務 受託団体募集
かながわ県民活動サポートセンターでは、ボランタリー団体等の運営マネジメントや
活動に関する助言、情報提供等を行う「アドバイザー相談業務」を民間に委託して
実施しています。令和3年度の業務受託団体を公募型プロポーザル方式により募集します。
委託業務内容:ボランタリー団体等からの相談対応/テーマ別相談窓口の開設
(法人設立・運営、NPO会計、資金調達 他)/県内ボランタリー活動支援施設との
意見交換会等の企画
委託期間:令和3年4月1日から令和4年3月31日
募集期間:~2月22日(月)17時(必着)
詳細:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/u3x/soudan/r3boshu.html
【助成金・支援金情報】
■ 赤い羽根共同募金 第3回 withコロナ草の根応援 助成
withコロナの社会におけるボランティア団体・NPO等による新たな地域福祉活動への
移行や組織づくりを応援するために、「withコロナ 草の根応援助成」の第3回募集を
実施します。
助成金:1件あたり原則10万円(総額3,000万円)
募集期間:~2月25日(木)必着
主催:社会福祉法人 中央共同募金会
詳細:https://www.akaihane.or.jp/news/16926/
■ 第33回 NHK厚生文化事業団 地域福祉を支援する「わかば基金」
「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているグループが、活動の幅を
広げるための支援をしています。次の3つの方法で、ボランティアグループや
NPOの活動を応援します。
支援金:
1.支援金部門:1グループにつき最高100万円
2.リサイクルパソコン部門:1グループにつきパソコン3台まで(総数35台ほど)
3.災害復興支援部門:1グループにつき支援金最高100万円
募集期間:~3月30日(火)必着
主催:社会福祉法人 NHK厚生文化事業団
詳細:https://www.npwo.or.jp/info/18443
■ 地域活動団体への助成事業「生活学校助成」
近所のお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの回収や資源リサイクル活動など、身近な
地域や暮らしの問題に取り組むグループが対象。
生活学校の趣旨に賛同する地域活動団体に、活動経費の助成を行います。
助成金:
1.生活学校への参加:6万円(初年度3万円、2年目3万円)、
2.全国運動への参加:上限5万円
募集期間:~3月31日(水)必着
主催:公益財団法人あしたの日本を創る協会
詳細:http://www.ashita.or.jp/sg2.htm
────────────────
このメールマガジンは配信希望者、アワーズ利用登録の皆様、アワーズ事務局スタッフと
名刺交換させて頂いた皆様に配信しています。
万一重複配信がありましたらご容赦下さい。
掲載情報はアワーズに寄せられた情報を基に作成しております。
各イベントや講座内容、開催についての詳細は直接主催者へお問い合わせください。
当メールマガジンの情報は転載自由です。配信を希望されない方は、以下のページか
ら配信停止の手続きができます。
▼ メールマガジンの配信停止は
http://www.hodogaya-ours.jp/mailmgz/
--------------------------------------
□編集発行 :ほどがや市民活動センター アワーズ
□発行日 : 2021年02月15日
〒240-0006横浜市保土ケ谷区星川1-2-1
TEL 045-334-6306 FAX 045-339-5120
E-mail toiawase@hodogaya-ours.jp
URL http://www.hodogaya-ours.jp/
---------------------------------------
Copyright (c) 2010 - 2019 Ours All Rights Reserved.