goo blog サービス終了のお知らせ 

キャリアプラス美蕾(みらい) information

さいたま市緑区の
就労移行/就労継続支援B型支援事業所です

避難訓練を行いました

2025-05-23 16:00:00 | 日記

こんにちは!

さいたま市緑区の就労移行支援・継続支援B型事業所

キャリアプラス美蕾(みらい)です。

 

今日は、緑消防署 救急係の方々にお越し頂き、避難訓練を行いました。

 

・火災時の避難 気を付けること

・119番通報のやり方

・消火器の使い方

 

 避難については、"ハンカチや服で口をおおう"ことはこれまでもやってきましたが、

ハンカチを濡らせるのであれば濡らした方が良いこと、

煙は上に充満していくので姿勢を低くすること、

煙が充満している場合は、片手を壁に伝っていくことをお話頂きました。

 

 119番通報は、模擬訓練を行いました。

火災か救急かを伝えた後は、聞かれる質問に答えます。

住所や建物の目印を伝えるため、誰でも冷静に対応できるよう電話器のそばにメモを用意しました。

実際には、建物の外からスマホで通報することも多いそうです。

いざ火事となると、自分の名前も言えないほど慌ててしまう方もいらっしゃるそうです。

 

 消火器については、美蕾の1F、2Fに設置しています。

消防署の方から

「消火器に書いてある粉末(ABC)消火器、ABCって何かわかりますか?」

と問われ、誰もわからず・・・

A 普通火災

B 油火災

C 電気火災 

3つの火災に対応できることをご説明頂きました。

 

美蕾にある10型の消火器は、どれもだいたい"15秒程度"粉末が出るということを確認し、参加者全員が一番びっくりしたポイントでした。

思っていたより短い!

 

使い方も実演して頂き、訓練用の水が出る消火器を使わせて頂きました。

①「火事だ」と周りに知らせ、通報、消火器を集める協力を得る

②消火活動 燃えているものの近くへ消火器を持って移動する

③消火器の黄色いレバーを上に引き抜く

④消火器のホースを燃えているものに向ける

※ホースは先端を持つ、炎ではなく、燃えている物体へ向ける

⑤レバーをにぎる

 

初めての経験が多く、利用している皆さん、スタッフともに、大変勉強になりました。

 

消火器の持ち運び方、消火器の種類、車両の火災などなど

記載しきれないことも教えて頂きました。

お忙しいところありがとうございました。

 

 

ご相談・ご見学・体験利用は随時受付中です!

 

キャリアプラス美蕾(みらい)

さいたま市緑区原山3-20-9

☎ 048-699-6671

✉ itumo2525@clarinet-group.com


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昼食のご紹介㉗ | トップ | 6/8(日)14:00 うたごえ喫茶を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事