goo blog サービス終了のお知らせ 

GAME・ライトノベル 日記

趣味のGAME・ライトノベル(小説)の日記

発想

2024-10-05 13:16:39 | その他

発想

例えば幼児教育で大切なのは、ほめる事だといわれる。

子供は褒められたときにその試行が成功だったことを知る。

そしてそれを記憶に残す。

これに対して成功を認識できなかった子供は、成功の記憶を蓄積することができず、したがって記憶回路を形成することができない。

子供を叱るだけでは、失敗の記憶だけが残ることとなり、失敗を避けるという消極的な行動しかできない人間が形成されるのである。

考え続けたから発見できた

思いがけないところで、思いがけない出来事をきっかけに、素晴らしいアイデアが生まれ、発見がうまれた、という事実だ。

重大な発見がなぜ偶然のきっかけが得られたかについて、ニュートンが答えている。

彼は「どのようにして万有引力の法則を発見できたのか?」と尋ねられて、「いつもその事を考えていたから」と答えたのである。

多くの人々はリンゴが木から落ちるのを見て、誰も万有引力の法則に思いが至らなかった。ニュートンだけができたのだ。それはニュートンだけが発見の近くまで思索(思考)を進めていたからである。

重要なのは、きっかけではなく、「考えていたこと」なのだ。


生きていくうえで

2024-09-29 06:43:20 | その他

「生きていくうえで楽しみは多ければ多いほどよい」

 

人間は生きていくうえで様々な経験をしていきます。

例えば2020年に新型コロナで外出自粛などの出来事がありました。

最近では大谷選手がアメリカの大リーグで活躍しているという出来事もあります。

良い事・悪い事様々ありますが、生きていくうえでやはり楽しみがたくさんある方がよいと私は思います。

楽しみがあれば、苦しい事や悲しい事を和らげてくれ、生きていくうえで先のことを考えるようになるからです。人は苦手な事や嫌な事はできる限り避けようとしますが、自分が楽しいと思う事やこれは凄い!もう1度体験したいという事があれば、自分から先のことを考えるようになります。

気持ちが前向き、後ろ向きという言い方をすることがありますが、先の事を考えるか、現在を考えるかの違いだと私は思います。

人間は過去に戻って人生をやり直すことはできません。

タイムマシンでも開発されない限り現状は無理です。

例えば目の前で問題が起きる(例:新型コロナ)事態ならば、現在を考えることが最優先です。先の事を考えるどころではないからです。

GAMEのように楽しみから続けられることは、ある程度やり続ければ、先の事を自然と考えるようになります。

この違いはその人の心の部分(好奇心・探求心など)に関係すると思います。

よく人間は60歳を過ぎると心の機能が徐々に衰え始めると言われています。

体は20代、性は30代がピークといわれていますが、心のピークは60代です。

私は60代までは心の機能が働くため、先の事を考える事が人間はできると思っています。(定年退職は60代と言われているのはこれが理由?)

人間が生きていくうえで、心の機能をどう働かせるかが必要となってきます。


虫に関する事

2024-09-25 07:28:38 | その他

虫に関する事

 

植物を育てるとわかることは、そこには多くの要素が関連していることだ。

例えば土に水をあげて植物は成長し、水と日光がなければ元気がなくなる。

土が乾けばその周りに生える雑草は少ないが、土が湿っていれば雑草が生え、そこには多くの虫(生命)が寄ってくる。

私が気付いたことは虫(蝶々やダンゴムシ、カマキリ、バッタなど)はお互いに何らかの意思疎通が図れているのではないかということだ。

よく掃除をするとダンゴムシがひっくり返っているのに気付く。

ダンゴムシはひっくり返ると、起き上がることができなくなることが多い。

理由は不明だが、それを起き上がれるようにしてあげる事を何度もした。

以前その「ひっくり返る」という出来事が、なぜかダンゴムシ以外も見られたのだ。それも複数の種類だ。通常カマキリやゲジゲジの類がひっくり返ることがない。当たり前のことだが蜘蛛もひっくり返ることはない。

 

だが他にも思い当たることがある。

私は自転車でよく自然豊かな場所を走る。蛇も出る場所だ。

その時ふと疑問に思った。「なぜ自転車で高速で走るのに、虫たちは自転車にひかれることがないのだろうか?」

もちろん自転車が走る道で小さな虫が被害にあわないようにするには、その道を通らないことが一番だが、もしかすると飛んでいる虫が合図を送り、それがほかの虫に伝わっているのではないかと思うようになった。

生命(虫同士)がお互いに合図を取り合うことで、生きている。

土壌が豊かになり、様々な植物が生え、虫たちが生きていく。あたかも蜂が花の蜜を吸う代わりに、ほかの場所へ受粉し、植物の成長を助ける、助け合いのようなものかもしれない。

人間は助け合いながらでないと生きていけない。

どんな人も1人で生きていくには、相当の覚悟がいる。

たくさんの職業があり、人々はお互いにその仕事を通して、社会を支え、時には助け合いながら生きている。

スーパーやレストラン、農業、漁業、林業など数え上げればきりがない職業も1つ1つの職業は社会を支えているのだ。(水道・衛生・福祉・年金・電気・住宅・軍事・治安・外交・行政など社会にとって必要と思われるものは複数ある)

 

だがここでふと思った。地球はどうなのだろうか。

地球は最も大きな生命だ。私たち人間は地球という生命の中で住んでいる。

その地球は太陽という大きな恒星のなかで生きている。

つまりここにお互いがに生きているという関係がある。

太陽という生命が、地球という生命を引き寄せ、地球は生きている。

これは虫という小さな生命から、私たち人間が自然の恵みや動物を食べて生きているという事、それは太陽と地球も変わらないのではないだろうか。

 

上の写真は「助け合いの猫達」(?)

 

 

 

 

 


私は過去の歴史より未来の夢の方が好きだ!

2024-09-22 08:32:37 | その他

私は過去の歴史より未来の夢の方が好きだ!

 

☆彡人間とは現在を生きる生き物

☆彡今を楽しんだり、人といることで、自分が存在していることを実感する

☆彡未来とは、現在から始まる

☆彡過去とは、人の記憶や思い出であり、未来とは結びつかない

☆彡過去の歴史を楽しむことは、ドラマを見たりすることで得るものはあるが、それが未来に結びつくことはほぼないと考えてよい。

☆彡未来を予測するとは、未来を考えることに通じるが、それは現在を理解することから始まる。そのため時事(現在の情報)を見ることにより、未来(先の事)を予測・予想できると考えられている

☆彡オカルトなどの予言・予知とは、これと全く違う。情報を扱う人間は、これを偽物やまがい物と勘違いしている。一部の人間にしか扱えないため、偽物や非科学的だと論じているが、実在(存在)する。

情報を扱うという事は、誰でもその情報を見ることができ、共有できることであるから、その考え方・姿勢は間違っていない。

だからといって占い師や霊能者が、偽物やまがい物として存在しないと否定することは、見誤る可能性がある。

☆彡もっともわかりやすい例が、☝↑の写真だ。この上の写真は、「ろくでなし魔術師」の主人公だ。御覧の通り寝ているのだ。人は誰もが夢を見る。

眠ることにより、体力や気力を回復するだけでなく、夢を見る。

その時、人は無意識の状態になる。(体も心も休んでいる状態)

実際に夢を見るときに、全くの見ず知らずの人間の夢を見たり、不倫や浮気など異性とセックスをしているなど現実には起こりえない夢を見る事がたくさんある。通常この無意識の状態をうまく扱える人間はいない。

だが霊能者や占い師などの少数の人間には、この無意識の状態を扱える人間が存在する。

男性ならば見知らぬ女性が夢の中で呼んでいたり、女性ならば見知らぬ男性が求めてきて、肉体関係を持とうとする。聞くだけだと、ただの夢、もしくは本人の願望と思ってしまいそうだが、果たしてそうだろうか?

人間には多かれ少なかれ、未来の事を見る予知夢などが含まれていると私は考えている。ただし、ほとんどの人間は、目が覚め、意識していると、ただの夢として片づけてしまう。ましてや見ず知らずの人間と肉体関係を持っているならば、それは夢の中の話だと結論付けてしまう。

だが一部の人間には、無意識(眠っている状態)をうまく扱い、先の事を見ようとしたり、意味を見出そうとする人間がいる。その類は霊能者(占い師)の中に存在する。

これは私の経験からだが、世の中にはわかっている事とわかっていない事がある。わかっている事は、人との間で知られていたり、本やインターネットなどで誰もが知る状態にあることを指す。(学校教育とはわかっていることを学ぶ場)

だがわかっていない事は世の中には無数に存在する。

それは私が経験した不思議な事(怪奇現象)もそうだが、夢の出来事も1つの例だ。夢の中に誰もが未来を予知するものが含まれていて、ごく少数の人間は、うまく扱うことができる。これもいまだによくわかっていない事の1つだ。

 

☆彡直感で「この人だ!」「懐かしい感じがする」など感覚から入る方法

→理由はわからないが、ピンと来る。


VISIONとは

2024-09-08 08:17:48 | その他

Visionとは

 

(未来) 想像力・先明の見

(こころに描く)空想・未来像・理想像

 

Visionを持つという事は、その人自身の心を豊かにし、夢や希望を作ること。

 

→もっとも簡単な事が、GAMEで「こういう事をしたい!」と

心に思い描くこと。

100の夢をつくるとは、「想像力・先明の見」のように先のことを想像する。

Visionとは夢や希望から人々がわかる道筋を作ること。

そこで自分ができる事やまだできない事を明らかにすること。見えるようにすること。