goo blog サービス終了のお知らせ 

SSP05ブログ

SSP05に参加している日本人学生の奮闘記。

astronaut panel

2005-07-08 17:25:51 | Weblog
SSPでは毎年恒例の行事なのですが、宇宙飛行士との公開討論会がありました。
今年は日本初の女性宇宙飛行士向井さんをはじめ、4人の宇宙飛行士がここUBCにやってきました。

これからの宇宙開発について、主役を担うのは人間かロボットかというまじめな話題からはじまり、瞑想は宇宙飛行士によい影響をあたえるのではないか、というよくわからない話題まで幅広く話し合われました。その話のなかで日本の茶室が話題に上り、あとでISUの学生に「茶室ってどんなのだ?」と聞かれ、説明に苦労しました。

今日の写真は、向井さんとの写真をのせようと思っていましたが、できませんでした。残念。

Deep Impact

2005-07-05 10:23:28 | Weblog
昨日、NASAのすい星探査機「ディープ・インパクト」から放出された衝撃弾が見事テンペル第1すい星の核に命中しましたね。同探査機は、約46億年前の太陽系生成当時のちりやガスを含むとされるすい星内部の構成物質を調べるため、今年1月に打ち上げられました。

http://www.mainichi-msn.co.jp/science/photojournal/news/20050705k0000m040073000c.html

ISUの学生の多くは、Gordon Macmillan Space Centerまでこの瞬間を見ようと足を運びました。






Japanese Culture Nightに向けて

2005-07-04 08:00:26 | Weblog
今週土曜日(7月9日)の夜に、Culture Nightというイベントがあります。
これはSSP05の学生の母国を参加者全員に紹介するというものです。
今回は世界約30ヶ国の先陣を切って日本がすることになりました。
特に今年は、日本人が2人しかおらず、プレッシャーも大きいです。
少ない時間を割いて、二人で相談しながら作業をおこなっています。
とりあえず、折り紙を紹介するため、鶴を150羽おりました。
勉強→折り紙→勉強→折り紙→チームプロジェクト→折り紙.....
という感じでしょうか。まだまだ用意するものがたくさんありますが、
バンクーバーに住むやさしい日本人の協力により、何とか必要な物はそろいそうです。
後は、2人のパフォーマンスにかかっております。

ISUーSSP05とは

2005-07-03 07:00:53 | Weblog
ISU-SSP05とは、International Space University(ISU) (メインキャンパスはフランスのストラスバーグにあります)が毎年夏季に行われる9週間集中の宇宙に関する短期研修プログラムです。毎年開催地が変わり、今年はカナダ・バンクーバーのUBC(University of British Columbia)で行われています。ここでは、毎年世界中から宇宙開発の第一人者達が一同に介し、宇宙に関するさまざまな知識の習得(技術的な講義はもとより、法律・医学・ビジネス・生命科学など多岐に渡る)・国際交流を行います。また、最終的には三つの大きなプロジェクトについて、さまざまな方面から検討を行い、成果を論文として纏め上げます。
今回のプロジェクトは、主にNASAとカナダ政府からの依頼をうけている実際のプロジェクトです。実際には九週間の間、超過密スケジュールの中でプロジェクトを行わなければならず、ISUをもじってInsufficient Sleeping University(寝れない大学)などといわれたりもします。ただ、ISUを卒業すると、皆仕事が速くなるそうです。