まずは「お話にならない」悪徳ギルドをご認識いただくことが当ブログのコンセプトです
※コメントもいただければと思います
株式会社◯◯ / 評価:▲点
<評価軸>
5:素晴らしいギルド、優秀
4:ギルドとして当然
3:そこそこか、最低限は担保されている
2:他ギルドと比較すると見劣りする
1:迷惑なレベル / ギルドとして関わりを持ちたくない
【ギルド年数】
創業してから5~6年は新し目の企業です
ここが現在のSESのボリュームゾーンかと思います
1,人数だけやたらと増やしていくギルド
└ これが最短効率で利益を伸ばせます(マージンの構造上)
└ 悪いわけではない
└ 中身が重要
2,どっしりと構えるギルド
└ 人を増やすことに慎重
└ 良い場合が多い(※もちろん奴隷を欲している場合もあります)
この2つに大別されます。
【面接 / 対応評価】
ギルド様は冒険求職者を「いち冒険者」とみなしていないケースも散見されるので
、チャット上~オンラインでの面談上で求職冒険者を圧迫するような場合もございます。
そういった悪徳ギルドをご認識いただくことが当ブログのコンセプトです
→履歴書など提出をしつこく求めたくせに
ギルド採用担当者が資料を見ずに対応していることは冒険者に伝わります
→相互のコミュニケーションせずに
「一方的に喋らせて終わり」という高圧的なギルド様もございます
→服装が小汚かったり
画面共有の際に「資料が一切ない」ギルド様もございます
→定量的な質問に対して
回答ができない、用意をしていない変わったギルド様もございます
→→これすべて「冒険者」に見られています
→→→すべて最悪の印象に繋がります
<私達の組織内でのポイント>
・何らかの資料が必ずあること
・定量的な数字を提示すること
・不明点について誤魔化さず「後日回答する」と述べること
・透明性が高いギルドは基本的に高評価となります
【案件 / 評価】
案件は数だけであれば、ITエンジニアが不足している現状ではいくらでもあります
重要なのは中身です
プライム案件も一概にはいいとは言えませんが
3次請け以降になるとゴミになります
ここは在籍している方のお話も伺いたいです
【商流 / 評価】
エンド(客)→受託ギルド→2次請けギルド→3次請けギルド→最終請け
この流れを「商流」といいます
一般的には商流が浅いほどその間のマージンも減るのでお得です
当たり前ですよね
下請け構造は建築業界でも同じように問題化されておりIT業界でも長年の問題です
なあなあになっていて法改正もされません
【給与体系 / 評価】
月給内訳
基本給:ベアとも呼ばれます
└春闘などで「賃上げ」する際はこの点の上昇を要求します
単価連動:案件単価に連動した固定給である場合が多いです
└単価付随:50,000ゼニー
固定残業:20~50時間を給与に含むギルドもあります
インセンティブ:粗利※の10~20%で追加されます
└単価600,000ゼニーの場合、60,000ゼニーが手当として出ます
※インセンティブについてはギルドごとにシステムが異なるので注意
【福利厚生面の評価】
まず社会保険はすべて揃っていて当然と考えます
その上で、
・資格取得手当
・書籍手当
etc...
などがありますが「どういった意図で置いているか」が重要です
例えば、Aという福利厚生についてカジュアル面談なので聞いてみるのも一つの手です
どうでもいいですが「welfare」と名付けるギルド様は個人的に知性が足りなくて好きじゃないです
福利厚生とは正しくは「Benefit」ですからね
※ギルドの良し悪しにはさほど影響しないかもしれませんが
「承知いたしました」みたいな言葉が流行ってしまった冒険者界隈では、
変な単語に注意しましょうというお話です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます