goo blog サービス終了のお知らせ 

移りゆく日々

代わり映えのしない日々を少しでも彩りを添えて…

高千穂の夜神楽

2016-06-15 19:38:33 | 旅行
御朱印をそれぞれ頂きました。



今夜の宿は 「高千穂離れの宿 神隠れ」
全8部屋からなる和のお部屋。 とっても素敵でした。



又食事が凄い。
こんなに食べきれないと思ったけど 全て完食。
主人は飲むから残す方が多かったけど……
日本一に輝いた高千穂牛 とろけました。




食事が終わると 高千穂神社で夜神楽が 始まります。


高千穂の夜神楽(岩戸神楽)は天照大神が天の岩戸に隠れた折に
岩戸前で天うずめの命が 面白おかしく舞ったのが始まり。
高千穂地方に伝承されている 神楽で365日 行われています。








4つの舞が公開されました。
初めてみた 夜神楽なかなかいいものでした。


帰ると 古希のお祝いで ケーキが 届きました。
写真撮るまえにナイフを入れたので ブサイク。


旅行記 2日目 高千穂にて

2016-06-15 19:35:21 | 旅行
朝から雨が ポツポツ降ってます。
本降りになる模様。

高千穂へ行くまえに 宮崎県の桃源郷岬へ 紫陽花を見に。
東京ドーム4倍の広さの園内に200万本の紫陽花が咲き誇っている

丁度 土砂降りと風に見舞われて散々な目に。
眼下に日向灘を望み 海と紫陽花のバランスが お天気なら どんなに素晴らしいか。。





神話発祥の地へ。雨もおさまりよかった。
天岩戸神社 ・天野安河原宮へ。
天照皇大神が 弟のスサノウノミコトに腹を立て 天岩戸へ隠れた洞窟を
御神体として 祀られている。


八百萬神々が集まり相談をされた天安河原。
石を積み重ねて願い事をする風習が。






次は 高千穂神社へ。

旅行記 1日目 臼杵へ

2016-06-14 21:32:54 | 旅行
松山行きの電車は 可愛いアンパンマン号。
初めて乗ったわ。


松山で乗り換えて 八幡港へ。
フェリーで12時5分 臼杵港着。

主人が軽のレンタカーを借りて 待っていてくれました。

近くの うなぎ屋さんでランチをし
国指定 天然記念物の風連鍾乳洞へ。
大正15年に 地元の青年団によって発見されたとか。
全長500メートルの洞内はひんやり。
天井から垂れさがる鐘乳石は圧巻です。






次は 国宝 臼杵石仏へ。
岩壁に刻まれた仏様の数々。
平安時代後期から 鎌倉時代にかけて掘られたとか。
誰が何のために? 見事な彫刻です。
若い時に一度来た事があるけど こんなに沢山あったかしら……全然覚えていない。
.



臼杵城跡、野上弥生子文学記念館、稲葉家下屋敷 など歴史探訪(?)

ホテルに荷物を預け 夕食はフグを。
臼杵はフグが有名って知らなかった。







お土産にフグの箸置き頂きました。


明日は雨模様。



T



明日から宮崎へ

2016-06-10 20:43:23 | 日記
主人が5月半ばから 宮崎に行ってます。

6月末には 帰って来るので その前に行く事になりました。

早朝6時半のJRで 八幡浜へ そこからフェリーで 臼杵へ。

12時 臼杵に着くと 迎えに来てくれてます。

2泊3日の旅です。




孫が 夜市で 金魚を釣って来て 後の管理は私です。

どんぶり金魚 何度飼ってもすぐお亡くなりになるのに……
(数年前からどんぶりで 金魚を飼うのが流行って?いましたね)




明日は早いので もう寝る事に。おやすみなさいzzz

新じゃがを貰ったので…

2016-06-08 21:11:20 | 夕食一品
妹が新じゃがを持って来てくれました。

早速 夕食に一品。

皮ごと食べるのが醍醐味の新じゃがを 挽き肉と

コチジャンのタレをしっかり絡ませて甘辛炒めにしました。


もう一品は
ナスの煮浸しと

豚しゃぶとエリンギを茹でてポン酢で。


さすがに今夜の食は 完食出来ませんでした……



追記
季節のフルーツを使った 「マチュドニア」
(イタリアの家庭で食後のデザートとし出される)

白ワイン グラニュー糖 レモン汁の中に
冷凍していたイチゴ 庭のブルーベリー バナナ キウイ スイカ ミントを
入れて 漬け込み冷蔵しました。
明日が楽しみに。