イサクの日記帳

気ままな日記帳です。

オーディオファイルのタグを編集する

2017年04月19日 | 音楽~バンド

私は音楽ファイルのタグを編集をするときにはSTEP_Kというソフトを使っている。

このソフトの利点は、ファイル名、やトラック名、アーティスト名が、EXCEL風にペーストできるところだ。MP3TAGではそれができない。STEP_Kではトラック番号は連番指定ができる。
また、トラック名→ファイル名、ファイル名→トラック名の変換が簡単にできる。ファイル変換の規則は自分で設定できる。下の例はiTunesの形式だ。


また、ユーザー拡張書式は10通りできるので、すごく便利だ。STEP_Kはインストール不要。ドラッグ&ドロップにも対応している。

FlacBirdを使うとCDDBにGracenoteを使用してタグ付けできる。GracenoteはCD販売会社が情報を提供しているので、こちらの方が正確だ。

FlacBirdは現在は公開を終了しており、旧バージョンでもGracenoteのAPIライセンスが切れてしまっているので、使えなくなってしまった。

FreeDBで使用するならmp3tagの方が良い。


(FreeDBtggerというソフトがあったが開発がずいぶん昔に止まっていて、対応OSもWindowsXPまでだ。Windows7ではタグは取得できているようだが途中で止まってしまう)

ちなみにiTunesではGracenoteの情報とiTunestoreの両方の情報を使っているらしく、情報量の多さではiTunesが有利だ。


CD取り込み時のファイル形式がFLACの場合、FreeDBの情報を使用するため、若干分が悪い。


Quicktime Playerを使用してm4a,mp3,mp4の再生速度を半分にする

2017年04月19日 | 音楽~バンド

ギターの練習の時に、キーを保ったまま、速度を半分にして再生したい時がある。いろいろなプログラムがあるが、QuickTime playerが一番使いやすい。

まず、QuickTime Playerを起動する。

最初は以下の画面が表示される。


ファイルメニューからファイル開くを選択してファイルを開く(ファイル選択ダイアログを開いた直後は、ムービーファイルが表示されるのでダイアログの右下にあるコンボボックスでオーディオファイルに変更すること!)

WindowメニューからA/Vコントロールを選択すると以下の画面が表示される。



ダイアログの右下の再生速度で1/2xを選択すれば、再生速度は半分に。

指定した区間をループする機能はないが、耳コピをするときにすごく便利だ。







バンド活動プロローグ~PA

2009年08月27日 | 音楽~バンド
話は前後しますが、本格的にバンド活動をはじめる前に、所属教会のバンドのお手伝いをすることになりました。

というか、半ば強引に仲間に入れてくれ、て感じでした。

手伝ったのは、PAです。いわゆるミキサーのオペレーターです。音響さんともいいます。

PA機材をレンタルして持ち込みでやりました。ミキサーはYAMAHAのM916。私の個人所有のデジタルリバーブとYMAHAのSPXというエフェクターを使用しました。

一週間ぐらいプラン(何チャンネルをどの楽器に割り当てるかなど)を考えました。

このバンドもボーカルが交代で歌うのですが、声量のない人は静かな曲を歌ってくれたので、PAとしては助かりました。

声量がないと、フェーダーを上げなければならず、ハウリングの危険があるからです。

この時期は業務用のDATが出回っていたぐらいで、もちろんそんなものはもち合わせていなかったので、録音にはミキサーの出力をVHSのHi-Fiトラックに録音するというのをその場で思いつきました。

2、3年前、ビデオテープをDVD化して処分しようとして中身を確認していたら、音声のみのライブの音源があるのを発見。音質、バランスかなりいい状態だったので、CD化しました。

バンド活動(その2)

2009年08月26日 | 音楽~バンド
2つ目にやったバンドは、以前から親交のあったドラマーの友人が短大で助手をしており、学園祭で教員バンドをやるので誘ってくれて参加したバンド。

学園祭のときにしか活動しないので、ライブは年に1回です。

教員が交代でボーカルをとるので、歌謡曲、J-POP、洋楽と何でもやりました。

今でも自画自賛出来るのが、その短大の校歌をウッドストックのジミヘンのアメリカ国歌のようにアレンジして演奏したことでした。(さすがにユニバイブ持ってなかったので、MXRのPhaserで我慢しましたが)

でも、学生が校歌を知らないのか、アレンジしすぎたのか、ライブでの受けは悪かったです。(練習で最初にやった時のメンバーの受けは非常によかったんですが)

最終的に固まったメンバーは、ドラムとギター以外のVo、Key、bは短大の現役生(のちにOG)となりました。

Key、bは男性陣の無理な注文にもついてきてくれて、よくやってくれました。

そのバンドの女子b。今思えば、かわいかったです。いや、女子bだからかわいかったのか。そしてかっこよかったです。

結局、そのバンドは、短大が4年制に吸収されてしまい、活動停止となりました。

ライブはすべてVideoにとってあり、2年程前にdsがオーサリングしてDVD化してくれました。

また、私もワンポイントステレオマイクでDATに録音してあり、CD化を考えているのですが、作業が進んでいません。

スライドギター

2009年07月14日 | 音楽~バンド
狂乱のライヴ
:ジョニー・ウィンター
ソニーレコード

このアイテムの詳細を見る


ジョニーウィンターの2枚目のライブアルバムを買ったのは高校の頃。

原題「Captured Live」とつけられたこのアルバムの5曲目「Highway 61 Revisited」(原曲は、ボブ・ディラン)で彼はスライドギターを使います。圧巻は、中盤、ドラムとスライドギターだけで4分近くもソロを弾き続けるのです。ちなみにジョニー・ウィンターは、いつもフィンガー・ピッキングです。

スライドギターのソロというとオールマン・ブラザース・バンドのステイツボロ・ブルースとかゆったり目のテンポが多いのですが、ここで彼が見せたソロは、速いテンポで音数も多いソロで、これが弾けたらかっこいいなとずっと思っていました。

バンド活動もをやり始めて、少しずつスライドギターを弾くようになりました。そしてついにコツをつかんだんです。

「Highway 61 Revisited」はチューニングをオープンEにします。私の場合、スライドバーは薬指にはめます(その方が安定して音が出せるため)。ピックの弦移動により余分な音は右手の薬指、親指でミュートし、あれよあれよという間に「Highway 61 Revisited」のギターソロのコピーができてしまいました。あまりにも感激したため、ドラムマシンを鳴らしっぱなしにして、MTRにギターソロを録音しました。気がついたら夜明け。

以来、ステイツボロ・ブルースとか、レイナード・スキナードの「One More From The Road」の「T for Texas 」(オープンA)も弾けるようになりました。自分のライブでは太めの弦をはったグレコのレスポールで弾いていました。