医療経営士のブログ

医療経営士1級の勉強、事務長職の仕事、日々のできごと…を

組織って?

2024-03-11 | クリニック・事務長

こんにちは。昨日の続きを…。

医療界を含め、「組織が成功するには…」、といったビジネス本は世に溢れていますよね。

医療経営士の試験では、組織云々について直球の問題は出題されませんが、

実際の病院運営では、「組織のマネジメント」は、人材にも関わる最も重要事項の一つでしょう。

 

        「Chester Irving Barnard」 こんな方だったのですね~。 

                                   より

ちょっと、MBA視点での復習を…。

組織と言えば、アメリカの経済学者バーナードが提唱した「組織の三要素」が有名ですね。

(これって、医療経営士2級の内容に含まれているのではなかったでしょうか?)

良い組織になるには、「共通の目標」「協働の意欲(貢献意欲)」「コミュニケーション」が必要で、

これらのいずれかが欠けると、組織が健全に機能しなくなる、というものですね。

 

2人以上が集まり、共通の目的を持つのを、「組織」と呼べるのであれば、

企業や仕事での組織だけでなく、家族、スポーツチーム、学校のクラス、などにも通じること。

順調に機能していると思っていたのが、「あれ?」って、いつの間にか、がたがたしてくることがある。

組織運営には、さらに、優れたリーダーシップも必要でしょうし、本当に難しい~!

 

成功する組織は、メンバーそれぞれの個性や能力を活かし合いながら、共通の目標に向かって前進すること。

一人ひとりが意識し、協力し合うことで、より良い未来を築いていくことができるのではないでしょうか


この記事についてブログを書く
« Mさんのお話から | トップ | 解読不能の… »
最新の画像もっと見る

クリニック・事務長」カテゴリの最新記事