いろは坂のような女です。

私の気になることが書いてあったりする♪

賃貸マンションの鍵

2018-12-18 09:41:08 | 日記
賃貸マンションやアパートに引っ越すとなると部屋の鍵を渡されますが、渡された鍵が新品ではないことがあります。

鍵を交換したと不動産屋が言っていたのに、古い鍵を渡されることがあるのです。

本当に鍵は新品に交換されているのかと心配になってくる人もいるでしょう。

鍵を新品のものにするかどうかは、オーナーの判断によるところが大きいそうです。

通常は新品の鍵へ交換する費用は借主の負担となっていますが、必ず請求できるとも限りませんので、鍵のローテーションをすることがあるといいます。

この方法は、たとえば50戸のマンションなら、はじめに70戸分の鍵をつくり20戸分を予備としておいて、住人が代わるたびに、その予備の鍵も含めながらそれぞれの部屋に割り当てていきます。

こうれなら、新品でなくても、前に使っていたその部屋の鍵が再び同じ部屋の鍵に確率は極めて低くなりますので、古い鍵を使いまわしても安全性が保証され、コストもかかりません

オーナーが複数のマンションを所有している場合に、他の物件の鍵と交換するなどの方法もあるそうです。

ただ、前の借主が使っていた鍵をそのまま渡されるというケースもあるようなので、心配ならオーナーに確認してみるとよいでしょう

かつてあった西銀座駅

2018-07-31 14:35:46 | 日記
東京地下鉄の銀座駅は銀座線・丸の内線・日比谷線の3路線が乗り入れていて、隣の東銀座駅や日比谷駅とも地下通路でつながっています。

つながっているとはいえ、銀座線の銀座駅から丸の内線に乗り換えるためには、地下3階にある日比谷線ホームまたは地下2階の日比谷線ホーム真上にある改札内連絡通路を歩くので日比谷線のホーム1本分は歩かなければなりません。

このように不便なことになっているのは、丸の内線の銀座駅は、もとは「西銀座」という別の駅だったからです。

銀座線に続き丸の内線が開通された当時は、銀座駅の西側にあり「銀座西」の住所だったので西銀座という駅名がつけられ、銀座線のホームとは接続していませんでした。

その後、日比谷線の銀座駅が開業した際に乗り換えの利便性から銀座線銀座駅と丸の内線西銀座駅をつなぐ形で日比谷線ホームがつくられ、3路線が乗り入れる駅として統合されたので丸の内線の西銀座駅は銀座駅に改称されました。

そして、住所も銀座西、銀座、銀座東とあったのが町名変更ですべて銀座となります。

西銀座の名は住所表示からも駅名からも消えてしまったわけですが、宝くじ売り場で有名な「西銀座デパート」や「西銀座通り」の名で残っています。

万能ビール

2018-06-25 16:02:43 | 日記
仕事終わりに飲むビール、たまりませんね

気分をリフレッシュさせてくれるアイテムであるビールですが、園芸用品として活用することが出来るのをご存じでしょうか?

ガーデニングの天敵、「ナメクジ」の駆除剤になるのです。

ナメクジはビールが好きなようで、活動する夜の時間帯に植木の近くにビールを入れた容器を置いておくと、あれよあれよと集まってくるのです。

それを捕獲するだけ!

また、ビールにはリンやカルシウムが含まれているので、とてもいい肥料になるのです。

3倍くらいに薄めて使うのが効果的です。

ビールの飲み残しは観葉植物の手入れにも使えます。

飲み残しのビールを含ませた布で観葉植物の葉を拭くと、タンパク質成分によって、葉の方面の汚れをきれいにし、つややかに保ってくれます。

ビールは、肉を軟らかくするために煮込み料理にも使われます。

ビールに含まれる炭酸、有機酸がお肉のタンパク質をほぐし、やわらかくしてくれるんだそうです。

タコもビールを加えるとやわらかくなります。

フリッターの衣にビールを加えると、二酸化炭素の泡によってカリッと仕上がります。

魚介を洗うときに軽くビールを振ると、アルコール成分が生臭みを取ってくれますよ

こどもの日=母の日

2018-05-07 11:45:56 | 日記
5月5日といえば、「こどもの日」ですね

誰もが知っている祝日です。

ゴールデンウィークは、子どもの頃は嬉しいものでした

「こどもの日」は、昭和23(1948)年に制定された国民の祝日になります。

では、「こどもの日」はいったい何のために制定されたのでしょう。

名前の通り、子供のための祝日だと思っている人が多いことでしょう。

ですが、「こどもの日」というのは、子供のための祝日というだけの日ではないのです

昭和23年に施行された「国民の祝日に関する法律」には、「こどもの日」の趣旨がちゃんと記されています。

それによると、「こどもの日」は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日であるとされています。

「こどもの日」は、子どもの側面だけがクローズアップされていますが、実は母に感謝する日でもあったのです

このことは意外と知られていないのです。

知られていない祝日ついでに、「春分の日」「秋分の日」についても、その趣旨を正しく知る人は少ないのではないでしょうか。

「国民の祝日に関する法律」によると、「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日で、「秋分の日」は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日とされているのです

九州なのに7つしかない

2018-03-19 11:25:55 | 日記

四国は四つの国でできています。

 

愛媛県(伊予国)、高知県(土佐国)、徳島県(阿波国)、香川県(讃岐国)という四つです。

 

四つの国なので四国、名前の通りですね

 

しかし九州は九なのに、七つしか県がありません

 

福岡県、長崎県、大分県、佐賀県、熊本県、宮崎県、鹿児島県。

 

あと二つ、いったいどこへいってしまったのでしょうか

 

九州は古くは筑紫島と呼ばれ、筑紫、豊、火(肥)、襲という四国に分かれていました。

 

大宝元年(七〇一年)、その四国が筑前、筑後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向という七国になりました。

 

その後、薩摩、大隅が加わり、九国になったのです。

 

この九国から、「九州」という名前がついたのです。

 

この九国が明治時代になるまで続き、廃藩置県によって七県になったのです。

 

筑前・筑後・豊前の一部 → 福岡県

肥前の東部 → 佐賀県

肥前の西部・壱岐・対馬 → 長崎県

豊前の一部・豊後 → 大分県

肥後 → 熊本県

日向 → 宮崎県

薩摩・大隅 → 鹿児島県

 

以上のように、九国は七つの県となりました。

 

むかしの地名の方がなんとなく格好いい気がするのは気のせいでしょうか

 

いまでも地方をいうときには「豊後地方」などといいますよね。


ゆでてつくる白味噌、蒸してつくる赤味噌

2018-02-19 11:27:18 | 日記

日本人の伝統的な食品、味噌。

 

むかしは各家庭で味噌を作っていて、他の家とは異なる、その家独特の味付けをしていました。

 

そのため、おふくろの味というと代表的なものとして味噌汁があげられるのです

 

「手前みそ」という言葉は自分で自分を自慢するという意味ですが、自家製の味噌の味を他人に自慢したことが由来です。

 

味噌は主原料が大豆で、それに米麹や麦麹を合わせて食塩を加え発酵させて作ります。

 

赤味噌と白みそがありますが、原料ではなく製造方法に違いにより味噌の色が違ってきます

 

赤味噌は大豆を蒸し、白味噌は大豆をゆでてつくられます。

 

白味噌では、ゆでたあとのゆで汁は捨てられてしまいますが、このゆで汁の中にはタンパク質やアミノ酸が含まれています。

 

赤味噌は蒸すので、タンパク質やアミノ酸は豆の中に残っています。

 

このアミノ酸は、熱を加えられると褐色に変化する性質をもっているため赤色の味噌になるのです。

 

また、赤味噌は塩分が10~13パーセントと濃いですが、白味噌は塩分5~6パーセントと薄いという点も違います

 

そのため、赤味噌は辛口味噌、白味噌は甘口味噌と呼ばれます。

 

赤味噌と白味噌を混ぜた合わせみそを料理に使ってもおいしいです。


蚊取り線香で蚊を退治

2017-12-15 14:17:52 | 日記

蚊が出現する夏には、渦巻き蚊取り線香が使われていました。

 

いまは住居環境などの変化によって、煙の出ないスプレータイプやコンセントに差して使うものなどが主流です。

 

でも、屋外では今でも使うことがあるでしょうし、海外でも注目されているんです

 

遙か昔は、青葉や陳皮(ミカンの皮を干したもの)を焚いて蚊を追い払っていました。

 

明治になると除虫菊が使われるようになりましたが、現在の蚊取り線香には天然の除虫菊の殺虫成分は使用されていません。

 

現在の渦巻き状の蚊取り線香について、一方に日をつけると、いつまでも燃え続け、煙を吸った蚊が落ちてくる…などと説明がされていたりします。

 

ですが、これには少し間違いがあります。

 

蚊取り線香は煙で蚊を落としているのではないからです。

 

現在発売されている蚊取り線香の有効成分というのは、化学的に合成されたピレスロイド(アレスリン)です。

 

先端の燃焼部分から6~8ミリメートル手前の部分は250度前後に熱せられるのですが、その部分から有効成分であるピレスロイドが蒸発して、蚊を落としているのです。

 

煙で蚊をやっつけていると思っている人がいるかもしれませんが、それは間違いだったんですね


東京の心霊スポット

2017-11-22 10:21:33 | 日記


都内を走るタクシーの運転手は、「未知との遭遇」をしてしまった人が多いといいます。

東京・JR千駄ヶ谷駅のほど近くに、千駄ヶ谷トンネルがあります。

このトンネルは有名な心霊スポットで、トンネルの上から女性の幽霊が逆さまに落ちてきたとか、

すれ違った車のフロントガラスに幽霊らしき女性や子供の手形がベッタリついていたといった報告がいくつもあります

江戸時代、千駄ヶ谷に千寿院というお寺が建ちました。

境内には墓がありましたが、1964年の東京オリンピックに向けた開発事業により、墓の下をトンネルが通ることになりました。

これが、千駄ヶ谷トンネルです。

土地を掘り返され、車が年中通る環境になってしまったのですから、霊たちが怒るのも無理はないでしょう。

ほかにも、東京には多くの怪談が存在します

乗客がいつの間にか消えていたなどの怪談が伝わる「青山墓地」は、明治政府が1200ヶ所もの寺院墓地を縮小してつくった人工的な共同墓地です。

不可解な現象が起こることで知られる「鈴ヶ森」は、江戸時代には刑場で、罪人の死体置き場がありました。

東京オリンピックを控えた時期、国は時間短縮と経費節約のやめに強引な開発をいくつも行い、高速道路をはじめとする道路網を整備してきました。

その結果として、多くの怪談が生まれることになったというわけです。

 

 

https://jiko-ask.com/search/pid:9


二酸化炭素の効果

2017-10-16 14:19:15 | 日記

二酸化炭素には植物の働きを高めるのとは逆に、その働きを抑えるという効果があります。

果実は、木からもぎ取られてからも呼吸をしているので、長い間新鮮さを保つことができます。

しかし、やがては代謝によって養分も減り、品質は低下していきます

そんなとき、二酸化炭素の中に保存しておくと、呼吸が抑えられるので新鮮さがより保たれるのです。

ある実験によると、リンゴを、普通の大気よりも100倍高い濃度3パーセントの二酸化炭素と、大気の7分の1の濃度3パーセントの酸素の中で低温保存したところ、呼吸量が半分に減って、それまでよりも3ヶ月も新鮮さが保たれたんだそうです。

呼吸は、ガスが濃い方から薄い方へ流れることで起こります。

大気の酸素は21パーセントで、二酸化炭素は0.03パーセントです。

いっぽう、リンゴの中は酸素15パーセントで、二酸化炭素は6パーセントになっています。

放っておくと、酸素は大気からリンゴの中へと入り込んで、二酸化炭素はリンゴの外へ出て行くことになります。

そこで、外の二酸化炭素を濃くすることで、その出入りを抑えた、というわけです。

この貯蔵方法は、カキやナシ、トマト、ホウレンソウにも応用されているんだそうです

「酸素は通すが二酸化炭素は通さない包装紙」で包んで出荷されたブドウは、ブドウのみが房から落ちるのが防げたそうです

胎盤の仕組み

2017-09-12 13:42:43 | 日記

胎盤は、人間の臓器の中でも特殊なものなんだそうです。

卵とともに現れ、280日かかって胎児を育て上げ、その一生を終える。

次の子どもを育てるときは、また新しい胎盤がつくられる。

その大きさは、妊娠末期には15~20センチで、厚さは1.5~3センチに成長し、重さが約400グラムになります。

この小さな臓器は、胎児の生命維持だけでなく、母親の妊娠維持の他にもたくさんの働きをしています。

胎盤があるおかげで、本来なら異物とみなされる胎児が、拒否されることなく母親のお腹の中にいることができる

胎盤の働きによって、母親と胎児の血液が混じることなく、栄養や酸素などを交換することができるのです。

胎児と胎盤をつなぐへその緒は、胎児側の太い血管がらせん状になって通っているんだそうです。

この血管が胎盤の内部まで入り込んで、随所に枝分かれし、先がぶどうの房のようになっています。

この房の反対側には、母親の動脈がそばにあり、この動脈は胎盤内部の空洞に口を開き、母親の心臓の鼓動に合わせて血液を噴きだしています。

噴き出された血液は、交際血管を覆っている膜を通し、浸透圧で物質交換を行っていると考えられています。

こうして、胎児と母親の血液が混ざることがないんです