2023.3.21に「道の駅まえばし赤城」がオープンする。私は7年前に提案をしているから興味しんしんですが、この提案で市長以下10人近くいるスタッフから何の連絡なし、その辺にある道の駅に似たか寄ったか、つまらない物が出来たのでなければ嬉しいのだが。
私の提案をのせてみた。
前橋市長 2017-1 山本 龍 様
たとえば世界から観光客が訪れる道の駅が前橋市にある、人間に無くてはならない水と緑そして詩をテーマにした見事なものだ、来場者日本一を誇る道のオアシスだ。ここには赤城山、榛名山、谷川岳、関東平野を始め富士山、東京都心も見える、展望橋と世界一大きな水車が水しぶきを上げ回る、金属製だが直径は30メートル世界一の大きさだ、大正用水や真壁調整池より送られた水力によって、陶器、木製品、紙・・・、など物作りに利用されている。そして驚くのが水車動力マッサージ、世界初の試みだ、十数名がマッサージ版の上に寝そべっているではないか、その力強い装置を見るのも興味深い。 また 100mほどだがこの桜並木はすごい、木の植え方で足元にも桜が咲いているのだ。二人野球が出来る小さなグランド、ソフトボール、サッカー、ラクビーゴールがあり得点を競えて親子二人でも面白く遊べる、行列のできる豪華トイレ、怖い滑り台を見ながらのランチも最高だ、売店など建物はロケに使える宿場の町並みだ、これでは家に帰った来場者が家族に友人にこうだったああだった話したくなるのはうなずける、前橋をも凄い観光地になったものだ。写真は岐阜、道の駅にある水車直径24m日本で一番大きく見学者が絶えない、しかし動力は電力で水をくみ上げ廻っている。 川の流れ水の落差、自然の力で回さないと意味がないですよね。

前橋市の有識者(道の駅設計者)の方は、入場者が少なくなったある植物園の話知っていますよね?トップが入れ替わり、この植物園の素晴らしいものは何ですかの質問に対し、有る者は芝さくら、チューリップ いや桜も負けません・・・園内で競い合っているだけ、そこで言った、1つで良い日本一を作ろう、他はほどほどで良いから・・・そして入場者が4倍になった。公費を使いダメだった、では次に何を?これを繰り返している様な気がする、そして引退、これでは活力の無い前橋市から脱却できません、ほどほどのものを作るのでなく大きな予算をためて、前倒しして超大きな物を作ってください。
日本全国の小学校、29万冊の教科書に数十年掲載されている登呂遺跡、 あれだけ有名な文化遺産でも見学者が激減したままだ、前橋の文化遺産での、歴史空間の創造が必要なのか、費用対効果どんなメリットがあるのか、歴史都市まえばし未来イメージ図を見るに、これは見たいともの、観光客が呼べるものは一つも無い。お城でも作るのなら分かるが、古い門、埴輪や古墳にお金を掛けて良いのか悪いのか?電車を走らせて誰が乗るのだ、観光客は来ない市民はマイカー、そもそも前橋には観光客を寄せる様な歴史や文化人は居ない都市なのだから、県立博物館新装オープン、石碑や出土品が教えてくれているでしょう、つまらなくなったと!現代風のお城をつくりの前橋市役所移転も面白い、前橋は見せたいもの作る、そして予算が無くて作れないのでなく、何年か貯めて何年か前倒しをして日本へ行ったらあの道の駅を見ようと言われる世界一を作らないと、200億円?話題になる物を、10年計画を建てよう。継続は力、市長頑張ってください。
私の提案をのせてみた。
前橋市長 2017-1 山本 龍 様
たとえば世界から観光客が訪れる道の駅が前橋市にある、人間に無くてはならない水と緑そして詩をテーマにした見事なものだ、来場者日本一を誇る道のオアシスだ。ここには赤城山、榛名山、谷川岳、関東平野を始め富士山、東京都心も見える、展望橋と世界一大きな水車が水しぶきを上げ回る、金属製だが直径は30メートル世界一の大きさだ、大正用水や真壁調整池より送られた水力によって、陶器、木製品、紙・・・、など物作りに利用されている。そして驚くのが水車動力マッサージ、世界初の試みだ、十数名がマッサージ版の上に寝そべっているではないか、その力強い装置を見るのも興味深い。 また 100mほどだがこの桜並木はすごい、木の植え方で足元にも桜が咲いているのだ。二人野球が出来る小さなグランド、ソフトボール、サッカー、ラクビーゴールがあり得点を競えて親子二人でも面白く遊べる、行列のできる豪華トイレ、怖い滑り台を見ながらのランチも最高だ、売店など建物はロケに使える宿場の町並みだ、これでは家に帰った来場者が家族に友人にこうだったああだった話したくなるのはうなずける、前橋をも凄い観光地になったものだ。写真は岐阜、道の駅にある水車直径24m日本で一番大きく見学者が絶えない、しかし動力は電力で水をくみ上げ廻っている。 川の流れ水の落差、自然の力で回さないと意味がないですよね。

前橋市の有識者(道の駅設計者)の方は、入場者が少なくなったある植物園の話知っていますよね?トップが入れ替わり、この植物園の素晴らしいものは何ですかの質問に対し、有る者は芝さくら、チューリップ いや桜も負けません・・・園内で競い合っているだけ、そこで言った、1つで良い日本一を作ろう、他はほどほどで良いから・・・そして入場者が4倍になった。公費を使いダメだった、では次に何を?これを繰り返している様な気がする、そして引退、これでは活力の無い前橋市から脱却できません、ほどほどのものを作るのでなく大きな予算をためて、前倒しして超大きな物を作ってください。
日本全国の小学校、29万冊の教科書に数十年掲載されている登呂遺跡、 あれだけ有名な文化遺産でも見学者が激減したままだ、前橋の文化遺産での、歴史空間の創造が必要なのか、費用対効果どんなメリットがあるのか、歴史都市まえばし未来イメージ図を見るに、これは見たいともの、観光客が呼べるものは一つも無い。お城でも作るのなら分かるが、古い門、埴輪や古墳にお金を掛けて良いのか悪いのか?電車を走らせて誰が乗るのだ、観光客は来ない市民はマイカー、そもそも前橋には観光客を寄せる様な歴史や文化人は居ない都市なのだから、県立博物館新装オープン、石碑や出土品が教えてくれているでしょう、つまらなくなったと!現代風のお城をつくりの前橋市役所移転も面白い、前橋は見せたいもの作る、そして予算が無くて作れないのでなく、何年か貯めて何年か前倒しをして日本へ行ったらあの道の駅を見ようと言われる世界一を作らないと、200億円?話題になる物を、10年計画を建てよう。継続は力、市長頑張ってください。
精神的に強い人だけが知っている3つのこと
1、大したことではないと知っている
◆苦しんでいる人は沢山いる自分だけはではない。生まれきた喜びを感じ視野を広げればまだまだ自分は幸せ。
2、諸行無常=続かないと知っている
◆良い事も悪い事もいつまでも続かない、明日になると変わる。(冬→春、夜→朝 必ず来る)
◆コロナの脅威もただ一時のたわむれ、10年20年たてばそんな事あったかなと思う。(思い出すことも出来ない)楽しいことも苦しいことも続かない。
3、一つひとつすればいいと知っている
◆自分の出来るこを小さな事からコツコツと着実に堅実にやることで、思わぬ道が開ける。
◆自暴自棄にならないこと何もしなくてもいい、生きるだけでいい、生きていれば必ず変わる。なぜなら、苦しみはづーと続かないそれが諸行無常である。(Kより)
1、大したことではないと知っている
◆苦しんでいる人は沢山いる自分だけはではない。生まれきた喜びを感じ視野を広げればまだまだ自分は幸せ。
2、諸行無常=続かないと知っている
◆良い事も悪い事もいつまでも続かない、明日になると変わる。(冬→春、夜→朝 必ず来る)
◆コロナの脅威もただ一時のたわむれ、10年20年たてばそんな事あったかなと思う。(思い出すことも出来ない)楽しいことも苦しいことも続かない。
3、一つひとつすればいいと知っている
◆自分の出来るこを小さな事からコツコツと着実に堅実にやることで、思わぬ道が開ける。
◆自暴自棄にならないこと何もしなくてもいい、生きるだけでいい、生きていれば必ず変わる。なぜなら、苦しみはづーと続かないそれが諸行無常である。(Kより)
コロナ渦の中、命の尊さを考えます。・人間は必ず死ぬ・人生は一回しかない・人間はいつ死ぬかわからない・必ず終わる人生、駆け抜ける一瞬の人生、だからこそありがたい。 この人生を・・・ 「命」を何に「使」うかであり、 どんな使命感を持って生きるかであると考えます。 それが「使命」であり、 使命感を持つことにより、 強く生きて行く原動力になると思います。(Kさんより)