goo blog サービス終了のお知らせ 

いなカフェ・ブログ

関節を支えている筋肉を しっかり鍛えましょう! 8日追稿

今朝届いた(11月12日)メルマガを、そのまま転載します!とても役立つ注意点が述べられていて、自分が取り組んでいるヘパーデン結節治療で、一番重要視する点です。 では・・・

こんにちは!!理学療法士の笹川です。
 
どうして人間の身体は衰えてしまうのかという根本的なお話をしていきたいと思います。
 
若い時にまっすぐ立っていた方でも年齢を重ねることで腰が曲がったり、膝が変形することはしばしば起こります。
 
この原因は一般的に
・加齢
・体重の増加
・性別の問題(女性の方が圧倒的にひざを痛めやすい)
 
などなど たくさん挙げられますが どれも根本的な原因とは言えません。
 
なぜなら、性別に関係なく90歳でも膝や腰が痛まずにきれいな姿勢の方もいらっしゃいますし、肥えた方でも関節の変形がない人がいます。
 
一要因ではありますけど根本的な原因にはならないのです。
 
ただ、言えることは関節の痛みがある状態と関節の痛みがなかった状態とで明らかに違うところが存在します。
 
それが筋力です。 生まれながらにして腰痛の人はいません(笑)
 腰痛になった時の自分と腰痛じゃなかった時の自分は
 明らかに筋力の低下が存在しています。
 
じゃ、腹筋、背筋を鍛えましょうとなりがちになりますがこのような
筋トレをしても全く意味がありません。 
 
筋力が落ちてしまうと『正常な関節運動』ができなくなるからです。 
 
常に関節をねじりながら動かしている状況です。
 
たとえば
腕立て伏せでカッコイイ胸筋を手に入れようと思っても肩の筋力が落ちたまま筋トレすると、返って肩を痛めやすくなります。
 
ボディビルダーの方なんかは肩鎖関節を脱臼している人が多く見受けられます(笑)
 なので、正常な関節運動を起こすためには“関節を支えている筋肉を個別で鍛えてあげる”必要があります。 
 
関節は正常な動きができるので腕立て伏せやベンチプレスをしたとき、またはスクワットをしたときの殿筋など筋肉がしっかりつきやすくなるのです。
 
無理に負荷だけ上げてトレーニングすると“使いやすい筋肉を酷使”して“使いにくい筋肉は使わず”動いてしまいます。
 
この状態で運動を続けると関節や腱に負担がかかります。
 
微細な損傷から関節炎を引き起こすようになり
 <ヘバーデン結節は結局、指の関節炎で、手や腕、肩の筋肉とも関連がある>
炎症物質によって筋肉はしぼみだすのです。
 
この状態はスポーツ選手に多いです。 ケガを機にパフォーマンスが戻らない状況になってしまっているのと同じ。
 
最もよくないのは筋力が落ちたまま筋力をつけようと無理にジョギング、ウォーキングしてしまうことです。 
 
かえって関節に負担がかかりさらに痛みや変形が増強します。
 
なぜ筋力が落ちていくのかは・・・加齢によって筋力が落ちていくのではなく関節を支えている筋肉を元通りに回復させてあげていないからです。
 
正常な関節運動を取り戻してあげないことには関節には常に負担がかかります。
 
ご高齢の方は腰が痛いのに、腰を曲げて負担のかかる姿勢や歩き方になっています。
 
関節を支えている筋肉は弱りやすい筋肉でもあります。
 
関節を支えている筋肉さえ筋力をしっかりと身に着けていればキレイな姿勢のまま生活できるのです。
 
また筋力は幸いなことに90歳でもグングン筋肉はつきます(笑)
 
加齢 = 筋力は落ちるというのはもはや非常識です。
 
ぜひ関節を支えている筋肉をしっかり鍛えていきましょう!!

8日追稿
前回、実際にひざの痛みに対して
リハビリをしている様子を公開しました^_^
 
「ゆるめて痛みが取れる」
 
というのが最近は流行っていますが
最終的に衰えるのはかならず「筋肉」です。
 
適切な運動、トレーニングで
痛みを改善させるのが最も結果が
早く出ますし痛みが戻りにくいです。
 
 
そして、
 
よくひざの痛みを訴える人の中には
 
「足首が悪くてひざが痛い」という人がいます。
 
 
足首を痛めたことがなくても
足の内くるぶしや外くるぶしが
腫れている人は要注意です。
 
また、
足の指をグーしたときに
第1、第2関節が親指から小指まで
しっかりと曲がらない人も注意が必要です。
 
それだけ足首とひざの痛みというのは
つながっていますので、ぜひ心当たりの
ある方はコレやってみてください^_^

 
※ぜひ動画、チャンネルシェアして
 いただければと思います!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「自然と体内」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事