闘え!畳屋!!

新潟県三条市で八代続く畳屋「今井畳店」の余談集。サッカーとか昼寝とか。

おつかれさま

2006年02月03日 | 
 十万キロ目前にして配達用の軽トラを買い替える事となった。日中、見積書の提出に出た親父の帰りが少し遅い。おかげで倉庫からの床運びをテッパで行うはめに。建材床ななのでそんなに手間ではなかったとはいえ、商品を濡らさないよう、吹雪の合間を縫って運んだためかなりの時間のロスに。
 ちょうど床を運び終えた所にかえってきた親父に文句の一つでも言ってやろうかと構えてたところ、浮かない表情。「エンジンのスターターが回らなくて....」。あぁ、やっぱり。実は半年程前からスターターが回らなくてエンジン始動に失敗する事が有った。けれどもそれはごく稀な事で、緊急を要する修理の必要性は感じられなかったのだ。
 ところが今回のトラブルは違う。何度キーをひねってもジジ、っとうなって終わり。親父の話では数十回に一回だけ始動したとのこと。これではとても使い物にならない。早速修理のため近所の自動車屋へ。
 はじめは修理するつもりではあったものの、もう十万キロ目前でタイベル交換も近い、今夏には車検も待っている。あげくに運転席ドアにトラブルも抱えている..........。そして一昨年の水害時にかなりの無理をかけたのも事実。非常に短いが、深い父と子の議論の末、買い替えを決断。見積もりを依頼する事に。
 今度の軽トラももちろんサンバー。スバリストの親父と元スバリストの息子であれば当然の結論。アルファの軽トラでもあれば(買えないけど)話は別ではあったが。いや、それだと新車でもエンジンが始動しないなんて事は..、無いと思う。
 それにしても軽トラを買い替えるときにいつも疑問に思う。軽トラとして必要な装備が簡略化され、どうでも良い快適装備が充実されて行く。あおりのロープフックの数や、ボディの頑丈さ。ドアの立て付けやシートの破れにくさ。そんな基本的な事がないがしろにされ、オーとエアコンだのリモコンドアロックだの、故障率を上げるだけの装備が目につく。(←思考がいた車乗り的になって来たかも。)
 そう考えると、自分たちの業界についても同じ事が言えるのではないかと思えてきた。ちょっと見は立派に見える中国産表。一時の見た目を上げるだけの着色表。耐久性に不安を残しつつも見栄えの良さから爆発的に増えた玉石混淆のヒノミドリ(中国と一緒にするのは失礼だが)。なんだか消費者が表面的に求める面だけを追い求め、本来満たすべき性能をないがしろにしてしまう。どうなのだろう。いつかあっという間に消費者にそっぽを向かれるのではないか。そんな予感がする。あれだけもてはやされたホリエもんも今では塀の中。持ち上げられれば落ちるのも加速度的だ。そんな予感がしてならない。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (せ)
2006-02-04 00:00:41
ありゃあ、ついに買い換えですか。

ご苦労さまでした。

やっぱそちらは四駆なんでしょうね。



これからは本物だけが残る時代。

消費者に偽物は通じません。

がんばんべー



あ、うちの軽トラまだ支払い決まってませんでした。

ト、トンズラー

大丈夫でしたか? (今井畳店)
2006-02-04 09:25:32
 軽トラのエントリを読んだのはかなり前のような気がする.......(笑)。



 本物が生き残る。そうであって欲しいと思います。また、業界(畳屋も問屋も農家も)その方向に持って行く努力が必要ですよね。外部から指摘されてからでは遅すぎますよね。



当然四駆です!乗用車なら我慢できても仕事用ではそうもいきません。せいさんとこは「四駆なし」(←四駆が標準です(笑))だそうですが、田圃道とかはあまり入らないのかな。この辺の水田とは様子が違うのでしょうけれど。JAサンバーはオフロードタイヤが標準だった気がするので、日本中の農家が四駆を選ぶものと勝手に思ってました。



スーパーチャージャ付けたかったけど最近のSCはどうもマイルドなカンジで発進加速でその辺の乗用車をぶっちぎるわけにはいかないらしいので、意味ないってことで却下。以前の買い替え時には設定されていなかったハイルーフにエアコン付き四駆に落ち着きました。



Unknown (yandou156)
2006-02-05 01:45:49
こんばんは。yandouです。今後ともよろしくお願いします。

軽トラ4駆って雪道最強だと聞きました。知り合いの軽トラはわざと荷台に雪載せたままにしてます。軽トラにSC?ハイルーフ?エアコン?リモコンドアロック?普段軽トラに馴染みのない私にはビックリです。そうなると趣味で軽トラいじってる人とかいそうですね。でも、軽トラも含めて最近のクルマには本分を忘れているものが多い気がします。売れれば何でもいいのか?と言いたくなります。でもそれが世間のニーズなんですね。話が逸れてすいません。
Unknown (おじゃ)
2006-02-05 01:48:24
スーパーチャージャ意味はないけど付けたいよね。ま、うちは以前ヴィヴィオで納品してたけどwあのECVTはちょっとつらかったな。
>yandouさん (今井畳店)
2006-02-05 08:02:08


実は言われてる程最強ではないはずです(笑)。すぐに腹がつっかえますので深い雪には厳しいかも。ただサンバーなんかはRRベースなので最強というより面白い、と言ったカンジです。

SCはですね、それなりに意味があるかもとは思います。なんせ4気筒のスバルの軽エンジン、NAでは低速トルクで見劣りします。そこでSCなら最強と。

でも、見た目装備があがって行くのと裏腹に、軽トラに一番求められる丈夫さがスポイルされているのは非常に不満です。
>おじゃさん (今井畳店)
2006-02-05 08:05:43
実はイタシャのコンパクトカーにはCVTが多いですね。やっぱ独特の乗り味なんで拒絶反応のある人も少なくないらしいけど。あっセレナちゃんもCVTだっけ?

 こないだ出たNew PandaはATでもなくCVTでもなく五速マニュアルを自動で変速するという奇妙なもの。昔のいすゞのナビファイブみたいなのかな?あれいいよ。馬力の少ないコンパクトカーには。
Unknown (yandou@新潟)
2006-02-16 23:26:48
>実はイタシャのコンパクトカーにはCVTが多

>いですね。

カミさんのプント、スバルのCVTです。なかなか重宝してます。マニュアルモードも楽しいし。Pandaのやつはセレと同じで、スムーズに乗るにはコツがいるようですね。すぐ慣れそうだけど。そういえば147にイージースピード載る話はどうなったんだろう?
Unknown (今井畳店@指痛い)
2006-02-17 15:48:23
スバルのCVTも耐久性さえ有れば問題ないんですよねぇ。さすがにサンバーにCVTは荷が重すぎたらしく(いやまじで)今では普通の三速オートです。噂ではサンバーCVTのスーパーチャージャー四駆、信号ダッシュは無敵らしかったんですけど。でも4気筒660ccのNAってのも面白いです、ビャービャー言いながら回ります。。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。