goo blog サービス終了のお知らせ 

イメージ [image]

あなたのイメージとワタシのイメージ。
違っててあたりまえ、きっとなんとかなるさ。

布ナプキン

2011-04-04 01:23:28 | Weblog
生理用ナプキンが入荷しない


数日前から、スーパーやドラッグストアで生理用品の品切れが目立つようになってきた。

「まあ焦らなくても、そのうち入荷するだろう」と思っていたら
本格的に生理用品売り場の棚がガラガラになってきた。

ああ、これは無くては困る・・・。

ワタシも10代の頃そうだったような気がするけど、娘たちは経血の量が多く期間も長めだ。

下の娘に「被災地の女の人たちで、まったく手に入らないって人いると思うよ」と言うと
「ええっ!? どうするの!? ナプキンなかったら服につくかもってこと?
 夜用の長いのがなかったら、布団も汚れちゃう・・・」と驚くほどシュンとしていた。

TVで見る体育館で過ごす被災地の人たちにナプキンが行き渡らなければ、どれほど辛いであろうと
自分の身に置き換えて、実感としてイメージできて胸を痛めていたようだ。

我が家は洗濯が出来る。

よし、次回の女の子の日(なぜか同じような日に3人でやって来る)には
「やだよー!」とスルーされてた、ワタシ直伝の布ナプキンで過ごしてみるか。


※布ナプキン・自己流お手軽アレンジ法
  (市販の本格的な布ナプキンはオーガニックコットンの生成りのものが多く、揃えるのに高額になるので・・・)

 布目のしっかりしたネル生地を20センチ四方程度にカット(切りっ放しでもほつれません)
 それを縦長に折って(ナプキンサイズに)ナプキンの上にあてて使うだけ。
 
ナプキンは保険です(笑)。
ワタシは、たいていこれでナプキンまでは浸透せずに使えます。
生地は着古したチェックのネルシャツなどでじゅうぶんです(ワタシは娘たちの赤ちゃん時代のパジャマで作りました)
洗濯はスーパーに売ってる安い固形洗濯石鹸が、いちばん汚れが落ちました。
外出先で交換するときは、ポーチにポリ袋かジップロックを入れてたたんで入れておきます。

ま、これ昔の人がやってた『昔はナプキンなんてないからぼろきれあててた』ってやつです。

やってみると、さほど大変でもなく意外や意外、快適に過ごせます、お試しあれ。

がんばっておいで

2011-03-29 17:11:05 | Weblog
予想通りパパさん被災地へ


行くだろうなと思っていたので、送った荷物には使い捨てカイロも入れた。

先日電話で話したときパパさんが言った。

「ねえ、そこって本当に何でもないの? 普通に暮らしてるの?
 こっちにいても、まったく分からないんだよ」

考えてみれば、ワタシだって北海道の細々としたニュースはとんとご無沙汰だ。

「あーうん、あの11日の地震のときは、さすがにハンガーで干してた洗濯物が揺れたよ、それだけだよ。
 こっちは変わりないよ」

「そっか、うん良かった・・・」

少しくらい困ったことがあっても、アテにならないパパさんにワタシが相談しないことを彼はよく知っている。

「あ!!ヤマピーのコンサートが中止(その後延期との連絡あり)になったことくらいだわ!」

「そっか・・・残念だったね・・・」

「こっちでも被災者を受け入れ始めたよ、無事だったとこが出来ることやってくれてるよ」

「うん・・・あのさ・・・子どもたちにはまだ言わないで欲しいんだけど・・・オレ、福島に行くかも知れないわ」

「お~いっといで~!」

「え゛・・・?」

「は? こんな状況だもの、独身の人や、まだ子作りするような人は行かせたらダメじゃん。
 あーた、義父さんも義母さんも2人とも脳卒中になったのに自分は酒も煙草も止めてないんだし
 自炊もしないで買い食いと外食で、不規則でストレスいっぱいの生活しててさ 
 健康で長生きする要素がひとつも見当たらないんだよ? 
 どうしても誰かが行かなければならないなら、行っておいでよ、心配すんな!!」

「ああ・・・そうだよな、うん、そうだよな」

ワタシの本音がどうなのかは、自分でもよく分からない。

でも、まあ正論だな。

宅配状況2

2011-03-28 21:53:17 | Weblog
飛脚の会社は4日かかった


10日かかると言われた最初に送ったほうの荷物が届いたらしい。
所要日数は4日間。

行ける場所、届けづらい場所があるんだろうなあ。

それにしてもありがたや、お疲れさまでした。

宅配状況

2011-03-27 11:27:50 | Weblog
郵パックの勝ち


パパさんに送った荷物、後から発送した郵パックが先に到着。

コンビニの操作パネルの通り2日で着いた。

クレームにならないよう配達予想日数を
「お答えできません」で押し通した郵便局のおじさんは
こうして見知らぬおばさんにブログで愚痴られるはめに・・・。

だから混乱するんだ

2011-03-24 13:22:00 | Weblog
非常事態なのは承知してるってば


パパさんに救援物資を送ったわけだが。

さすがに10日後に届くと言われ気の毒になってきた。

午前中の仕事がなかったので、近所の郵便局に行って
ここから東京に荷物を送った場合、だいたいどのくらいで届くのかを訊いてみた。

窓口のおじさんは「あ~いや~ちょっと分からないんですよ」とのこと。

「だいたいで良いんです、通常の日数に対して何日くらい遅れるとかで・・・」

おじさんは「いや、それも何とも言えないんですよ・・・」と。

ワタシが「昨日、宅配業者に頼んだら10日くらいみてくださいと言われたもので、それより早いならと思って」と言うと

「ええっ! そんなに!? ちなみにそれはどの宅配業者ですか?」と逆に訊かれた。

何も教えてくれないおじさんにワタシの情報を与えるのはシャクだったが、某宅配業者を言った。

おじさんは「はぁ~そうなんですか~」と驚いていた。

仕方ないので、次は近所のコンビニに行って取り扱いの宅配の配達状況を訊いてみた。

こちらは通常の配達日から2日ほどはみてほしいとのこと。

また水やお茶や食料を買い込んで、そのコンビニから荷物を送った。

レジにある操作パネルに出た配達予定日は、明後日になっていた。

こんな時だ、送付状にも記入してくれたその到着日に届かなくても責める気などない。

ただ、そのコンビニで提携している宅配が郵パックであるのが、なんともやるせない・・・。

むぅ・・・

2011-03-24 08:55:22 | Weblog
混乱するなあ・・・。


昨日、近所のスーパーで関東圏の安全基準値の検査で心配ないと言われた野菜を買った。

これもワタシの判断で行う小さな応援になれば、と思った。

専門家以外の誰もがそうであるように、ここ数日で放射能に対する知識が中途半端に植えつけられている。
いまさらながら驚いたのが、レントゲンやCTスキャンによる検査で受ける放射能の量が結構なものだったこと。

レントゲン検査はもちろんのこと、上の娘が脳震盪で嘔吐したときに駆け込んだ脳神経外科でCTスキャンを受けたときも
そんな説明などされた記憶はない。

こんなときだからこそ、ワタシがドーンと構えてなければという気持ちになってくる。

そんな気分で鼻息を荒くしていた夕方、首都圏の水道水から放射性物質が出たというニュースが流れた。

携帯のバッテリーを無駄に消耗させないよう、連絡を控えていたパパさんからメールが着た。

『水とかの救援物資を送ってください』

水とかって・・・。

あとは何なんだ?と久しぶりに電話をしてみた。

パパさん曰く、仕事を終えてコンビニに寄ると食べられるものはお菓子くらいしかなく
地震以来、部屋に戻れる日の夕飯はいつもお菓子とのこと。

一切の自炊をしていないパパさんに
レンジでチンするご飯、レトルトのカレーやどんぶりの素、レトルトの煮魚、ソーセージ、チーズ入りかまぼこ、板チョコ
4月中旬過ぎまで日持ちするバウムクーヘンとパン、そして水とお茶、お尻拭き、隙間にポケットティッシュを詰めて送った。

総量10キロ、送料1200円、そして予想配達所要日数が10日間。

はあ、自宅に戻れてないのかと思ったら、ったく、もっと早く言えばいいのに・・・。

もうひとりの

2011-03-20 11:03:44 | Weblog
どすこい


体型とは裏腹にとても臆病なにゃーちゃん。

相変わらずインターフォンが鳴ればダッシュで隠れるし
家族以外が近寄ると恐怖心から『シャー!』と威嚇する。
おまけにワタシの抱っこですら嫌がる。

この子はこの家の中でしか生きられないだろう。

最近ワタシはこの子を見つめるとき
きっと悲しい目をしているのだろうな。

珍しく布団に潜り込んできたり、すぐ傍にいたり
気がつくとワタシに触れていることが増えた。

ごめんね・・・いや、ありがとうね。

青春どすこい

2011-03-19 16:03:27 | Weblog
そしてドンマイ!


この春、上の娘が中学校を、下の娘が小学校を卒業した。

ワタシの時代、小学校の卒業式は全員が進学する中学校の制服で出席した卒業式も
こちらでは自由な私服でということになっている。

巷に溢れる小学生の卒業式用の可愛らしい洋服は、すべてが今どきの子の体型で作られている。

下の子は横幅もあるが、身長も160センチ弱あるので普段の服は大人用のふくよかさんサイズで間に合っていた。

「どんな服にしよっか?」と下の子に問うとハロプロのカワイコちゃんたちのポスターを指差した。

それはVネックカーディガンにチェックのプリーツスカートの学生さんスタイルだった。

よっしゃー!とスカートを探し回ること数回。

困った・・・どこにも下の子が欲しがるデザインのスカートがない。

いや、あるんだ、どこにでもあるんだ。

だがしかし、入らないんだ・・・。

涙目で駆け込んだのは、近所の生地屋。

ええ、ええ、夜なべしてせっせと作りましたよ。

娘たちに「お母さん、スゴーイ!」と言ってもらえた。

ああ、ワタシはこの『お母さん、スゴーイ!』の言葉が嬉しくて
料理や手芸やお菓子作りと、色んなことが上手になったんだなあ。

子どもたちの笑顔が見たくて、ワタシは少しずつお母さんになっていったんだなあ。

ちなみに、中学校の制服はいちばん大きな既製サイズが間に合い一安心。

もし痩せても上の子の制服があるので更に安心、めでたしめでたし。

言葉の選び方

2011-03-18 21:59:46 | Weblog
気持ちが同じでもダメなことがある


実は我が家のパパさん、現在は東京に単身赴任している。

ちょっぴり偉くなったパパさんは残業手当がなくなり
この不景気で以前は経費として認められていたものが自腹になることが増えてきた。

ま、ぶっちゃけ給料がドーンと下がって出ていく出費が増え生活が自転車操業になってしまった。

そんな中で、今回の地震でパパさんが暮らしている部屋が上の階の水道管の破損で水浸しに。
おまけにテレビが落下して壊れてしまったそうだ。

今はそれを嘆くほどの余裕もなく、ワタシはパパさんが無事であったことに安堵し
業種的に、こういうときに寝る暇もなく働き続けることへの心配のほうが大きいのだが。

そんな話をワタシの勤め先の上司(女性)に雑談で話したら
上司はワタシにこう言った。

『まあ、東北のほうのもっと大変な人たちに比べたらね、その程度で良かったと思わないと』

ん?

これ、ワタシやパパさんが心配してくれた人に言うならまだしも
まったく被害を受けていない身内でもない人が、わずかでも被災した者に言うべき言葉じゃないだろ。

言いたいことは「でも無事でなによりだったね」なんだろうけど・・・。

先日受験した国家試験では、落ち込んでいる人への適切な言葉掛けに対する設問があったっけ。

もっと頑張れ上司・・・。




1年経過

2011-03-18 00:12:39 | Weblog
パスワード覚えてました


ぽつぽつ更新してたブログを離れていたのは、愚痴っぽい内容を書きたくなかったから。
うん、ワタシはたぶん見栄っ張りだ。
弱い自分を他人に見せるのが苦手なのだ。

そして強くなりたいと思う1年間だった気がする。

結果。
たいして代わり映えしない自分がいる。
そんなモンなんだろうなあ。

もうここはこのままにしてしまうかも・・・とぼんやり思っていた。

でも、今回の大地震でネットのチカラの大きさを痛感した。

こんな時だからこそ、ここにワタシがいると言いたくなった。

被災された方々が、プライバシーの守られた安心な暮らしが出来る日まで
支援の輪が途切れることなく続きますように・・・。