goo blog サービス終了のお知らせ 

ILS Staff Blog

日々のスタッフの奮闘記やプライベート記事
を掲載

実務セミナー その3

2010年11月15日 | スキルアップ

当ブログにて過去に紹介した経営者実務セミナーの第三回受講案内が届きました。
ただ この第三回の講義内容が
救命講習の重要性 といったテーマで
内容的には 私達の業界は一般道路から高速道路まで色々な道で活動をしていて
事故や急病に遭遇する事が多いです。
そこでドライバーへの安全教育や荷主さんや一般社会への安心のアピールにも
つながるので 営業・収入に直接つながる事では無いが従業員にAEDの操作方法や
救急救命講習を受けさせてはどうですか 
という講習です。


この講習を トラック協会へのお付き合いで行くべきかどうか迷ってます。
どうしてかと言うと
当社は去年から数回に分けて消防本部にて従業員全員が受講済みなのです。
受講させて目的は まさに今回のセミナーと同じで
道路使用事業社として何か出来る事が有るはずだと思い
社長からパートさんまでの全員が受講したのです。

なので これからの運送業界はドライバー教育の一環として心肺蘇生救急救命を
という内容のセミナーを受講すべきかどうかで迷っているのでした。

地域差も有るでしょうが 救急隊が現場に到着するまでの時間は平均で7.7分だそうです。
それまでに心肺蘇生を施していれば多くの方が助かるかも知れませんので
この講習を職種に関係なく受講されると良いと思います。
受講は各自治体の消防本部等で事前に予約をして無料で受けれて
後日 終了証も頂けますよ!



第2回経営者実務セミナー

2010年11月05日 | スキルアップ

11月4日 木曜日

第2回経営者実務セミナーを受講しに四ツ谷まで行ってきました。
前回は損益会計の話でしたが 今回は経営改善の事例と言う内容で
中小トラック事業者の新サービス創造事例を何社か紹介しておりました。

物流システムの構築や輸送のシステム化で物流企業の
勝ち組になろうといった内容です。

うちは 何年も前から別荷主の共同輸送や方面別混載輸送(ルート配送)等
輸送の効率化を荷主さんと共に構築してきましたので
当たり前と言えば当たり前の効率輸送の話でしたが 
今が最終形と思わず 絶えず時代の変化や物流の改革に敏感になっていないと
結果的に荷主さんに満足のいくサービスやご提案を提供出来ないので
これからもパートナーとしての近い存在で有り続けたいと思います。 



経営者実務セミナー

2010年10月28日 | スキルアップ
10月28日 木曜日
台風と秋雨前線の影響で大雨の中、四ツ谷で開かれた
経営者実務セミナーという講演に行って参りました。


内容的には以前も見聞きした事のあるМQ会計の
講演でしたが
私自身実際にセミナーを受ける事は初めてだったので
色々な意味で勉強になりました。

MG会計とは 簡単に言うと 損益分岐点を簡単に出す方程式の事ですが
例えば 単価を10%下げた時の粗利は何パーセントでしょうか?とかの話です。
この講演で感じた事は 単価を下げた分だけ利益が減る訳ではなく
固定費をしっかり把握していないと粗利ベースではプラスならまだしも
マイナスに転じるって事ですが
私個人としては利益も大事ですが
人の繋がりはもっと大切にしたいと思っておりますので
輸送に関してお困りの事が有ればどうぞご相談下さい!




R.K.