goo blog サービス終了のお知らせ 

petit TiMS ~プチ ティムス~

鉄腕!女子社労士 玉坪郁子
経営者と働く人の成功を応援し、ワークライフバランスを推進する社労士法人ティムス代表ブログ

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます

2014-01-07 | 日記
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

今年も、はたらく人と経営者の成功を心から応援し、ワーク・ライフバランスを推進してまいります。
今日の青空のように、気持ちよく、good feelingな1年にしていきます。
今年は、ワーク・ライフバランスや、はたらく人に関係する様々な制度や取り組みを、ひとつひとつ紹介していこうと思います。
情報発信してまいりますので、どうかよろしくお願いします。



ちょうど1年経ちました。

2013-07-12 | 日記
ちょうど1年経ちました。
1年間はあっという間でしたが、入院していたのは遠い昔のように感じます。

体力だけには自信があったのに、唯一の牙城を崩されたような悲しい気持ちになりました。
本当をいうと、そんなことよりも、あまりに急な手術の宣告だったので、「もしかして、死んじゃう・・?」と凍りつくような気持ちだったかなぁ。

幸い、スタッフが入院中しっかり支えてくれ、手術もうまくいきました。
お客様にもお気づかいいただいたりして、ご迷惑をおかけした部分もあったと思います。
退院後も現在に至るまで、あまり諦めるものない状況で無事に今日を迎えられたことを、本当にあらためて感謝します。
ありがとうございました。

今朝、スタッフに赤ちゃんが生まれました。
7か月前にも、別のスタッフに赤ちゃんが生まれましたので、この1年の間に、2人目です。
産休育休の戦力ダウンを、助っ人の方たちのおかげで乗り切れそうです。
今週の労働保険年度更新と社会保険の算定基礎届提出というヤマも、乗り越えましたから、もう大丈夫でしょう!
早く、勢ぞろいでバリバリ仕事しまくる状況がやってくるよう、楽しみにしています。
やっぱり健康でいないとそんな日はやってきませんね。

あらためて健康を誓った今週でした。









大学時代の先輩が、中国で総務部長になったって!

2012-10-16 | 日記
大学の先輩(女性)から久しぶりにお電話をいただいた。それも中国から。(中国地方でなくてチャイナ)

大学時代から、この方のことを、私は「先輩」って呼んでる。
先輩は、ご結婚もされていて、お子さん(当時大学生)もいるのに、2008年、50歳のときに上海交通大学に留学された。

50歳からでも留学できるんだ!そして、なんて理解のあるご主人!

先輩は、大学時代から、中国研究会で中国と中国語を勉強し、中国の人たちと交流を結び、日中の友好に情熱をかけておられた。「必ず日中友好のお役に立てる人材に成長していきます!」
上海交通大学に留学中に、娘さんが大学の中国研究会学生訪中団に選ばれ、中国へ。
南開大学で行われたシンポジウムで娘さんは「日中友好の継承」をテーマに発表。そのなかで、中国へ寄せる母(先輩のこと)の思いと、留学への経緯を紹介。それを聞いた紀亜光教授が会いたいと言われたことがきっかけで2009年には南開大学へも留学。「周恩来・池田大作研究会」で活動し、同年12月同会の顧問に就任。

そして留学後も引き続き中国に残って貢献しようとご主人の了解も得て、昨年7月天津の大手日系企業に社長秘書として就職。
徹して誠実に相手の立場にたって行動する姿勢から大きな信頼を得て、今年の7月には、総務部長に抜擢され活躍されているとのこと。
先輩本当にすごい!

ちょうど、「ありたい自分、なりたい自分、やりたい事について目標をもち、意識をかえ、行動する」と学んだ日の先輩との会話。
先輩に勇気と元気をもらった。
今一度、自分自身、振り返ってみたい。


新しいスタッフが決まりました

2012-09-19 | 日記
あまりにブログ更新をしていなかったので、ブログのテンプレートが替えられてました。
びっくりしましたー。

・・・そんなことはさておいて、

新しいスタッフが決まりました。
たくさんご応募いただきました皆様、ありがとうございました。

いろんな会社や事務所があるなか、ご縁あって一緒に働くことになったのですから、
これから素晴らしい関係が築かれていくこと、そして素晴らしい未来が大きく
広がっていくことを信じて、またスタートしたいと思います。

ブログも、facebookも、facebookpageも、また書いていきたいと思います。



「核心塾」にて「100年ブランド」

2012-01-26 | 日記
いつも別の会場で開催されている「核心塾」という催し。
会場の都合で、1月、2月、3月と、うちの事務所で開催することになりました。
ご縁をいただき、ありがとうございます。

今回のテーマは、「100年ブランド」
講師は、株式会社インシィンク 高橋幸輝氏。

「老舗」というと、現代では30年でもう老舗という定義になっているそうです。
では、全国に約300万社もある企業中、創業100年を超えている企業はどれぐらいあるか?
想像もつきませんでしたが、答えは、10万社。そんなにあるの?

では、創業200年を超えている企業は?
これも想像もつきませんでしたが、3000社。ぐっと減ります。

でもこの3000社、日本はヨーロッパに比べると多いそうです。
ドイツで800社。オランダは200社。フランス200社。

長く続いている企業の目に見える特徴としては、同族で世襲ということがあります。
しかし、もちろんそれだけではありません。

会社の永続性を保つものとして、あげられたのが、
1.個人が組織内で挑戦したい夢を持っていること
2.組織理念を持っている
3.新しいことに挑戦する
4.現場における共通体験を持っている
5.組織の風通しがよい
6.やり抜く

まったくもって、現代の経営課題と同じです。
経営理念の大切さ、働くひとの気持、やりがい・・・。やっぱりなぁ。
ひとつひとつ、少しでも前進するしかないですね。
事例として、羊羹で有名な「虎屋」と、「エルメス」について、新たな視点で解説いただきました。

先日、ある先輩社労士と話す機会があり、
「自分が選んだ職業なんだから、誇りを持って50年単位で考えていきたい。
 当事務所に依頼のあった企業のデータ管理は、最低50年は保管する。」
と語られて、新たな視点をいただいたのを思い出しました。

セミナーで、世阿弥が書いた「風姿花伝」を紹介いただきました。
「命には終わりあり。能には果てあるべからず。」
(ひゅー、かっこいいです。いや、ま、ミーハーな感想です。)
難しそうですが、さっそく購入しました。読めるでしょうか。


次回は、2月17日(金)19時~
テーマは、「笑い」の経営論
ご興味のある方はぜひご連絡ください。


命名!「アゲる会議」

2012-01-25 | 日記
事務所内研修、会議を水曜日の午前に行っています。
今日はやっと会議の名前が決まりました。

スタッフの小田さんがいい名前をひねり出してくれました。

「アゲる会議」

能力をアゲる、知識をアゲる(共有する)、気持ちをアゲる、人間性をアゲる・・・。

今回は、個人特性分析の「CUBIC」を研修しました。


さあ、アゲて行くよ!





やっとスマホにしました~ラッキー連発!

2012-01-11 | 日記
年末のリズボクライブで、ケータイがビタミンウオーターに水没して、必然性をもって翌日、スマホに変更しました。
もともと、あまりにモバイル好きが講じて、どのスマホにしようかいやiphoneだと、迷いすぎて長らく今のケータイを使っていましたので、私にしては、やっとこの必然性がやってきてくれた。ふふ、ラッキー!
結局、テンキーはビタミンウオーターまみれで作動しませんでしたが、データは無事でしたので、さらにラッキー!

iphone4sももちろん検討しましたが、今回ばかりは、絶対に!防水。
しかも、テザリングできて、WIMAXとなると、2機種しかなく、京セラのDIGNOにしました。

iphone5までのつなぎ、でも長く持つつなぎになりそうな、いい機種です。
日本のガラケーの機能、すべて入っています。

たとえばワンセグとか・・・って、テレビなんか見ないでしょう!と思っていたところ・・・、
ケータイを購入したその日、家に帰るとうちのテレビが故障してました。

ほぼ5年前に購入した46型テレビ。
結局、4日後に修理できたのですが、その間、ワンセグ見ましたー。大活躍でした。
見れる機種にしててラッキー!
地震の際、ワンセグがありがたかったという話しを聞いたことがありますが、そうかも、と実感しました。
ちっちゃい画面で、家族3人で、浅田真央ちゃんのスケート見れました。

ところで、テレビの故障、液晶画面を全部取っ替えるという大修理となりました。
加入したことなど全く覚えておりませんでしたが、延長保証に入っており、幸いその保証書が見つかりました。
この1枚の紙切れがなければ8万円以上かかったとのこと。タダでした。ラッキー!
5年の期限ぎりぎりの今故障してくれて、これもラッキー!

ということで、年末にラッキー連発。
これが全部裏目に出ていたらと考えると、ほんとに残念なお正月を迎えることになってたかも・・。

いえ、健康で元旦を迎えられるだけで、幸せです!
本年もがんばります!




経営理念、リニューアルしました。

2012-01-11 | 日記
新年があけて、もう10日経ちました。
早いです。

午前中、スタッフ会議を行いました。
課題満載です。
開業10年が過ぎましたが、10年間のアカというか、組織だって仕事をしてこなかったツケというか、紙まみれというか・・・。
情報をいかに管理するか、今、ルールを作って実行していくのは、大変でも今後大きな力となってくると確信しています。
今ごろになってやっとそんな状況というのは、情けないようですが、今からであってもやったほうがいい!そう信じて進みましょう。

各人の、本年、3年後、10年後の目標を聞いて、本気で支援しよう、がんばろうと思いました。
10年後、全員がそんな状況、そんな人になっていようよ!

経営理念を、やっとリニューアルできました。
さっそくホームページに掲載しました。


今度こそ!

2011-11-27 | 日記
再度の求人で、スタッフが決まりました。
週末は、さっそく、新入社員の歓迎会でした。
見越して予約していたお店が無駄に終わらずよかったです。

先の、スタッフが2か月で辞めてしまったことについては、自分自身の心の傷がそろそろ癒えただした(?)のか、やっと口にすることができるようになりました。
顧問先の社長からは、「社労士さんでも採用でつまづくなんて、安心するなぁ。」と、なんとも複雑なお言葉をいただきました。
なにはともあれ、明日からもう一度再出発です。
安心するにはもう少し時間がかかりますが、よりよい事務所を目指してがんばります。

今回、多くのご応募をいただきました。
ご応募いただいた皆様、本当にありがとうございました。


再度、求人中~採用はむずかしい。

2011-11-19 | 日記
なんだか久しぶりのひとりきりの時間です。
お客様に行く予定でしたが行けなくなって、思いがけず思考の時間を得ました。
雨の音も心地よく、今日は音楽もないこの空間がありがたい感じです。

9月に入社したスタッフが、実は2か月で辞めちゃいました。
人をフォーカスしてサービス提供しているというのに、このざまは何だ!
(どよよよ~ん。落ち込みました。)

今、気持ちを切り替えてもう一度求人し、面接を行っているところです。
幸い、7月に入社したスタッフは本当にがんばってくれています。
今度はミスマッチしないように!と、思ってはいるものの、最終的には(雇う側も、雇われる側も)一度働いてみないとわからないよね~。
人の問題は本当に難しい。

話は変わるが、一昨日、50代のいとこが亡くなりました。今日お葬式です。
膵臓ガンでした。
奥さんに「心配するから皆には言わないで」と言ってたらしく、入院してたことも知りませんでした。
前回、このいとこと話しをしたのは、数年前の親戚のお葬式の際。(しかも電話だけ。)
「こんな時じゃなくて、親戚少ないんだから、また会おうよ」と言いながら、会わないままになりました。
人一倍健康に気を使っていた大切な人達を奪っていくガンって、本当になんなんでしょう。

人生、何があるかわからない。
わからないからこそ、日々大切に生きなきゃ。
そう。そんな貴重な1日1日を、うちのスタッフとして働こうと思ってくださった応募者のひとりひとりの人生が、一番いい方向に進んでいくよう、心して面談に臨もう。
うちのスタッフとなる一人ばかりでなく、うちの事務所のドアを一歩でもくぐった人たちがみな、「なりたい自分」に一直線に向かいますように!