goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこやまいけふくろう

日々の暮らしで、気になったこと

ネズミ捕獲作戦1

2014-01-28 22:03:44 | DIY

 古い,耐震基準以前の家で、ネズミが出没する。至る所に隙間があり、冬は寒く。夏は暑い。
 台所などに食べ物を出したままにしないで、ネズミが食べるものがないようにしているものの、食べ物を探しにきて、糞をして帰る。
 老妻が、ネズミを何とかしてくれというので、ねずみ取りを作ることにした。
 超音波、高周波は効き目がないのは経験済み。
 金網のねずみ取りは、一度使って、一匹捕獲すると、2度とかからない。
 毒えさは、一度、押入の中で死んで腐敗してひどい目にあったので、論外。
 結局、ここ十数年はネズミ用粘着シートで、年間1、2匹捕獲する程度。これも捕らまったのに気がつかないと、腐敗して気がつくことがあり、あまり気乗りがしない。
 そこで、赤外線焦電センサーで進入をキャッチし、ソレノイドを動かして、両側の蓋をギロチン式に閉めて閉じこめることにした。
 捕らまったら、蓋の前にネズミ用の粘着シートを置いて、蓋を開け、出てきたネズミが粘着シートにくっつく仕組み。出てこないと、片方の蓋の穴から棒でつっつく。
 材木で長さ90センチ、中の通路が10センチ四方くらいのトンネルを作るべく、東急ハンズで板材を買ってくる。
 1年前と比べて、異常に値上がりしている。アベノミクスの円安のおかげだろう。庶民には何のメリットもない。ついでに、両側の扉をギロチン式に落とすためのスプリングも買い込む。焦電センサーをセットしたり、えさをおいたりするために、真ん中に窓を作る。そのために金網も。
  設計図もなしに、頭でだいたいのスケッチを描いて、プロトタイプを作っていく予定。できる限り、手持ちの廃材を利用で費用を抑えよう。