ご紹介しました「TeamViewer」ですが、いろいろと検証したところ
モニター画面を映していないと「TeamViewer」が起動してこない
事が判明いたしました。
もともと「TeamViewer」は画面をリモートコントロールする
ソフトですので、画面出力信号がモニター画面側と
同期がとれていないと動作しない模様です。
筆者は、キーボード無し、マウス無し、モニター無し、で
IntelのNUCを使おうと思っていたのですが、
これでは再起動の度にモニター画面をつけないといけない事に
なってしまいます。
困りました。
グーグル検索などして、上手い対処法がないか調べてみます。
あと、「TeamViewer」にウインドウズPC等からアクセスした時に
画面の配色が少しおかしくなる現象が起きますが
これは、数秒待ちますと、本来の配色に正しくなりますので
特に問題は無いと考えます。
おそらく「TeamViewer」側で画面の解像度やカラービット数などを
検出しているからでしょう。
また「iPad」のような画面の解像度の低いデバイスから
「TeamViewer」経由でLinuxマシンにアクセスしますと
Linuxマシン側の画面解像度が極端に低くなってしまう事が
分かっています。
基本的には「TeamViewer」を入れたLinuxマシンと
リモートコントロールする、ウインドウズPCとでは
同じ解像度であるべき、がベストと思います。
しかし「TeamViewer」をLinuxマシンに入れて
ウインドウズPCにも入れて、リモート制御する時に
Linuxを再起動かけるたびに、Linux側のモニター画面を
映さないといけないのは、かなり不便です。
この点に関しましては、他のリモート制御操作方法が
ないものか、調査を進めておきます。
解決策が分かり次第、こちらのブログで報告いたしますが
もしも、このブログをお読みのかたで、解決策を御存知のかたが
いらっしゃいましたら、コメント欄より教えて頂けますと
幸いです。
しばらく解決策が見つかるまで、この件は棚上げして
順次、次のPCオーディオ化への記事を書き進めて
いきたいとは思っていますが・・・。