ひさびさにperlのGetOptionsモジュールを使ってみた.
これは非常に使い勝手がよいからいつでも
使えるようにメモしておく.
GetOptionsの説明
サンプルスクリプト:
use Getopt::Long;
$result = GetOptions("arg0", "arg1:i", "arg2:f","arg3:s");
if($opt_arg0){
print "引数arg0が指定されました\n";
}
else{
print "引数arg0は指定されていません\n";
}
if($opt_arg1){
print "引数arg1に指定された整数値は$opt_arg1です\n";
}
else{
print "引数arg1は指定されていません\n";
}
if($opt_arg2){
print "引数arg2に指定された実数値は$opt_arg2です\n";
}
else{
print "引数arg2は指定されていません\n";
}
if($opt_arg3){
print "引数arg3に指定された文字列は$opt_arg3です\n";
}
else{
print "引数arg3は指定されていません\n";
}
実行例:
$ perl test_getoptions.pl -arg0 -arg1 100 -arg2 3.14 -arg3 hello
引数arg0が指定されました
引数arg1に指定された整数値は100です
引数arg2に指定された実数値は3.14です
引数arg3に指定された文字列はhelloです
これは非常に使い勝手がよいからいつでも
使えるようにメモしておく.
GetOptionsの説明
サンプルスクリプト:
use Getopt::Long;
$result = GetOptions("arg0", "arg1:i", "arg2:f","arg3:s");
if($opt_arg0){
print "引数arg0が指定されました\n";
}
else{
print "引数arg0は指定されていません\n";
}
if($opt_arg1){
print "引数arg1に指定された整数値は$opt_arg1です\n";
}
else{
print "引数arg1は指定されていません\n";
}
if($opt_arg2){
print "引数arg2に指定された実数値は$opt_arg2です\n";
}
else{
print "引数arg2は指定されていません\n";
}
if($opt_arg3){
print "引数arg3に指定された文字列は$opt_arg3です\n";
}
else{
print "引数arg3は指定されていません\n";
}
実行例:
$ perl test_getoptions.pl -arg0 -arg1 100 -arg2 3.14 -arg3 hello
引数arg0が指定されました
引数arg1に指定された整数値は100です
引数arg2に指定された実数値は3.14です
引数arg3に指定された文字列はhelloです