保育士試験前期の登録申請は明日1月31日までです(消印有効)
窓口で簡易書留で郵送しますので、手続きはお早めに!!
少し間が空いてしまいましたが。
これから、科目別の勉強についてお話を進めていきます。
勉強の仕方はご自身の専攻や職種によって多少異なりますが、基本的には、これまで保育士試験に関連する学問を勉強してこなかった、保育系の仕事もしていない、ことを前提に進めていきます。
また、全科目を一気に受けることを想定しています。
まず、必ず最初にやってほしいのが「保育原理」。
すべての科目の基本になります。
特に、「保育所保育士指針」は、他の科目にも何度も出てきますので、ここで概要をしっかり押さえておくことが必要です。
そこからは、
「教育原理」「社会的養護」、「児童家庭福祉」、「社会福祉」の法律、原理、福祉系を順番にやるか、
「保育の心理学」「子どもの保健」「子どもの食と栄養」「保育実習理論」の現場実践に近い科目を順番にやるか、
やりやすいほうを先に進めていくのがよいかと思います。
前者と後者をひとまとめにしてるのは、かぶる項目が多いので勉強がしやすいからです。
例えば、「社会福祉」と「食と栄養」は学習する内容が全く違います。
でも、前者4科目は内容がちょこちょこかぶります。だから、まとめて順番に学習すると知識が定着しやすくなります。
後者は、保育の現場や普段の生活に密着した知識も多いので、
「保育実習理論」は後者でひとまとめしましたが、「言語」「音楽」「造形」の基礎知識と、「保育所保育士指針」や「設備運営基準」に関連した知識に大きく分けられるので、「保育原理」の後に学習するのもありかと思います。
保育士試験は科目数こそ多いですが、他の科目と被る項目も結構あります。
試験で「これ、〇〇の科目じゃなくて他の科目のときに勉強したことに近いなぁ」と感じる問題もあったりします。
だから、できれば、系統の近いものは続けて学習してできれば一気に試験を受けることをお勧めします。
窓口で簡易書留で郵送しますので、手続きはお早めに!!
少し間が空いてしまいましたが。
これから、科目別の勉強についてお話を進めていきます。
勉強の仕方はご自身の専攻や職種によって多少異なりますが、基本的には、これまで保育士試験に関連する学問を勉強してこなかった、保育系の仕事もしていない、ことを前提に進めていきます。
また、全科目を一気に受けることを想定しています。
まず、必ず最初にやってほしいのが「保育原理」。
すべての科目の基本になります。
特に、「保育所保育士指針」は、他の科目にも何度も出てきますので、ここで概要をしっかり押さえておくことが必要です。
そこからは、
「教育原理」「社会的養護」、「児童家庭福祉」、「社会福祉」の法律、原理、福祉系を順番にやるか、
「保育の心理学」「子どもの保健」「子どもの食と栄養」「保育実習理論」の現場実践に近い科目を順番にやるか、
やりやすいほうを先に進めていくのがよいかと思います。
前者と後者をひとまとめにしてるのは、かぶる項目が多いので勉強がしやすいからです。
例えば、「社会福祉」と「食と栄養」は学習する内容が全く違います。
でも、前者4科目は内容がちょこちょこかぶります。だから、まとめて順番に学習すると知識が定着しやすくなります。
後者は、保育の現場や普段の生活に密着した知識も多いので、
「保育実習理論」は後者でひとまとめしましたが、「言語」「音楽」「造形」の基礎知識と、「保育所保育士指針」や「設備運営基準」に関連した知識に大きく分けられるので、「保育原理」の後に学習するのもありかと思います。
保育士試験は科目数こそ多いですが、他の科目と被る項目も結構あります。
試験で「これ、〇〇の科目じゃなくて他の科目のときに勉強したことに近いなぁ」と感じる問題もあったりします。
だから、できれば、系統の近いものは続けて学習してできれば一気に試験を受けることをお勧めします。