goo blog サービス終了のお知らせ 

市川シニアアンサンブル

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

練習日誌 8月12日

2025-08-13 22:09:14 | 日記

今日は梅雨の時期に戻ったような天気でした。温度が若干低くて過ごしやすいのはいいのですが、何か変な感じです。気象予報士さんも首をかしげておりました。

団員の皆さん方も夏休みだったりお盆前ということもあったりでいつもよりかなり少ない参加人数でした。

いつもの通りチューニングの後に

  • ラバーズコンチェルトからスタート
  • ロミオとジュリエット

 はじめに1回通しで練習しました。

頭のメロディのテンポがつかみにくので何回か練習しました。メロディは他を気にしないで演奏した方が良いでしょう。FからGまでかなり細かく区切って練習しました。

 3,結婚行進曲

頭からDまで、リズム感も良くなっています。DからGこれも良くなっています。Dの2カッコ4拍目は皆同じです。GからKまでずれやすいです。メロディが若干早い感じです。GからJまでメロディをクレシェンド&デクレッシェンドをおもいっきりつけると良いでしょう。Dは16音符にならないようしましょう。

4,好きにならずにはいられない

頭からCまで。CからFまで。Fから最後まで練習しました。

さぐると合わなくなるので、そのテンポ感を合わせれば良いでしょう。Aの4小節前からEまでテンポを意識しましょう。

5,真夏の世の夢

頭からFまで、FからDS、コーダまで練習しました。コーダから最後まで練習しました。概ね良いと思います。

6、TRUTH

頭から最後まで練習しました。概ね良いと思います。

7,ハンガリー舞曲

頭から最後で練習しました。リズム隊は先行して走るような演奏をしましょう。

だいぶ良くなってきています。終りの方も勢いよく行きましょう。E、ピアノ&ベース音符を若干長めに演奏しましょう。しばらく寝かすことにします。

8、Finlandia

DからFまで練習しました。Allegroから練習しました。Iから練習しました。区切って練習しました。

 

以上です。

 

今日は、好きなジャズギタリストの紹介です。(外人編)

特に好きな人といえばリーリトナーとラリーカールトンです。リーリトナーは、1970年後半あたりからフュージョンミュージックが流行り始めた時期にでてきて一世を風靡しました。ついでに芸能ネタですが、その時期にキャッツアイとか悲しみがとまらないなどのヒット曲のある杏里さんと婚約をしました。(残念ながら結婚はしませんでしたけどね。)

それから数十年たったころの2016年9月に来日。その時にたまたまですが友人に誘われてブルーノート東京でのライブを聴きにいきました。更にあれから9年経つなんて~つい昨日のような感じがします。

生ライブならではのちょっとしたアクシデント。アンプとギターをつなぐシールドをつけないで演奏をはじめたので音がしません。しばらくしてから気が付き照れ笑い! リトナーさん大丈夫かな。ちょっと心配になりました。しかし早弾きなど演奏は昔とかわらずすばらしかったです。

LEE RITENOUR @Blue Note Tokyo

 

https://youtu.be/H8EH3sxS86k?si=VmMXB4hAB3ONKEvJ 

↑アドレスにカーソルをあわせてEnterをたたくと動画に飛びます。私が聴いた2016年版はyoutubeにないので2011年に来日した時のものをUPしました。このときのベースマン7弦ベースを演奏してて、やはり多弦ベースはかっこいいです。

 

【期間限定】杏里 ANRI / Cat's Eye キャッツアイ(Live at Pacifico Yokohama [Official]

 

杏理さんのステージ華やかでいいですね。

https://youtu.be/452Nwis0rhE?si=atLBjMMJ7tTsQPUX

↑アドレスにカーソルをあわせてEnterをたたくと動画に飛びます。

 

一方のラリーカールトンですが、年齢とともにブルース色が濃くなってきて円熟みも増し素晴らしい演奏を聴かせてくれます。私的にはMr335の異名をとるラリーカールトンが1番いいですね。野口五郎さんもラリーカールトンが好きでお兄さんと二人でときにはラリーカールトンのようになんて曲を作ったくらいの大ファンのようです。しかも五郎さんは、ご自身の曲の録音にもラリーカールトンをゲストに招待して録音しました。

ラリーは主にラリーカールトントリオで活動していて、素晴らしい演奏を聴くことができます。その中でも下記のライブが最高かなと思っています。

ギタリストはもちろんラリーカールトン、ドラムスはジーン コイ、ベーシストは、トラヴィス カールトンでなんとラリーカールトンの息子さんがベーシストで活躍しています。映像をみればわかりますが、見た目では親子とは全くわかりません。笑。トラヴィスは、5弦のベースを弾いていて素晴らしいベースソロが聴けます。ドラムソロもすばらしいですよ。

以下に、youtubeをあげておきますので、クラシック大好きの方も聴いていただけたら嬉しいです。

Larry Carlton Trio - Estival Jazz Lugano 2011

https://youtu.be/CuN6EcoKvX4?si=-LsoawHyR9KO4wHF

↑アドレスにカーソルをあわせてEnterをたたくと動画に飛びます。

 

BmanⅡ


練習日誌 8月5日

2025-08-06 16:55:42 | 日記

本日も猛暑  伊勢崎市では41.8℃ 車は触れないくらいでしょう

でも皆さん元気で集まりました

連絡事項

・9/2 役員会 

    楽団名について

    来年の定演について

    訪問演奏について

・8/19 新人歓迎会&暑気払い

    現在 出席21 欠席8 未定5

    14時開宴 船橋「てんぐ大ホール 船橋店」

 

本日の練習

・ラバーズコンチェルト

・ロミオとジュリエット

  E の1小節前はピアノが16分音符を刻んでいるのでたよりにすると入りやすい

  Aの1小節前のフェルマータの終わりはオーボエの入りまで

  B タリーンタラーン ピアノ、キーボードが8分音符刻んでいるので聞くポイントが分かると入りやすい

  Cからのチェロはこのままはっきりと支えて

  Dのメロディー以外では探らずに

  E 16分音符でひっかけるように 2分音符、付点16分音符がつながると思って

  Gの前 4,3小節前は気持ちためる感じ。2小節前の付点2分音符3拍のばす

  G ベース、チェロの4分音符聞くとよい。後半急がずたっぷりめに

・結婚行進曲

  久しぶりなので思い出す意味でテンポ遅めに

  D、E リズムが8分音符系と16分音符系がありますね

  F~K 中間部はテンポつかみづらいがまずまずです

  L 弦、ベース、ファゴットが細かい動きになります。3連符パパパパーンいいですね

  今後徐々にテンポ上げます

・フィンランディア

  思い出す意味で2/2だけど4/4で

  8,9小節めのフェルマータはドラム

  ゆっくりA~C

  D 9小節めは合図で皆

  F その前のドラムの後のallegroからテンポ上がる

  IからL テンポそのままでゆっくりな雰囲気

  M~O 今回は4/4のまま。allegroでゆっくり

・You raise me up

  久しぶりなので思い出しながら

  4/4と2/4が混ざっています

  Aの2小節前のピアノ目印に

・ハンガリー舞曲

  B 速いテンポの確認。メロディー以外は2,4小節めでは前に駆け抜ける感じ。in tempo vivo から裏拍は大変だけど心無にして

  C たっぷりめ 裏拍の人達長めに感じて sosutenute

  D タイトな感じ。5,6小節めは裏拍にアクセント

  F 速いままタイトに前に進む。伴奏系が主役でメロディーを待たずに前に進む。

  キャラクター大事に。思い切って。来週で寝かせます

来週は「好きにならずにいられない」「TRUTH」「真夏の夜の夢」やります

かじる程度に「フィンランディア」「結婚行進曲」

そして夏休みに

 

Vn I.T.

  

 

  


練習日誌 7月29日

2025-07-29 20:30:39 | 日記

今日は群馬県の桐生市ではなんと39.9°Cという今年の最高気温を記録したそうです。

そんな猛暑の中、シニアたちは元気に集まりました。私は12時半には公民館についたのですが、今日も視聴覚室には椅子が整然と並べられていました。フルートのSさんドラムのWさんがすでにいらしていたのでそのお二人がセッティングしてくださったのでしょう。ありがとうございます。

【連絡事項】K代表からです

①8月19日は暑気払い 8月26日は自主練習

②9月に「演奏会企画委員会」をスタートさせます。各グループから1名参加してください。

③団名変更についてのアンケート未回答の方は8月末までに回答をお願いします。

④クラリネットのFさんが今日から入団されました。Fさんようこそ市川シニアアンサンブルへ!

⑤ファーストヴァイオリンのIさんから退団の意向の連絡がありました。

⑥チェロのKさんからお菓子の差し入れがありました。私は、いつも頂くばかりで恐縮です!

【本日の練習曲】

①Omens Of Love 

  イントロから練習番号Aへの入りを確認しました。エンディングが少し不安ですがテンポ感は良いので自信を持ってやれば大丈夫とのこと。

②スラブ舞曲

  全体の流れは良い。ritの感じも良い。ritから戻るところを繰り返し練習しました。フレーズの終わりで急ぐ感じがあるのであせらないで。

③ロミオとジュリエット

  ゆっくりな曲は点ではなく円を描くイメージでテンポをとらえると良いとのアドバイスがありました。

④ハンガリー舞曲 第6番

  テンポを上げての練習に悲鳴が・・・もう少し上げたいとの先生の希望です。期待に応えましょう!ラストは躊躇なくいくこと!

Omens Of Loveとスラブ舞曲は今回で寝かせます。

♪8月9月の練習スケジュール表が配られました。来週からはフィンランディアや結婚行進曲が復活します。寝かせている間に熟成した成果が出てくるといいですね。 

                                                         Vl A.M


練習日誌 7月22日

2025-07-22 19:50:44 | 日記

本日の練習

ラバーズコンチェルト

オーメンズ オブ ラブ

Aからのメロディは、スピード感をもって入ってくるように、Hも同様。

Bの入りは、休符を感じすぎないように。来週も練習します。

スラブ舞曲

3拍子の色々な形を練習しました。土台の延ばし、16音符が加わり、メロディがのっかり、という練習でした。Cの1小節前のritから、Cへの入り方を練習しました。エンディングは、5小節前にクレッシェンドして、終わり2小節から音が消えていくような感じで。来週も練習します。

ポル ウナ カベ

全体に重厚な感じがするので、重たくならないように、タンゴを意識して、マアマア仕上がっているので寝かせます。

ハンガリー舞曲

速さの確認をしました。テンポが目まぐるしく変わるので、Bで速く演奏する練習しました。ここで時間切れ、8月の2週目迄、練習続けるそうです。

連絡事項

ISE名称変更の件は、各位にメールにてアンケートとって決めるそうです。

8月19日は暑気払い、26日は東部公民館で自主練習行います。

2026 5月10日 本番まで 

あと 291日  練習回数 37回

暇に任せて数えてみた。これを多いと思うか、少ないと思うか、人それぞれですが、この内何回現地でリハ出来るのか、大ホール初体験者

にとって不安があります。先生曰く、ホールでは、他の音が聞こえずらい、何処から入っていいのか、迷子にもなるらしい、と。あまり悲観的な事ばかり考えていても仕方ないので、前向きに、1回ごとの練習を丁寧に、そして日々体調管理にいそしみ、本番はメンバー全員で、ブラボーな演奏を披露する、を目的に、カウントダウンは始まっているのです。

こんな話しをすると、どこかで鬼が笑っている、カモ です。

vl  kawa


練習日誌 7月15日

2025-07-16 16:07:27 | 日記

雨がザーッと降ったかと思えば、日が差し、安心しているとまた雨がザーッと降ってくるそんな不安定な天気でした。

連絡事項 今回はいっぱいあります。
・お土産をお二人のKさんから頂きました。ご馳走様でした♪
・先生のソロコンサートのチラシがあります。ライブ配信もあるそうです。
・団長のKさんの体調はずいぶん良くなってきましたが、年内いっぱいお休みをすることになりました。ただ、団長のお仕事はしていただける、練習の日にはいらしてくれるとのことでした。
・来週7/22役員会があります。先週総会で提案のあった2件について話し合う予定です。
・8月19.26日の練習はお休みです。そこで19日暑気払い、26日自主練習にしようかと考えています。まだ決定ではありません。
・5月の体験演奏会で体験されたクラの方が入団されることになりました。楽しみです♪

本日の練習
いつものようにラバーズコンチエルトから始まり、その後新曲4曲を練習しました。


〇ハンガリー舞曲 第6番
今回は速さになれる練習でした。
・テンポが速くなる部分は気持ちを強く持って入れば大丈夫。
・後半のテンポは遅くならずに速いままで駆け抜ける感じで演奏すると聞いている方は楽しいです。。演奏する方は大変ですけれどね。と先生。駆け抜けられるように頑張ります!!

〇ポル・ウナ・カベサ
全体的に良いです。だいぶ仕上がってきています。
・Aの4小節前。皆で入る部分はフォルテで遠慮なく入ってきてください。
・Eに入った時一瞬不安になった感じがありましたが合っているので自信を持って大丈夫。
この曲はもう一回やって寝かせましょう。

〇スラブ舞曲
・A 固い感じの強さではなく、やわらかい感じの強さで。音量より情熱的なイメージで。
・B (よくばりポイント)ちょっとテクニカルな感じがします。輝かしい感じではなくやわらかいフォルテで。
・C&E 上って下がるメロディを一つとイメージ。
・最後から3小節前からはデクレッシェンドを聞かせたい。そのためには、最後から5小節前のフォルテをしっかり出し一回大波が来て、だんだん下がっていく感じに。だんだん遠くなっていくイメージ。幻想的になると美しいです。

〇オーメンズ オブ ラブ
元気な曲なので、勢いが大事。曲の感じは掴めたと思うので、気にせず進んで大丈夫。
パートは被っているので、省エネしながらで、疲れたら休んで大丈夫です。
・頭の部分 伸ばし以外は2拍3連しかいない。伸ばしが土台になっているので聞くとテンポが掴みやすいです。
・F 追っかけている人が、「入ってきたぞ!!」という存在感が出るといいです。休符をしっかり感じると存在感が出しやすいです。
・G テンポ感が遅くなっている感じですが、変わらずにそのままで行けると良いです。

練習スケジュールではいろいろな曲が入ってきていますが、ポル・ウナ・カベサを来週やったら寝かせて、他の3曲は今月いっぱいやります。
29日はロミオとジュリエットをやる予定にしています。

毎年梅酒を作るのですが、今年は誰でも飲めるようにと梅シロップを作りました。
梅シロップには梅酒と同じく疲労回復、消化促進、抗酸化作用、免疫力向上などなどの効果があるそうです。
今もこのブログを書きながら飲んでいました。甘くてすっきりして美味しいです。夏バテ防止にバッチリ。