ichiito-ori

織の記録

昼夜織り

2024-03-10 15:41:02 | さまざまな織と技法

自家栽培の藍で染めた昼夜織りテーブルセンターです。

カテゴリー トートバック・小物等で紹介したブックカバー

この時の試し織りで縫ったものです。

使用した紡績綿糸20/2はテーブルセンターには 張りが足りなくて

20/3を使うべきだたと反省しきりです

昼夜織の面白さは、同じタイアップで踏み順を替えることで裏側の糸で模様を作ることが出来ることです。

裏表の模様が逆になり、部屋の雰囲気や季節でも使い分けることができる面白い織物だと思っています。

上の写真はろくろ機のタイアップです

踏み木4,2,4,1を繰り返すと表面、裏面がそれぞれの色で織れます。

踏み木3,2,3,1で裏と表が逆転します。

写真のように

よこ糸を渡す途中で踏みかえる(3,2,3,1)と裏面糸の模様を織ることができます。

さらに

下の写真のように

たて糸の組み合わせを変えて(6色使っています)

よこ糸を一色にすることで

このようにな模様を出すことができます。

この時の機はジャッキ機です(ろくろ機でも十分織れます)

表(左側)と裏(右側)でこのような色使いになります。

但し、昼夜織はあまり凝った色使いをすると…

裏も表もあまり変わらないものが出来上がるので、

要注意です 

追記:ろくろ機とジャッキ機はタイアップが逆になります。例えば、綜絖1、3がタイアップされた踏み木を踏むと、ろくろ機の綜絖1、3は下がり、ジャキ機では上がります。

ろくろ機と同じタイアップをジャキ機にすると、表と裏が逆になるわけです。



目的が途中で変更

2024-03-09 15:51:06 | ストール、マフラー、ひざ掛け

透け感のあるストールをご紹介したいと思っていたのですが、いつまでたっても冬のまま

寒かったり暖かかったりと

いったい何を着ていいのかもわからなくなる昨日今日

写真は市販の手紡ぎ綿を使ったストールです。

4/㎝の筬を使って、二重織りです。

はじめは 薄いマーガレットを織るはずだったのですが、色目も強いし 思った以上に重くて

ストールとして使うことにしました。

二重織りの一箇所を片開きにして、通すと、

肩に巻いた時ズレません

ストール留めなどを使うと良いのでしょうが、いつも肩から外れて困っていたのですが

この片開でこれまでのストレスが解消されました。

思わぬ収穫です 

これは二重織りでなくてもできますよ。

よこ糸を渡す時穴をあけたいところで引き返して織るとできます。

まだ試していませんが、いつかやってみようと思っています。

 

 

 

 


手ぬぐい

2024-02-29 15:45:35 | トートバック・小物類

 

手紡ぎ双糸で手ぬぐいを織りました。

染めは ベンガラ、紅花、桑の葉 

紅花は紅と黄色に染め分けたのですが、黄色は特に綿糸に染めると退色しやすいのであまりお勧めできません。

しじら織りはさらりとしていて肌触りが良く、タオルや手ぬぐい、夏向きの衣類に向いています。

たて、よこ糸:手紡ぎ綿双糸(紡績糸の10番手に相当)

筬:7/㎝(引き込み2本)

機:ろくろ機

仕上げ後:巾37㎝ 長さ90㎝

残りの糸は、HANDWEAVER`S  PATTERN  BOOKを参考にし

タイアップをかえて

ちいさな手提げを作ったのですが、

思いのほか使い勝手が悪くて 

タンスの隅に眠ったままです 

手芸本では「いいなあ」って思たのに… ねぇ 上手くいかないものです

 

ちなみに、がま口と手ぬぐいは今も現役です 

 

 

 

 


春色のストール

2024-02-18 17:02:21 | ストール、マフラー、ひざ掛け

8枚綜絖のジャッキ機をもって間もないころ

春のストールを織って欲しいと

友人がアヴリル社の紬糸を持って来ました

実はアヴリル社の紬糸

(絹100% 1g/8.5m)を

手にしたのはこの時が初めてで

綿糸ばかり扱っていた私にとって、

ハードルが高くて

ちょっと困ってしまいました

その上、彼女が持参した糸は

サーモンピンクとブルー

彼女曰く

「買い足す必要があったらお任せするから」

って、どうなの?????

結局、あと二色を加えて

若草の中の花をイメージして織ったものが

どうなんだろう????

花というより 星…かな?

冬から春に移る季節になると、

織り上がったストールを巻いて私に微笑んだ彼女を思い出します。

筬:7/㎝(引き込み1本)

綜絖:8枚

踏み木:8本

仕上げ後:巾 40㎝ 長さ170㎝

ちなみに彼女も織り人でした


暮らしの道具って…

2024-02-17 13:52:21 | 徒然に

未熟の綿の欄で紹介した写真です。実はまだ手元に残っていて、用途に困っていました。

このボコボコしてふわふわした感触、マフラーは成功でした

そこで、次に考えたのがクッション

以前から挑戦したかった「暮らすように織りを楽しむ」で紹介されている「浮かし織り」

「織布のどちらを選ぶか」で紹介しました。

でも、この浮いた糸 

このクッションを日常として使うとどうなるか…

単糸のそれも撚りの弱い糸は、摩擦に弱くて すぐに切れていきます

日常の道具としてはあまりよろしくないのでは…と気が付きました。

暮らしの布を織るにあたっては

ブークレのふわふわ感だけで、見た目の面白さだけを追いかけては良くないのだ思いました。

民芸の面白さというのは、

ただ綺麗だとか素朴であるとかという前に、

使い勝手と機能性も考慮されなければ

それは暮らしの道具とは言えないと、ある人が言っていました。

そしてそこに面白さと粋が加わることによって、愛させる道具となるのだとも

難しいです。単に好きで織っているだけですから、そこまで考える必要はないだろうとも思うのですが

身をもって実感した織物でした。