goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ式hydro-crane

クレーンの事あれこれ色々
大きな声で言えない話怒ってるんだぞ~って事とか
嫌なら視て貰わなくても結構毛だらけ

クレーン炎上

2005年10月10日 19時23分09秒 | クレーンの事
最近タダノの大型クレーンが数台燃えてる
鉄の塊だけど油が沢山漏れてるので引火したら消化器程度じゃ消せない

分解せずに走るから燃えるのか
分解する回数が増えるから油が漏れて引火するのか

SS-500は、燃料ホースから漏れた燃料が霧状になって引火したって事だから
これは、整備不良、定期交換で防げるが
まだ新しいオールテレーンはなぜ燃える??

NK-1600のUDシャーシは、エンジン付近が高温になるので燃えたって聞いたけど
TG-3600Mも同じ理由?
どんな風に燃えたか燃えた写真がみたいもんだな

感電事故

2005年09月14日 14時14分12秒 | クレーンの事
14日午前8時20分ごろ、東京都町田市大蔵町の住宅建築現場で、作業中のクレーン車(NK-75M-V2)のアームが地上約20メートルにある27万5000ボルトの電流が流れているという高圧線に接触、大きな音とともに火花が散り、作業員4人と通行人1人の計5人がやけどを負い病院に運ばれた。

http://www.hydro-crane.com/denki2.pdf
↑これ読めよな~
親フックも子のフックも無くなってるし白いブームが黒くなってるのは、焦げてるのかな?
電気の出てる範囲がわかる眼鏡を作ったら大金持ちだけど

SL-600追突

2005年08月30日 19時49分34秒 | クレーンの事
>信号待ちで止まっていた車列の最後尾にクレーン車が追突、計十台が絡む玉突き事故になった。

SL-600は、昼間走ったらダメだから○商店は、なんだかの処罰があるか?
先導も付けないとダメだしよ
ルースターシーブも格納して鉄板も降ろさないと

しかし○商店だから怖い者なしか?

二週連続でクレーン車が追突したわけだし
五月蠅くなるだろうから俺も追突しないように走ろう



FUSOシャーシのクレーン車暴走

2005年08月21日 01時22分35秒 | クレーンの事
20日昼過ぎ静岡県三島市谷田の国道1号で、大型クレーン車が信号待ちの乗用車に追突。

運転手の意識は、在るって事だったし58歳の運転手がブレーキ焼くとも思えないが
整備不良で利かなくなったのだろうか??
20tトラッククレーンでも重量有るから被害者の車は、クラウンってわからないくらい原形をとどめないくらいグチャグチャだった。

この事故は、20tだったけど
100t以上は、分解して走行しないともっと大変な事になるだろうから分解して回送しましょ


クレーン車をリコール

2005年08月08日 22時16分04秒 | クレーンの事
加藤製作所、クレーン車をリコール
 大型クレーン車のエンジンオイルが漏れる恐れがあるとして、加藤製作所は8日、国土交通省にリコール(無償回収・修理)を届け出た。対象は2002年4月から04年5月にかけて製作された145台。

 エンジンの状態を調べるための「油圧センサー」の取り付け方法が不適切なため、振動で接合部分に亀裂が生じてエンジンオイルが漏れ、走行不能になる恐れがある。

↑145台って事だとSL-600-2??

オイル漏れてリコールなら初期MR-100のオイルパンからのオイル漏れもリコールちゃうんかいな??

他にも疑わしい事沢山ある様な気がしますが

ピアノマン

2005年07月02日 12時21分18秒 | クレーンの事
ピアノマンの話は、どうなったんだ?
テレビが若貴兄弟の話で盛り上がってる6月は、ピアノマンの『ピ』の字も見あたらない
本当に日本人は、勝手だ

若貴兄弟が喧嘩しててもいいじゃないか
兄弟なんか仲良くしようがしまいが兄弟の勝手じゃ

ピアノマンが本当は、クレーンの運転手でクレーン男って落ちに期待してるのだけど

オペの解決の知恵

2005年05月03日 11時59分25秒 | クレーンの事
朝一で重量屋の番頭さんと現場をみた
番頭
『吊れるか?』

『…』
番頭
『やれるだろ』

『…吊る』
3時間かけて5×20の敷き鉄板8枚を台車で引き込んでクレーンを据えたら
番頭
『吊り代が足りん全然吊れんわ無理』

『…吊れる…何がなんでも吊る』
番頭
『無理無理吊れない80センは、足りない外まで20数メートルクレーンで引っ張る』

まあ星一徹の様なガンコ親父だから俺の意見など聞く訳もなく
番頭
『昼からやる』

昼飯食いに行ったハズが番頭が直ぐ帰ってきた
どうにか別の方法を考えたい様で

もう一度
説得開始
ワイヤーの吊り代を少なくしてフックインのブラケットを外せば吊り代400ミリは、稼げるから
モーターの高さを測ったら50ミリ余裕があるはずだけど外まで引っ張るのとブラケット外すのとどっちが良い??
番頭暫くスケールを持って考える


若い者に手伝わせるから外してくれるか
ワシも手伝うで



結果
俺の目測イメージの圧勝

民家斬り

2005年04月12日 06時19分46秒 | クレーンの事
これって現場内の移動でブーム縮める訳にもいかずオーガは巻き上げないとダメだし
少しでも鉄板から外れると簡単に倒れちゃう訳だろうな

10年位前にも杭打ち機が倒れてアパートの大学生が亡くなったって事故があった

杭打ち機の転倒時範囲内は、立ち入り禁止が望ましいって事KYでだれも触れないのか?

工事に都合の悪い予知は、聞く耳持たない工事関係者の傲慢が二次災害を引き起こす。(定説)



以上

重量のハナシ

2005年03月08日 22時51分29秒 | クレーンの事
>JR各社が使用する鉄道保守用の作業車を製造・輸入した「コマツ」など4社が、重量を偽って不正に車検を取得していた問題で、JR西日本は2003年、車検取得の際、部品を一時的に取り外して軽くする手口を、コマツ側から説明を受けていた…

↑部品を外して検査受けるなんて褒めてあげないと(笑)
どこのクレーン屋だってルースターシーブ格納せずに車検通してるし
みなし公務員の検査官だって見て見ぬふり

俺の知ってる修理屋は、NK-1600Vを解体しないまま車検通してた
ラフターだって路上で抜き打ちで重量検査やったら2t近く重くなってるだろうし

リコール隠しに躍起になってたメーカーが今度は、重量マジックの発覚を恐れる日がやってくるんだろな(笑)