i16@寓

にゃ~ん

7月10日(木)のつぶやき その1

2014年07月11日 06時14分00秒 | Weblog

2.1.12r4使用中。Cの色分けで条件コンパイル対応がデフォルトになってて、しかし式を解釈しないので見えなくなっちゃうというデフォルト設定から変更して、条件コンパイルは無視するように設定してみた。//mi - テキストエディタ mimikaki.net


『Twitterまとめ投稿 2014/07/10』あなたを幸せにします。林愛一郎です。愛ち..|i16.blog.so-net.ne.jp/2014-07-10


DOSエミュレーターとかは本気で作ってる人が日本だけですくなくとも二人もいらしたりするらしい。//いきちがいのぷろぐらむあ - 雑記/2009-12-18 - 2009-12-18[金] 夢にみたソフト 6809.net/tenk/?%E9%9B%9…


ぼくの今日の運勢です 恋愛運 ★★★☆☆ 金運 ★★★★☆ 健康運 ★★☆☆☆ 仕事運 ★★★☆☆ 面倒くさおな一日になってしまいそう。とりあえず、約束したことだけは遂行しよう。
 ラッキーアイテム 『勇者の盾』→uranaitter.com


原発再稼働は「国民全体の願い」 経団連・榊原定征会長 huffingtonpost.jp/2014/07/08/sad…


DOS上の自作C版i8080シミュレーターが自作アセンブラ版i8080エミュレーターに比べて体感で10倍ぐらい遅いのでチューニングした。0x10*!!(w&0x10)みたいのをw&0x10に直したりとかそんな感じで。まだ遅いけどアセンブラ版はi8086最速という感じに作ったので。


C版はDOS上のLSI-C試食版コンパイラでコンパイルしてるのでメモリの制限などで余り最適化されないからカナリ遅いけど、x64のLLVMなClangつまりMac標準に移植したりすればもっと最適化が効いて多少は速くなると思う。ただしDOS呼べないのでCPM相当部分を作る必要がある。


Cでシミュレータを書いてみるとi8080からx86、x64のフラグレジスタのビットの並びが、ハードウエアの都合によるものだということが解った。符号フラグとハーフキャリーフラグとキャリーフラグの位置がbit7/bit4/bit0である点。ゼロフラグとパリティフラグは構わないけど。


6800/6809のフラグレジスタの並び方は下位4ビットNZVCはPDP-11に合わせてあったんだったっけ。ハーフキャリーもハードウエアの都合とは違う位置にあるなあ。。。。。6502は6800には合わせずにハードウエアの都合で決めてあるみたい。


そうだ。Dropboxが狭くなってきた問題。ファイルの整理しなくちゃだね。Dropboxに放り込んだものは他のマシンにも現れちゃうからDropboxのサイズを拡大しちゃうことはせずに整理しましょうという魂胆である。ディスクの中の使用量を目視で見るやつどれだったっけな。


「mac ディスク使用量 可視化」でネット検索。GrandPerspectiveだった。インストールしてあるんだけどたまにしか使わないから忘れちゃってネット検索しちゃうのだ。


カメラ・アップロードの割合が6割以上あるなあ。自動なのは便利なんだけど、どんどん容量食っちゃうのはムリだよねえ。サステナブルでないよねえ。 pic.twitter.com/vB7lJH3iBA


古い写真フォルダをDropboxから外に移動したら若干アキができたので、カメラ・アップロードはとりあえず現状のまま温存。でもコレ自動アップロードだから、遠からず自動的に一杯になっちゃうよねえ。。。有料コースにすると何らかの原因で支払いが滞ったら消えちゃうということでもあり。。。。


@linoleums 折れても折れても16本もあれば、、、、ではなかったか、、、ww

1 件 リツイートされました

もうすぐ生協の食材宅配が来るから待ってるんだよ―。


Windowsだとコレらしい。WinDirStat。以前にこれに似た違う奴を使ってた覚えがあるんだけど、ネット上に見つからず。 pic.twitter.com/LIeKl3bejR


Windows 8.1のWindows Updateで更新項目を指定して更新しようとしても「別の更新プログラムをインストールしています」とか言われてエラーになって受け付けてくれない。待ち行列のキューに入れて順番にバックグラウンドで処理するようにしてくんないのが不便だ。


むかし買って熟読した本を比較的最近になぜだか捨てちゃったのを古書で買い直したのが届いた。ソフトウェアの四書五経のようなものである。 pic.twitter.com/RJQBnVEpl0


「ソフトウェア作法」は、昔コレを見ながらVAX-11/780のVAX/VMSのVMS Fortran上でRatforモドキを作って、ソフトウエアツール群を実装して遊んでたのでした。標準入出力のリダイレクトもファイルを使ってDOSみたいな感じのを作った。シェルモドキも作ったっけな。


当時まだ使ったことがなかったunixの使い心地を求めてFortranでVAX/VMSのシステムコールを呼んだりしながらツール群を実装してしばらく改良しながら使ったあとにホンモノのunixを使ったので、モロモロがどうしてそうなってるかよく解ったし、自作よりどこがいいか等よく解った。


「プログラミング言語C」はANSI非対応の改訂前の古い方の版。元祖K&Rについて色々書いてあるのが読みたかった。現行のANSIの情報ならネット上に色々あるけど古い方の情報のアレコレは埋もれちゃってるのか見つけにくかった。


次の商品を購入しました:後閑 哲也 『PICではじめるアナログ回路』 via amazonJP amazon.co.jp/dp/4774165964/…


コレがあるとどれぐらい捗るんだ?いやデバッガが使えるようになるわけだから遥かに捗るというのは解るんだけど―。とりま、いっかー。//JTAGデバッガ ATJTAGICE3: マイコン関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 akizukidenshi.com/catalog/g/gM-0…


ん。コレジャナイと言いたいけど本人の意図と離れてどっから見てもコレだったりするかも。まあどう見えるかによって萎縮しちゃうようなアレではないからいいけど。//“第2の人生のひとの電子工作” fenrir.naruoka.org/archives/00072…


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月9日(水)のつぶやき その2 | トップ | 7月10日(木)のつぶやき その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事