-
小学校英語教育導入「中教審審議経過報告」、だが中途半端!
(2006-03-07 11:00:38 | その他(政策文書他))
文部科学省の中央教育審議会「審議経過... -
廃用物扱いされれば人間は死ぬ、『リハビリテーション』
(2006-03-09 10:26:13 | その他(政策文書他))
『リハビリテーション』(上田敏)は、... -
文科省小学校英語教育導入政策への意見書を提出
(2006-03-31 11:00:01 | その他(政策文書他))
今日、2006年3月31日に、文科... -
21世紀に生きる子どもたちへの手塚治虫のメッセージ『ガラスの地球を救え』
(2006-05-24 09:03:38 | その他(政策文書他))
手塚治虫の『ガラスの地球を救え』は、2... -
質問しないマスコミ・一人で考えない日本人でここに至る『ご臨終メディア』
(2006-05-31 08:34:50 | その他(政策文書他))
対談書『ご臨終メディア』(森達也VS... -
シンプルライフの奨め、米山公啓『持たない!生き方』
(2006-06-08 12:22:44 | その他(政策文書他))
大きな家も、余分なお金も、肩書きも... -
百年の誤謬を正すという勇気の書『日本語に主語はいらない』
(2006-07-17 08:19:37 | その他(政策文書他))
先生が生徒から「あなたはどこで生ま... -
世代に限らず報われない時人は貧乏クジと思う『貧乏クジ世代』
(2006-07-20 07:51:10 | その他(政策文書他))
「努力をすれば報われるはず」と学校... -
従来の常識を跳ね返す『脳は本当に歳をとるのか』
(2006-07-31 23:42:35 | その他(政策文書他))
医学界の常識を告発し続ける米山公啓... -
資源がない国の砦アイディア、スェーデン式『アイディア・ブック』
(2006-08-05 06:32:23 | その他(政策文書他))
小さくて光る本を見つけた。フレドリ... -
子どもの発想に学べ、スェーデン式『アイディアブック』(2)
(2006-08-17 10:31:40 | その他(政策文書他))
スエーデン式『アイディアブック』に... -
手の届かない葡萄を’あれは酸っぱい’と言わない『英語コンプレックス脱出』
(2006-09-14 06:49:24 | その他(政策文書他))
人が英会話を習おうとする時、又、子... -
脳の成り立ちをザックリと大掴みに示す『ジュラシック・コード』
(2006-09-23 21:52:09 | その他(政策文書他))
脳科学者の脳研究の書は専門的すぎ、... -
思い当たる人要注意!で読んでみた『フリ-ズする脳』
(2006-09-26 08:22:21 | その他(政策文書他))
強いストレス、忙しすぎる仕事、パソ... -
オーストラリアの民話が面白い“The Magic Colours”
(2006-10-07 22:32:38 | その他(政策文書他))
アボリジニの民話と聞いて買ってみたの... -
オーストラリアの民話が面白い2“The Frog who wouldn't laugh”
(2006-10-15 21:59:24 | その他(政策文書他))
オーストラリアの民話第2弾“The Frog ... -
オーストラリアの民話3“How the Cassowary got its Helmet”
(2006-10-18 05:14:42 | その他(政策文書他))
オーストラリア・アボリジニの民話第3... -
オーストラリアの民話4“The willy-willy and The ant”
(2006-10-20 16:23:51 | その他(政策文書他))
“The willy-willy and The ant”は、オ... -
指導的立場にあるもの必見、加島祥造の詩文『タオ-老子』
(2006-10-30 11:10:34 | その他(政策文書他))
老子の世界を日本語の詩文にして著し... -
子どもは分からなくて当たり前『14歳の子を持つ親たちへ』
(2006-11-16 15:59:46 | その他(政策文書他))
「子どもが何を考えているかわからな...