お久しぶりです!
ネクロの記事を書いていたんですがスカリンナーフで意味をなさなくなってしまいました笑
今回はOOTアディショナルカード、救済の聖獅子によりパワーアップした聖獅子についての考察記事です

以前に聖獅子の基本となる考え方などをまとめた記事を書きましたので、そちらを一読されてから当記事を読むことをオススメします
聖獅子考察←前記事
目次
1 構築
2 アイテール
1 構築
聖獅子はデッキが完成されすぎているせいか、入れたいカードがまじでないんです
恐らく回している方の多くはこれに悩まされているはずです
極論30枚でいいっすよね笑

↑↑↑こんな感じ
ラーメンに胡椒やニンニクなどの調味料、刻みネギやメンマなどの具材をトッピングして更においしくいただこうにも、
店員「当店ではそれらは取り扱っておりません。トッピングのメニューはこちらで、お一人様3品は必ず注文していただくようになっております」
と言われ、その項目を見てみると、
・ピーナッツバター
・カシスオレンジ
・フリスク
・ゼリー
・栗
俺氏「………。」
なかなか攻めた例えですが、これがいまの聖獅子です
いまの聖獅子のトッピングのメニューを書き出すと、
・天罰の神父
・天象の風・ペトラ
・詠唱︰翼の砂時計
・天界の尖兵
・レジェンダリーファイター
・伝説の幕開け
・スタービショップ
・ソードシスター
・宝石の巫女
・ホーリープリースト・ロレーナ
・ユニコーンナイト
・気高き教理
・詠唱︰聖獣への誓い
・詠唱:宝石の甲羅
・純心の歌い手
・落とし穴
・飢餓の輝き
・希望導く聖乙女・ジャンヌ
・星の奔流
・安息の絶傑・マーウィン
・アサルトプリースト
・白翼の守護神・アイテール
・七宝石の姫・レフィーエ
・神の盾・ブローディア
・テミスの粛清
・烈風の翼神・ガルラ
思いの外たくさんあります
環境序盤なのでいまのところはまだ正解択はないです
ちなみにいまの僕の構築はこれです↓↓↓

この構築は進化権を行使させるフォロワーが、6+救済の聖獅子×3枚も採用しているのが特徴的です
結局何を採用しても対面のデッキによって「腐るor腐らない」でしかなく、それは進化権を行使させるフォロワーをたくさん積んでもあまり変わらないことだと考えています
いわゆる自由枠には、様々な状況に応じて機能するようなカードを採用し散らすことで、実質的な手札の択を増やし柔軟に立ち回れるような構築を目指した結果が先程の構築でした
進化権を行使させるフォロワーを個々として見ると、序盤~中盤にかけて腐ることがほとんどなく、腐りやすい終盤は基本的に結晶を加速させていくのみなので、他のカードより柔軟性に富んでいると思います
2 アイテール

かわいすぎでしょ
僕の好きなカードTOP3は
1位 緋色の剣士(進化前)
2位 白翼の守護神・アイテール(進化前)
3位 エルフの少女・リザ(進化前)
です
ついでにアイテールの進化後のイラストも置いておきます↓↓↓

かわいい
みなさんはどちらのイラストが好みですか?
僕は神々しさを感じる進化後より、若干幼さを感じさせる進化前が好きです
はい。
話したいことはこんなことではありません
こいつを進化させたターンにプレイできる結晶の数が1~2でボードを作ることのできるカードです
しかし、6~7tはボードを作るより結晶を加速させたいことが多く、手札の紡ぎ手やスイングを結晶に変換させておきたいターンです
結晶を加速させるのは「結晶をプレイ」することの他に「手札の紡ぎ手やスイングを結晶に変換」させることも結晶を加速させることに含まれるのです
そういえば「アイテールは結晶」と言っている人が多いですが、6コスの結晶なんて僕は入れたくないっすね
ボード作れるから6コスじゃないという人もいると思いますが、前述した通り6~7tは結晶を加速させたいターンなので、本当にボードを作りたい時以外はかなり損しています
採用している理由はボードを作ることに関しては評価しているので、ボードを作りたい場合の一つの択として用意しておくためです
3枚じゃないのは被るリスクを背負ってまで引きたいカードではないからです
アイテールをプレイするターンはよく手札と相談してからプレイするべきで、これは救済の聖獅子をフォロワーとしてプレイする場合も同じです
今回はこの辺で!
聖獅子を回している方、好きな方の手助けになればなと思います
ネクロの記事を書いていたんですがスカリンナーフで意味をなさなくなってしまいました笑
今回はOOTアディショナルカード、救済の聖獅子によりパワーアップした聖獅子についての考察記事です

以前に聖獅子の基本となる考え方などをまとめた記事を書きましたので、そちらを一読されてから当記事を読むことをオススメします
聖獅子考察←前記事
目次
1 構築
2 アイテール
1 構築
聖獅子はデッキが完成されすぎているせいか、入れたいカードがまじでないんです
恐らく回している方の多くはこれに悩まされているはずです
極論30枚でいいっすよね笑

↑↑↑こんな感じ
ラーメンに胡椒やニンニクなどの調味料、刻みネギやメンマなどの具材をトッピングして更においしくいただこうにも、
店員「当店ではそれらは取り扱っておりません。トッピングのメニューはこちらで、お一人様3品は必ず注文していただくようになっております」
と言われ、その項目を見てみると、
・ピーナッツバター
・カシスオレンジ
・フリスク
・ゼリー
・栗
俺氏「………。」
なかなか攻めた例えですが、これがいまの聖獅子です
いまの聖獅子のトッピングのメニューを書き出すと、
・天罰の神父
・天象の風・ペトラ
・詠唱︰翼の砂時計
・天界の尖兵
・レジェンダリーファイター
・伝説の幕開け
・スタービショップ
・ソードシスター
・宝石の巫女
・ホーリープリースト・ロレーナ
・ユニコーンナイト
・気高き教理
・詠唱︰聖獣への誓い
・詠唱:宝石の甲羅
・純心の歌い手
・落とし穴
・飢餓の輝き
・希望導く聖乙女・ジャンヌ
・星の奔流
・安息の絶傑・マーウィン
・アサルトプリースト
・白翼の守護神・アイテール
・七宝石の姫・レフィーエ
・神の盾・ブローディア
・テミスの粛清
・烈風の翼神・ガルラ
思いの外たくさんあります
環境序盤なのでいまのところはまだ正解択はないです
ちなみにいまの僕の構築はこれです↓↓↓

この構築は進化権を行使させるフォロワーが、6+救済の聖獅子×3枚も採用しているのが特徴的です
結局何を採用しても対面のデッキによって「腐るor腐らない」でしかなく、それは進化権を行使させるフォロワーをたくさん積んでもあまり変わらないことだと考えています
いわゆる自由枠には、様々な状況に応じて機能するようなカードを採用し散らすことで、実質的な手札の択を増やし柔軟に立ち回れるような構築を目指した結果が先程の構築でした
進化権を行使させるフォロワーを個々として見ると、序盤~中盤にかけて腐ることがほとんどなく、腐りやすい終盤は基本的に結晶を加速させていくのみなので、他のカードより柔軟性に富んでいると思います
2 アイテール

かわいすぎでしょ
僕の好きなカードTOP3は
1位 緋色の剣士(進化前)
2位 白翼の守護神・アイテール(進化前)
3位 エルフの少女・リザ(進化前)
です
ついでにアイテールの進化後のイラストも置いておきます↓↓↓

かわいい
みなさんはどちらのイラストが好みですか?
僕は神々しさを感じる進化後より、若干幼さを感じさせる進化前が好きです
はい。
話したいことはこんなことではありません
こいつを進化させたターンにプレイできる結晶の数が1~2でボードを作ることのできるカードです
しかし、6~7tはボードを作るより結晶を加速させたいことが多く、手札の紡ぎ手やスイングを結晶に変換させておきたいターンです
結晶を加速させるのは「結晶をプレイ」することの他に「手札の紡ぎ手やスイングを結晶に変換」させることも結晶を加速させることに含まれるのです
そういえば「アイテールは結晶」と言っている人が多いですが、6コスの結晶なんて僕は入れたくないっすね
ボード作れるから6コスじゃないという人もいると思いますが、前述した通り6~7tは結晶を加速させたいターンなので、本当にボードを作りたい時以外はかなり損しています
採用している理由はボードを作ることに関しては評価しているので、ボードを作りたい場合の一つの択として用意しておくためです
3枚じゃないのは被るリスクを背負ってまで引きたいカードではないからです
アイテールをプレイするターンはよく手札と相談してからプレイするべきで、これは救済の聖獅子をフォロワーとしてプレイする場合も同じです
今回はこの辺で!
聖獅子を回している方、好きな方の手助けになればなと思います
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます