goo blog サービス終了のお知らせ 

日々感

毎日何か1つ考えようと思います

話題。

2006-02-12 08:27:24 | Weblog
 いつだったかのNewsweekで“皇室は必要か”という特集が組まれていた。日本で皇室の必要不必要を大々的に問いたメディアはまだないんじゃないか。知らないけど…。まぁ外国人記者が突っ込みそうなところではあるね。確かに天皇が何しているかなんて今の若者の多くは詳しくないだろうし興味尾すらないと思う。俺みたいに(史学科)歴史を勉強してきた者にとっては皇室典範改正問題をはじめとしたこれらのことは、気になってしょうがない。
 皇室が必要なのかっていうことは、口にしたら大問題になりそうだし、極端すぎるような気もするけど、日本人にとっては、天皇や皇室というものを考えるいいきっかけになるだろう。皇室がどういう存在であるのかを考え、そこではじめて必要か不必要かってことも考えることができると思う。日本の歴史を考えれば、皇室がなくなるなんてことはありえないだろう(きっと)と俺は思う。でもそういうことも含めて皇室をはじめ天皇のあり方を考える必要はあると思う。日本人は日本をもっと知る必要がある。特に天応のことは戦争のこともあってあまり触れることを遠慮する人もいる。そんな状況を作り出しているのは社会であって、そんな社会は良くない。
 余談だけど俺は天皇はやっぱり男系男子でなくては天皇ではないと思うね。
 

時間。

2006-02-11 05:01:52 | Weblog
 学校も終わって卒業を待つのみという立場になると時間をもてあましてしまったりする。これは俺の良くない所。いつもこれを書くのも明け方だ。だいたいこれを目にする人はいるのだろうか。いなくても、人が読むかもしれないと思うと、日記も三日坊主にならないのでとても効果的♪それにしてももうちょっとしっかり時間を使おう。早寝早起き!こんなに自由な時間はもうないのだから。卒業旅行の計画もなかなか進まない。1つは男だらけの車の旅♪ということなのだが、お金やその他様々な問題がある。とりあえず、目指すはUSJ☆ということだけははっきりしている。

 それより何より、今一番心配していることは、引越し。就職先は決まったけれど今だ勤務先が決まっていない。マンションの契約は2月末日…もう契約解約の手続きをしてあるので、2月中にでなければいけないのだけど…困った。そんなこともあって、家具をオークションに出品した。俺が、一人暮らしに憧れて買ったソファベット。これが、いまいちだったんだな。まあ4年使ったから許して。でもインテリア系は配達料がとてもかかるから普通オークションではなかな買い手がつかない。だから100円から出品!!誰か買ってくれ!

 そういえば今日からトリノオリンピックだ。開会式がやっている。こりゃ早寝早起きは難しいかな…

大人?

2006-02-09 07:29:22 | Weblog
 7・8日はバイト。もうすぐ辞める事になるんだけど、まぁ3年も続けてきたバイトだから“終わっちゃうんだぁ”という感じ。接客することって結局は「接人」なんだけど、長いことやってきてだんだん接客するってことが分かるようになってきたかも。最近よく思うのは、「いい大人が何やってるんんだ…」ってこと。ちょうど20を通り過ぎる感じでバイトを続けてきたから、なおさら大人ってものにこだわるのかもしれない。そりゃ今の子供は見習わないよって言いたくなる。そんな大人には絶対にならないと強く思う。やっぱ、客とか店員とかそういうことの前に人対人であったり、人対地球とかそういうものであって、そいうことをもっと大事にしたいと思う。どちらを優先するとかってことじゃなくて、その上に全てが成り立っているんだよと、声を張り上げたい。例えば、思いやりが足りないとかね。これって言葉ではよく言うしよく聞くし、誰でもできること。なんだけど、足りない!確かに人はみんな自分が一番だし、自分が大事!それは俺も同じ。だから、やっぱり自分にしかわからない、人にはわからないことって絶対あって、それはそれでとっても大切なことで、大事にしなきゃいけない部分だと思う。それを前提の上で人と人の関係はできているし、面白いところでもある。だから、そこんとこもうちょっと考えて行動したりする必要があると思う。

昨日の話

2006-02-06 22:06:25 | Weblog
 昨日はAGのセールにお昼過ぎから出かけた。おとといもやってたらしいんだけど妥協…。もう何もないだろうと思いつつ原宿まで。それが意外にあったのです!というか安かった!おととい買うより昨日の方がかなり安くなってて、きっと普通に買ったら総額10万以上だったけど、2万で沢山買いました!

 その後は高校時代の友達2人と渋谷で飲み♪二人とも一浪して大学に入ったからまだ3年生。話題はやっぱり就職だったり、地元のこと。一人はバンドマンなんだけど公務員を目指してる。もう一人はデザインの勉強してて大学院に行く予定。3人とも全く違うんだけど、やっぱり地元が好きでもっと発展させたいって思ってる。みんな思うことなんだろうね。バンドマンは地元に帰って市役所に勤めて…自分の時間が持ちたいみたい。バンドをあきらめたわけじゃなくて、趣味で、しっかり仕事してどこまでやれるか頑張りたいって。公務員ならお金が貯まるし、それでスタジオ作ったり…いろいろ考えてそういう結論を出したみたい。そのバンドマンの話を聞いててデザインの方が洗脳されてた♪やりたいことを仕事にする!仕事にしなさい!誰もがまずそう考える。俺もそう考えたし、それしか考えられなかった。やりたいことって何かを一生懸命考えたけど、たぶん今もよく分かってない。だって何もやってないから。
 もし、やりたい仕事につけたとする。だけど給料は低くて、土日もない。そういう環境のあまり良くない中で、“自分のやりたいことだからっ!”っていう想いだけで、仕事へのモチベーションやパッションを維持できるだろうか…。 これは極端な例だけど、バンドマンはそこで考えて、バンドを仕事とは別に自分の時間のなかで一生懸命頑張っていきたいって思ったんだろうね。

 確かに出版社に入ったからと言って自分のやりたいことができるわけじゃない。それは分かってたつもり。ただ自分の仕事に対する気持ちが甘い事は痛感したね。もっと真剣に考えなきゃって。就職についてはこれから色々書いていこうと思ってます。1つ感じたことは俺はバンドマンの考えに素直に賛成できなかったこと。この飲み会の話はまた明日続きを書きます。

いざ東京タワーへ!

2006-02-05 03:52:41 | Weblog
 夜のドライブは久しぶり。東京タワーを目指して246を走り出しました。工事が原因で二子玉を越えたあたりから渋滞。。。でも30分くらいで着いたような、早かった!東京タワーが好きでふらっと行ったりする。車で行ったのは初めてかな。  
 
 最近よく思うのは、カメラが欲しいってこと。こういうドライブなんかもカメラをまわしていればそれなりにいい画が撮れたりする。ドキュメンタリーだね。俺はドキュメントが好きでTBSの“ドキュメントナウ”をよく見ている。親しみやすい画と地味さがたまらない。うまい編集技術なんかなくても、カメラをまわしていればそれだけでドキュメンタリーになる。思い出や記録を残すって意味もあるけど、そこで偶然撮れた画なり音なり、その時にしか撮れないものや出会いないものがきっとあってそういうことって素晴らしいことで。みんなが写真好きな理由にはそういうのもあるんじゃないかなと思ったりもする。携帯でカメラが発達した一因にもなってるんじゃないかな。

 人はなんで思い出が好きなんだろうね。そうじゃない人もいると思うけど。でもその時の俺は、いつの間にか今の俺になって、そうこうしているうちに俺は先に行っちゃって、そういうことを考えると自分を自分のところに引き止めていたいって思っているのかも。なんか自分じゃないような気がして…。こうして改めて考えれば、そんなこと分かるけど、普段生活している中でこういうことを考えている暇はない。だからそういうことを考えたりするために思い出に浸ったり過去の自分と向き合ったりするのかもね。
 

戸越銀座!

2006-02-04 01:52:20 | Weblog
 本日は戸越銀座に行ってまいりました!戸越と言えば、すあま!jesse!STAND UP!

 俺はTBS系ドラマ『STAND UP』が大好きだ。戸越の商店街を中心にしたドラマで実際に使用されている建物やお店を使っている。それを見にいくのが目的だ。今日の目標は“ウインナ-コーヒー シャルマン”実は以前にも一度言ったことがあり、そのときとは少し違う場所を歩いた。この商店街の活気は今では珍しい感じがするくらい活気があるし、古いお店が多く残っている。前回の収穫は、ショーちゃん家とウダヤン家などなど。前回は見つけることのできなかった喫茶店シャルマンはいったいどこに!?
 お昼を食べた後、少しずつ寂しくなっていく商店街のはずれにさしかかった所にそれはあったのです!ドラマそのまんま!躊躇することなく、中へ…カランカラーン♪そこにはパープルアフロのおばさんともう一人おばさんがいた。俺は迷うことなくショーちゃん達がいつも座る奥の席へ!ドラマの撮影風景写真があるのかと思いきや、そこにあったのはなんと、若かりし日の美川賢一と特大パネルとイザムの切り抜き………
 まぁ感動と興奮でニヤニヤしていた俺は相当不審者だったに違いない。ホットココアを頼んで店内を観察。他のお客さんは皆常連客といった感じで、俺がいたのは不思議だっただろうなぁ。とにかく大収穫の一日で満足でした!

 今日は商店街について考えよう。昔ながらの商店街は今どこも大ピンチなのが現状だ。特に田舎は最低である。俺の故郷のグ○ーン○ール商店街も今は昔の面影がほとんどない。俺が小・中学生時代といえば、遊ぶところはそこしかなかったし、買い物ももちろん商店街。それが変ってきたのが、郊外にできた大型ショッピングセンターができてからだ。お客を求めてショッピングセンターのテナントへ移動したお店もあれば、残ってなんとか頑張るお店もあったが、結局は半分店を閉めた。人々の生活は便利になっただろう。大型駐車場があってゆっくり買い物が出来て、そこへいけば必要なものは全て揃ってしまう。地方はこれで大丈夫なのだろうか。心配だ。国会でも、大型店出店規制のまちづくり3法改正案なるものが出されている。遅っ!あまりこういう問題には詳しくないけれど、もっと商店街や市街地の頑張りとそれを促す様なものが必要だろうなぁ。

初体験

2006-02-03 07:03:39 | Weblog
 初心者ですが、今日から少しずつ何か書いてみようと思います。簡単に自己紹介した方がいいかな。もうすぐ卒業を控えた大学生です。先日、卒業論文の口答試問を終え、やっと落ち着いた。4月からは社会人。。。

 今朝の産経新聞http://www.sankei.co.jp/news/060202/sha057.htmに『乗り過ごし受験生を救う』みたいな記事が載っている。電車に乗ってから目的地の駅に停車しないことに気づいた受験生のために、特別に停車したらしい。こんなこともあるんだね!間に合ってよかったですな。JRさんもなかなかやりますな。
 電車と言えば、田舎モノの俺にとって上京当時の電車には、大分手間取った記憶がある。だいたい車内アナウンスがまったく聞こえないことがとても不満だ。田舎モノは五感をフルに使って電車に乗る。意外に頼りにしているのが、車内アナウンスだったりする。もっとはっきりしゃべってくれぇ~!と心の底から訴えたい。いまだに思うことでもあるし。。最近、女性運転士が増えた気がするけど、やはり女性の声は聞き取りやすいと感じる。声が通るっていうのは良いことだね。俺はそうでもないからアルバイトなんかでよく苦労することがある。接客するのには重要!

 じゃあ今日は声に関連して何か考えてみよう。声…音声といえばテレビ!と思うのは、俺がマスコミ志望だったからかもしれない。メディアってこのインターネットも含めて新聞やラジオやテレビがあるけど、単純に考えて視覚と聴覚に訴えているのはテレビ。だからとっても画期的だった。この点に関して新聞とテレビを比較すれば、たとえば小泉首相のコメントを載せた記事があるとする。新聞は、首相のコメントをある程度抜粋して記者の解釈を交えて分析したりする。テレビは特に面白く使えるコメントのみ引用してテロップなんかをつける。どちらもそれぞれに利点があるが、当事者より伝えるのはテレビなんだと思う。その人のコメントや発言を丸ごと知ることが出来ない場合、文字の羅列に加えて、その人がどんな状況でそんな声色でその発言をしたのかが分かるテレビはより当事者を伝えられるだろう。まぁこう一概に言えることでもないけど、声が今日の主役だから見逃して!

 声はその人の調子を物語るものだったり、第一印象になっちゃったりすることもあるけど、とくに健常者の俺はそのありがたさみたいなものをあまり意識したことがない。よくない!そもそも普段の生活の中で五感を振るに使っているだろうかって最近気になる。人間って楽な方へ流れるもので、同じ情報を得るでも長ったらしい文字を読むよりも勝手に入ってくる音声を聞く方を選んだりする。もっと気を使って生活しようと思います。長くなりそうだからこの辺で。