こんにちは南仙台の父です。
教育費無償化の話が政治決断の取引材料として加えられたことで議論も進み
ましたが、一方で東京や大阪では公立高校の志願者が減って有力私立高校に
人気が集まるといった状況が出ています。
地方ではまだまだ公立志向の強い地域も多い中で地元を出て東京や大阪など
の有名私立高校を目指す生徒も出てきており、今後無償化が本格的に進むと
なれば更に加速する可能性があります。
また、公立高校も少子化や教員数の減少で存続が難しくなる状況もあって、
教育環境は大きく変化しつつあります。
果たして教育無償化によって公立高校の学力レベルは下がることになるので
しょうか。
写真は鑑定の結果となります。
左側が結果、右側が環境条件となります。
まず結果ですが戦車のカードの正位置が出ています。
戦車のカードの正位置は征服や援助、行動や成功。突進や開拓といった意味
があります。
傾向としては東京や大阪での私立志向は更に強くなることは間違いありませ
ん。
ただ、教育費自体は授業料だけには留まらず、通学費やその他の教材費など
も考慮すると公立でもかなりかかる傾向にあります。
また、少子化によって私立間でも競争が激化しており、経営面で成り立たな
い学校も増えています。
少子化や教師不足なども含めて高校の在り方も変わってくることになり、そ
の中で今までとは異なった棲み分けが出て来ることになります。
また、裕福な家庭であれば地方でも地元での進学ではなく、東京や大阪など
の有名校を目指す動きが更に加速することになります。
地方では公立私立に関わらず経営的に成り立たなくなった地域などもあって
閉校や統合といったことも更に進むことになります。
教育無償化はその第一の原因というよりは更に加速する機会を与えることに
なります。
ほぼ全入に近い状況の中で学校そのものをどう位置付けるかも今後は議論を
呼ぶことになるでしょう。
次に環境条件ですが、愚者のカードの正位置が出ています。
愚者のカードの正位置は自由や可能性、純粋や発想力といった意味がありま
す。
今までの画一的な教育提供から義務教育ではない位置づけを活かした公立校
も含めた自由度の確保が重要になります。
公設民営のような考え方の公立校であったり、従来の教育課程とは違った独
自性のある教育提供であったり、様々な考え方の導入によって公立私立各校
の存在を決定づける方向に変わっていくことも求められています。
また、生活面で厳しい進学意欲が高く能力ある人の救済であったり、多様化
による自由なカリキュラムで3月卒業ではない教育体制であったり、一部大
学の教養課程の履修で進学後の単位免除の対応であったり、様々な可能性も
議論されないと単純な格差を生む状況になります。
すでに多様的な取り組みを行って実績を上げている学校もあります。
今後は単純な生徒集めではなく、目的を持った学校の多様性が勝負どころに
なる可能性があります。
旧い考え方に縛られているといずれは東京や大阪でも伝統はあっても統合や
閉校の対象となる学校も少ながらず出始めます。
教育環境も新たな段階を迎えて知恵を出して生き残りを図る方向が更に必要
になってくるかもしれません。