こんにちは南仙台の父です。
少子化の影響もあって新卒採用は熾烈化している面もありますが、一方で
画一的な今の採用体制に疑問を持つ声も拡がっています。
一部企業が今までの採用を改めて、通年に移行するといった方向も出てき
ました。
歓迎する声もある中でかえって問題が複雑化するのではないかという声も
あります。
採用支援を名目としたビジネスがしっかりと根を下ろしており、こうした
ビジネスにも大きな影響を与えそうです。
果たして日本でも通年での新卒採用が定着することになるのでしょうか。
写真は鑑定の結果となります。
左側が結果、右側が環境条件となります。
まず結果ですが、節制のカードの正位置が出ています。
節制のカードの正位置は講和や自制、節度や調整、管理やバランスといっ
た意味があります。
基本的には国際化の流れなども勘案して、企業側も通年採用に移行する形
となり、中途の中でも第二新卒までの括りを一つの山として捉える方向に
移行していきそうです。
ただし、これは一気に進むのではなく少しずつ浸透する形になります。
大手でもこうした流れを嫌う動きもあるため、一気に変わるといったこと
にはならないでしょう。
ただ、今の状況も考えると必ずしも卒業を区切りとして就職をするといっ
た形ではなく、大学院への進学も採用後に行うといったことも一部の職種
では発生し、今までと違った流れの採用も一定の効果は上げそうです。
次に環境条件ですが、女帝のカードの正位置が出ています。
女帝のカードの正位置は繁栄や情熱、包容力や行動、月日の長さや結果と
いった意味があります。
経済の方向性が今後は大きく変わることもあって、人的資源の在り方も当
然ながら変化を伴います。
そんな中で新卒採用にかける時間やコストなどは各企業にとって大きな負
担になる一方で、離職による損失なども大きくなっています。
また、求職側も時間が決められた中で十分なリサーチもできず、満足な支
援もない中で求職を行っています。
こうした面は高度成長時代には良かった面はあっても、今のような経済を
考えればあまり良くないも事実です。
また、定着が課題となる中で試行錯誤しながら、一方で相変わらずのやり
方で社会的な問題を呈する企業も一定数存在します。
こうした問題点を解消するために時間をかけても改善することが重要にな
ることも間違いありません。
今後は一気に進むという形ではなく、学校の在り方も含めた総合的な変化
に進んでいき、社会の在るべき方向に沿った流れに収斂していくことにな
るでしょう。