goo blog サービス終了のお知らせ 

缶詰が好きです

以前のプロバイダーが閉鎖になるので、Gooブログに引っ越してきた、缶詰が好きな、ダメ料理人のブログです。

バーガーヘルパー

2022年07月24日 | 肉料理
「ハンバーグヘルパー再登場!」  料理
以前、自分で作るハンバーグヘルパーの記事を載せたとき、ハンバーグソースの作り方も載せて欲しいとの要望が御座いました。
なので、今回は私がいつも作っているハンバーグのソース・・というか焼き方をお教えします。
解り易くするために、前回のハンバーガーヘルパーの記事と合わせて再校正してUPします^_^

ハンバーグヘルパーと言うのがありますね。
挽き肉に混ぜるだけでカンタンに美味しいハンバーグが出来ちゃうというヤツですね。
忙しい主婦の頼もしい味方であります。

因みに、日本ではハンバーグヘルパーですが、アメリカではハンバーガーヘルパーと言います・・・・と、思っていたら、アメリカのハンバーガーヘルパーは挽き肉を使うパスタ料理のインスタントなので、アメリカ在住のタンフニオトーサンは気をつけましょう。調べてみたらかなり怖そうな料理になるヘルパーでありました。
クリックすると元のサイズで表示します
アメリカでは挽き肉料理のこと全般をハンバーガーと呼ぶらしいです。
クリックすると元のサイズで表示します
カロリーとか塩分とか・・・気にはなりますが・・ちょっと食べてみたいのも確かであります。

さて、このハンバーグヘルパーを使っている方も多いと思いますが、反面、別に塩・胡椒を挽き肉に入れるだけでイイジャン!・・と言う、シンプル派の方もいらっしゃいます。
なんで塩・胡椒だけで良いのかといいますと、面倒だから、そんなのあるの知らなかったという方々が圧倒的に多い訳でありますが、なかにはあまり食品添加物を取りたくないとか、アレルギーの恐れがあるとの理由で使わない方もいらっしゃいます。

なので、今回は自分で作るハンバーグヘルパー・・これは1級とか2級とか国家試験が無いヘルパーさんなので、試験と聴くと体中が震えだすような人でも安心して挑戦してください。

クリックすると元のサイズで表示します

塩、胡椒、ナツメグ、セージ等のスパイス、サラダオイル、バター、パン粉を用意して、タマネギの微塵切りを炒めます。

クリックすると元のサイズで表示します
このスパイス容器・・気に入ってます。次女の「威張り仔豚」ちゃんがCMを見て作ってくれました

今日使ったスパイスは胡椒・エルプドプロヴァンス・クミン。
このクミンと言うのはカレーの香りの主成分と言えば想像がつくでしょうか?羊料理に良く使います。輸入牛にもなかなか合いますよ。
塩は強めに入れましょう。食べてみて塩味が強すぎくらいじゃないと、肉と混ぜたときに薄味になってしまいますので、強めに味付けをした方が良いです。
肉料理は塩が効いているのが美味しいですからね!

クリックすると元のサイズで表示します

さてさて、タマネギを炒めて色が付いてきたら、パン粉を投入します。
このパン粉が入ることによって、肉や野菜の旨みを含んで、肉を切ったときに流れ出ないようにしてくれます。
良くテレビの番組等で、切った途端に肉汁がジワ~っと流れ出すのがありますが・・・・あれ、旨みを外に流しちゃってるわけでして・・・・モッタイナイ。・・・・もっと言えば、あれは肉汁だけではなくて、脂分が殆どです。
あまりテレビを信じてはいけません¬_¬

クリックすると元のサイズで表示します

さて、こんな色に仕上がったら、火を止めてバターを入れます。必ず火を止めてから練ってください。バターは加熱をし続けると風味がなくなります。

あとは冷まして置いてください。熱いうちに挽き肉に混ぜると、挽き肉の肉汁が抜けちゃいますので、必ず冷やしてから行ってください。

クリックすると元のサイズで表示します

必ず冷やすのだぞ~。ここで卵を入れるけれど、すりおろしたニンニクなんかをちょっとだけ入れても美味しいのだゾ~・・そうしてスパゲッティーのミートボールソースを作ったりすると・・・・v▽v

クリックすると元のサイズで表示します

さて練りに入るわけですが、ここでお薦めしますのがポリ手袋。
ハンバーガーや挽き肉料理の食中毒は結構多く、この「練り」のときに菌が入って中毒を起こす事故が殆どと言って良いでしょう。
この「練り」のときに食中毒原因菌が入り、時間の経過とともに倍々に増えていって、調理のときの過熱不足が決定打になって中毒をおこします。
小さなお子さんが居る家庭では、お子さんが食中毒菌を家庭内に持ち込むことが多いので、しらないうちにトイレ等を介して大人にうつす場合が多いです。
ですので、ハンバーガーを作るときだけでなく、オニギリを作るときなんかにもこのポリ手袋を使うと安心です。是非使用をお薦めいたします。

クリックすると元のサイズで表示します
手袋を使って丸めておけば冷蔵するときも少し安心であります。

では焼きに入ります。

作るのは煮込みハンバーグではなく、焼き汁を使ってソースを作るやり方。
豚の生姜焼きみたいな作り方と思ってください。

では用意するもの

クリックすると元のサイズで表示します
基本はワイン・ケチャップ・ソース(ホントはウスターが良いです)
にんにく・バターであります。

クリックすると元のサイズで表示します

ほかにマッシュルームとかパプリカ、セロリー、人参、玉ねぎ等の野菜の切れ端があったら、一緒に炒めちゃうとおいしいですね本日はマッシュルームを入れることにしました!

では料理開始!

クリックすると元のサイズで表示します

まずはにんにくとマッシュルームのスライスを弱火で炒めます。
ニンニクが少し焦げてきたら取り出して、そのニンニクの風味の油でハンバーグを焼きます。

クリックすると元のサイズで表示します
厚いハンバーガーは美味しいけれど・・・薄いのも美味しいのであります。

クリックすると元のサイズで表示します

ハンバーグがほぼ焼けてきたら、ワイン(赤が良いけど、無い場合は白でも充分です)

クリックすると元のサイズで表示します
ワインを入れるときは、いきなり注ぐとバチバチと水分が跳ねますので、火を止めてからやると良いです。

クリックすると元のサイズで表示します
ケチャップとソースを入れます。
私はいつも分量を書かないのですが、私は私の味を押し付けるようなことが嫌ですし、皆様がお好きな味を作るうえで却って邪魔になると思うので、調味料の分量は書きません。
兎に角何度も失敗しながら覚えてください。この場合のコツは・・・調味料を少なく少なく投入しなが少しづつ作り上げることです・・・・・急がば回れですネ!

クリックすると元のサイズで表示します

さてここで私の好きなA-1ソースを少量隠し味として入れます。
このソースはあまり馴染みがないと思いますし、入手も難しいと思いますが、あると便利なイギリス製のステーキソースです。沖縄では普通に売っているらしいですが、東京でもあまり見かけないので、カルディとか酒のやまやとかの輸入食材を扱っているところを覗いてみると良いかもしれません。取り寄せはアチコチで扱ってますね。
もちろん、なくてもOKです。
で、無くてもOKなものをもう一つ紹介。
もしトマトペーストがあれば、是非スプーンに一つ二つ分をいれてください。ソースにコクが出ます。
もしA1ソースやトマトペーストを入れるところまでやったら・・・・貴方は明日からお店を開けますよ

クリックすると元のサイズで表示します

ここでハンバーグを皿に移して、仕上げのバターを投入してから軽く煮詰めてソースを仕上げます。

クリックすると元のサイズで表示します

お皿に盛って出来上がりであります。

クリックすると元のサイズで表示します

もちろんソースがなくても、例えばチーズを載せただけで、あとはマスタードとケチャップだけというのも美味しいですから、コチラもお試しくださいませ。

クリックすると元のサイズで表示します

チーズを載せただけのハンバーグ。
このヘルパーを使うと、ケチャップとマスタードだけでとても美味しく出来上がります。
コチラはサンドウィッチやハンバーガーに合いますね。

パンはハンバーガーバンズでなくても、普通の食パンで充分美味しいハンバーガーサンドウィッチが出来ます。
又、和風のハンバーグにしたいなら、練る時に味噌とか醤油を少し入れるのも美味しいですよ!
お弁当にも良いですよ~!

自作のハンバーグヘルパーは要る分だけ使ったら残りは冷凍できます。これが残っていれば、次は挽き肉を買ってくるだけですぐに出来ます。
そんなワケでいろいろと使い道もあり、遊びや工夫やアイディアを試す余地のあるハンバーガー料理。もはや日本人の国民食であります・・・食中毒に注意しながら是非作ってみてください

お肉一杯のコロッケ

2022年07月24日 | 肉料理
「コロッケを作った後」  料理
またもや妻の実家から大量のお芋さんが届きました。
で、大量のお芋をなんとかせねばならないときはどうしましょ?こうしましょ!・・・ってワケでコロッケを作ることになるのが自然の摂理であります。

しかしながらコロッケと言うのはなかなか自分で作るのは大変な料理であります。
ましてやタンフニのオトーサン達が自力で作ろうなんてのは酒飲んだ帰りにバッティングセンターに寄って、120Kmのボックスに立つ位無謀なことであります。

しかし、人間時には無謀と思えることに立ち向かわざるを得ない瞬間がやってきてしまうものであります。

どうかこれを読んでいるタンフニの皆様は「地上の星を」でも聴きながら、コロッケ創造の苦役に立ち向かってください・・・・完成の暁にばきっと満足のいくビールの肴ができますよ
それに大量に仕込んで冷凍にしておけば、いつでもアツアツのコロッケをアフアフと食べることができて、そんでもってビールをグビーッ!っとイケマス。魅惑のアフグビナイトの始まりであります

クリックすると元のサイズで表示します

先ずは挽き肉と玉葱の微塵切りをバターで炒めます。
このとき塩コショウをちょっと強めにしてください。ここで塩コショウしただけで、あとは一切コロッケに塩コショウはしませんのでちょっと塩辛いカナ?くらいの味付けをしちゃいましょう。
このとき少しパン粉を入れて炒めると玉葱の水分を吸ってくれて、具沢山コロッケにしても出来上がりがベチャっとしなくなります。
これはハンバーグでも使えるワザですから試してみてください。

で、ベチャっとしないとナニがいいのかというと、コロッケなのかメンチカツなのか判らないくらいお肉が入っていてもキチッと揚がるからです。
「限りなくメンチカツに近いコロッケ」
芥川賞確実の響きであります。
私のようにお肉が沢山と聴いただけで体が勝手に踊りだすような人は、もうこの言葉の響きだけでランバダが止まらないのであります。
こんなお肉と聴いて踊りだすひとは世の中に結構居るんです。
試しに窓を開けて大声で「限りなくメンチカツに近いお肉豊富のコロッケ~!」と叫んでみてください。突然踊りだした人が5人や10人じゃきかないでしょ?

じゃが芋は水から茹でますが、必ず皮付きで茹でましょう。
クリックすると元のサイズで表示します

じゃが芋は皮付きで茹でるのと皮を剥いてから茹でるのではホクホク感が違います。
皮むきで茹でると水気を吸いベチャ感が増しますので、「お肉沢山のコロッケ」には適しません。

但し皮付きで茹でると一つだけ小さな問題を惹起します。

クリックすると元のサイズで表示します
こんな風に箸なんかに刺して剥きましょう

それは・・・・アヅグデ剥くのが大変なのであります。
兎に角茹で上がった芋は熱くて大変なのですが、コロッケと言うのは熱いうちに調理しないと綺麗に潰れてくれないし、綺麗に固まってくれません。

ですからヒーッ!アヂーッ!ヒーッ!と言う具合に叫びながら皮を剥かなくてはなりません。
しかし、ランバダを踊りながらヒーッとかアヂーッ!ろ叫ぶ姿はちょっと不気味なので、肉好きなオトーサンは「限りなくメンチカツに近いお肉豊富のコロッケ」のことは考えるのをやめた方が良いでしょう。

クリックすると元のサイズで表示します
熱いうちじゃないと綺麗に潰れてくれません

クリックすると元のサイズで表示します
ポリ手袋の下に軍手をはめてやると良いかもしれませんが、私の手はデカイので無理でした

クリックすると元のサイズで表示します

いためた挽き肉を合わせて混ぜます。これも温かくないとうまく混ざりません。
冷めるとじゃが芋のホクホクとしたパラパラ感がなくなり、兎に角うまくいきません。
折角自分で作るのだから妥協せずにいきましょう。
絶対に結果は現れます!

クリックすると元のサイズで表示します
丸めて下衣の小麦粉を振るまで一機に行って下さい。
この状態でもまだちょっと熱いかなくらいだったら上出来です。

そしてこの下衣ですが、これも必ず付けましょう。
よく小麦粉に水と卵をといて、ホットケーキみたいにしてパン粉を付けるひとが居ますが、あれは手間を一つ省くためのやり方です。
こんなところで手を抜いたら、いままでの苦労を無駄にしちゃってバカみたいでしょ?
ちゃんとやりぬきましょう。

クリックすると元のサイズで表示します
で、牛乳を少し足した溶き卵をくぐらせてパン粉を付ければ出来上がりです。
コロッケのときは牛乳を少し入れて卵を薄くしてやると風味良く揚がります。

さてここで揚げるときの爆発事故が心配な方は、パン粉を付けたらもう一度溶き卵に入れてパン粉の2度付けをしましょう。パン粉層が強くなり、内部膨張による爆発の可能性を低くすることができます。

クリックすると元のサイズで表示します

ここでワタクシは痛恨のミス・・・・出来上がりの写真を撮り忘れました
ですから以前の写真でゴカンベン・・・・・って、このときも撮り忘れたんですけどね・・

さてこの自家製コロッケ。
よくコロッケには中農ソース、いやウスターソース、いやケチャップ、マヨネーズ・・醤油なんてかたもいらっしゃいますね。
自家製の揚げたてコロッケはどれで食べても美味しいんですよ。
こうなるとコロッケは素晴らしいおかずでありますが、素晴らしい肴でありますな~。

アツアツのアフアフでプシューッでグビーッの魅惑のアフグビナイト・・・・明日は日曜日ですし、お盆の疲れで出かけるのも嫌でしたら・・・たまにはジックリコロッケ作り・・ランバダを踊りながら如何カナ?


オマケ

さてさて揚げ物やった後の残ったパン粉と卵・・・・捨ててませんか?
パン粉はビニール袋なんかに入れて冷凍庫に入れておけば結構持ちますが、一度使ったパン粉、それも生肉とかの衣にしたときは捨てちゃう人が多いと思います。
そんな訳でこんなの作ってみました。

クリックすると元のサイズで表示します

余ったパン粉と卵を練ります。
これで揚げても何となくおやつ風になりますが、今日はソーセージを包んで見ました。

クリックすると元のサイズで表示します
ソーセージは予め串を打っておきます。こうしないとソーセージが過熱時に曲がったりして衣が剥がれるので、必ず先端がソーセージの反対側にチョコっと出るくらいまで串をキッチリ打ちます。

クリックすると元のサイズで表示します
お、指かソーセージか見分けが付かない・・・・

クリックすると元のサイズで表示します
こんな感じ

クリックすると元のサイズで表示します
160度くらいの油でゆっくり揚げます。

クリックすると元のサイズで表示します
結構可愛くできました。

クリックすると元のサイズで表示します

こんなカンジであります。
これも作っておけば冷凍できますからウチノミ用に作っておいたら如何でしょう?

コロッケもこれもどちらも加熱済み食品ですから、生揚げになっても大丈夫と言うところがイイデショ?

兎に角手を抜かずに作った揚げ物は、絶対に買ってきたものよりも美味しい筈です。
それに買ってきたコロッケよりもお肉沢山です。

コロッケ作りの困難に立ち向かった達成感をも肴にして・・・・ドーデスカ?
 

鶏鍋

2022年07月24日 | 肉料理
「鶏鍋」  料理

今、仕事で朝6時頃に家を出ます。
朝陽が東から朝陽が昇り始めて、家やビルの壁面をオレンジに染めます。
西を見ると真っ青に透き通った空に満月、十六夜、円い月が大きく浮かんでいます。

まさに・・・万葉集の柿本人麻の有名な歌の通りの風景であります。

ひんがし(東)の 野にかぎろい(炎)の立つ見えて 返り見すらば 月かたぶきぬ

で、この歌をおもいだすと、なぜかサッポロ冬季オリンピックの歌「虹と雪のバラード」を連想しちゃいます・・・・ナゼかな?・・・兎に角、昔の日本の歌は歌詞がありましたね。近頃の歌は音が優先されて歌詞はその次みたいで・・・ま、聴かなきゃいい訳ですけれどネ¬_¬

さて、空気の澄んだ秋がきましたね~・・・・ウチノミの季節ですね~。
このウチノミという言葉を発明した方は「行正り香」さんで良いのかな?センスの良いい方ですねェ~このウチノミと言う言葉が良いですネ。
缶界では今年の流行語大賞有力候補だったり、缶詰消費促進標語に採用されています(ウソです)

ところで「ウチノミ」と言う言葉に著作権・・あるのかな?あったらゴメンなさいm(__)m

そんな訳で、家呑みに最良の季節の一つ・・・秋です。他の最適な季節としては春・夏・冬が有ります*^_^*

で、秋は酒の肴界(酒の肴界ウィキペディア::缶界やレトルト界、インスタント界や持ち帰り惣菜界等の各界が代表を出して運営している連合界のこと。 この酒の肴界は酒の肴に関しての書きかけ項目です。加筆・修正などをしてくださる協力者を求めています)の大物「ナベサン」が登場する季節であります。

ナベサンはウチノミ向きの性格で、食事も肴も両方こなせるスィッチヒッターとしての実力も兼ね備え、子供はアイス緑茶、ママは焼酎のお湯割り、オトーサンはジンのオロナミン割を飲むように、各自飲み物がバラバラの家族でも充分対応できる能力を有する心強い大物であります。

クリックすると元のサイズで表示します

だから今夜は鶏鍋にしました!

鶏鍋は骨付き手羽元なんかで簡単に安く出来ます。
手間は最初に鳥を湯通しして、冷水で洗い、昆布を浸した水に入れて弱火にかけるだけのチョー簡単料理。
最初は手羽元でダシを取りながら食べて、途中から湯通ししたモモ肉に変えると尚結構。

ダシを取ってホロホロになった手羽元の次は、程よく煮えて噛み応えのあるモモ肉の出番です・・・・「あたしゃ、ホントにモモさんに惚れてるんだよぅ・・・」と、野川由美子さんも仰っいるくらい鶏鍋のモモさんはおいしいですねぇ^_^

野菜も切るだけでOKですし、基本的に食器はポン酢の器だけですし・・・あと片付けもラクチンですし・・・ウチノミには最高の一品ですね。
え?湯通しが面倒だって?でしたらやらなくたって大丈夫ですよ。兎に角沸騰させないようにすればそれ程濁りません。
しかし、鍋をやったときの香りが違います。湯通しをちゃんとやればやっただけの上品さが出ます。
又、〆の雑炊のときにも、鍋に直接御飯を入れても大丈夫なくらい綺麗なスープが出来てます。
火を止めて、御飯を入れて、溶き卵を入れて、蓋をする。
1~2分経ってから蓋を挙げると湯気と香りがモワ~っと場を温めます。
雑炊をよそってポン酢をちょっと垂らして・・・・v▽v
・・・・どうします・・これでも「湯通し」しませんか?

クリックすると元のサイズで表示します

さて本体はあまり手間がかからないので、ポン酢の方は手間を掛けませんか?
ユズを買って来て搾って、醤油を合わせ、昆布出汁を少し混ぜます。
昆布出汁は朝のうちに麦茶ポット見たいのに10cmくらいの出汁コブを2枚ほど入れて置いておけば出来てます。ポン酢に混ぜた残りは鍋の水に使いましょう。

その次は薬味。
紅葉おろしと万能ネギ

クリックすると元のサイズで表示します

紅葉おろしの作り方はここです。

クリックすると元のサイズで表示します

これこれ、このポン酢と薬味があれば、本当に外で食べる気にならなくなるくらい美味しいです!
是非、兆戦してみてください・・・・鱈チリ鍋だって・・・使えますよ~*^_^*

さてさて、ナベサンは大人数のときに力を発揮すると云われておりますが、イエイエイエノミタンフニオトーサンにも優しく接してくれます。

最初はビールを一杯だけ、その次に冷や酒、それからぬる燗酒、そのつぎに焼酎・・・・気分で酒をドンドン替えてもしっかり対応してくれることでありましょう^o^・・でも・・ジンで割ってオロナミンフィズは'_';


秋です、今夜はタンフニオトーサン達も、昔の歌でも聴きながら・・アツアツ鶏鍋如何ですか?

       美味い!

カレーコロッケ

2022年07月24日 | 肉料理
「カレーコロッケ」  料理
花の巴里ィか倫敦か 月に泣いたかホトトギス
夜な夜な荒らす怪盗は 題してジゴマの物語~

なんて仏蘭西の活動写真が大流行いたしました大正時代、こんな唄も大流行

今日もコロッケ、明日もコロッケ
ランラララララララ ランランラン
ワイフ貰ってうれしかったが
いつも出てくるおかずはコロッケ
今日もコロッケ 明日もコロッケ
これじゃ年がら年中
(ウイー)コロッケ
アハハハアハハハ こりゃおかし

コロッケが好きでない方には笑いごとぢゃござんせんナ。

クリックすると元のサイズで表示します

私たちがご幼少の頃にゃ、こんな近所のお肉屋さんで学校帰りにコロッケを買い食いして居た訳でありますが、肉屋のオバサンに
「いま揚げてるから待っといで」
なんて言われた時は用心しなけりゃイケマセン
新聞紙で作った袋に無造作にポンと入れたコロッケ・・
ソースは自分でかけるんでありますがァ・・・・・
暫くすると熱い油が新聞紙に滲んでまいりますヨォ
これが子供の手には熱いのなんの・・・・

でもね、手が熱いのはまだマシなんでございますよ
子供なんてのはガッツイてますからね、まだ油が滲んで来ないで、手が熱いなんて感じる前に、もうカブリつく奴が居るんでござんすネェ・・ガブゥって具合
そういうガッツキ坊主がコロッケにカブリつくと~・・・ハフ~ともワフ~ともアヒ~ともハヒ~とも聞こえる妙にくぐもった叫び声が聞こえてから、アヒャヒャヒャヒャ・・なんて笑い声みたいな泣き叫びが肉屋の前に響き渡るんですな~^▽^

だから肉屋で買い食いするときは気をつけなければならないワケであります。
こういうところから人間は用心ということを覚えるわけですな~
だってそうでしょ?お上品なご家庭の坊ちゃん嬢ちゃんよりも、下々の家庭のガキ共のほうが生きる術を早く身に付けるでしょ?
アタシなんかは、街のお肉屋さんを見掛けたら頭を下げて歩ってますヨ・・・これホント!

とは言え・・・私はあまりコロッケが好きではないんでござんす・・・・

なんでコロッケがあまり好きではないのかと言いますと・・・
イモをおかずに御飯を食べるのが好きではないからなのです。
なんだか米の料理(チャーハンとか炊き込みご飯とか・・)をおかずに御飯を食べているような気がして好きになれないのであります。

なのに女房の実家からドカ~ンと大量のおじゃが様が送られて来るのであります。
我が家はアタシ以外は皆イモ好きでして・・イモねえちゃんが2匹に古イモ女房・・・え~・・エヘン・・・イモねえちゃんが3匹デアリマスナ'_';

兎に角、コロッケを作るには気合が肝心
エイッヤッ!と言う気合で作らないとなかなか出来ません。
先ずはイモを洗って皮ごと茹でましょう
クリックすると元のサイズで表示します

あとで皮を剥くのが大変だからって皮を剥いてから茹でる方も居られるんでしょうが、やっぱり皮ごと茹でたほうがホクホク感が違いますなァ。
是非皮ごと茹でるのをお願いしたいと思いますナ。

クリックすると元のサイズで表示します

クリックすると元のサイズで表示します

今回はマッシュルームと、自分で刻んだ牛肉のコロッケ。
肉はひき肉を買うより自分で細かく包丁で叩くとウマイですなァ。
玉葱の微塵切りはなるべく沢山必要でありますヨ~
沢山入れればそれだけ甘みと一緒に旨みが出ます。
コレをバターでジックリ炒めて、塩と胡椒とカレー粉をまぶし、さらにジックリ炒めます。
これを味見して美味しければイイです。ここの時点で塩梅とか出来上がり時の塩加減とか考えないで、ここで御飯にかけて美味いくらいの味つけにしてくださいよ~
ビーフと玉葱とマッシュルームとカレー粉
そんな訳でビーフカレーコロッケのココロでアリマ~スウッシッシ

クリックすると元のサイズで表示します

熱々のオジャガさんの皮を剥いて、ポテトマッシャーというもので熱いうちに潰して、塩・胡椒で味付けをして形を造る・・・・この辺はワザワザ写真なんぞ載せなくてもお解りでありましょうから・・・割愛
本当のことを言えば、この部分の仕事は熱いうちにやらなきゃならないので、手を止められないのであります。つまりこの辺りの仕事で写真を撮るのは不可能なんでございますヨ~´_`

この後のパン粉をつける作業が判らないってお方は・・・もう少し真面目に料理を勉強した方が宜しいんじゃないですか~^_^
・・・・てなワケで、よ~く他のサイトを見て勉強してくださいよ~・・・なんたってアタシは写真を撮れなかったんですからね~

で・・・出来上がったワケですが・・・
具の方にしっかり味と香りを付けると、潰した芋にカレー粉をまぶさなくてもコロッケ全体に味も香りも廻ります。
ですから、具の方にシッカリ味つけをしてくださいね!
そうすれば、芋の味がよ~く判りますよ~

クリックすると元のサイズで表示します

コロッケと言えば、コロッケパンじゃね~の?・・・ってェお方が多い東京の上品ではないところの住人・・・*^_^*
コロッケなんぞで「おまんま」を頂くなら、こいつをハイカラに「パンに挟んで」こいつを肴にお神酒を頂こうってェ了見の連中でゴザイマス。
お神酒を頂ければなんでもヨゥござんすってェ連中でありますから、やはり、東京人にはコロッケサンド&ビールってことになるんでござんしょうネェ~^v^

やはりキャベツとソースは必須アイテムでございますな~

クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します

齧りますと・・・・トーストしたパンのサクッとモチッ・・・・キャベツのザクッ・・・ソ~スの香りがして、コロッケのホクッ・・・それからコロッケの具のカレー粉の香り・・・・・・
「お~い母さん、ビールをもう一本持ってきとくれ~」

昨日のカツ

2022年07月24日 | 肉料理
「昨日のカツ」  料理
よく、お肉屋さんやとんかつ屋さんの前を通るときにブルッ!と一瞬震える人が居ますよね。
焼肉屋さんの前とか、我が家の前でもそういう人を見かけます。

それを見て、清水崇さんの映画かもしれないと思った人?・・・ハズレです。
あれは踊り出したい衝動を押さえ込んでいるところなのです。

世の中、お肉と聞いただけでウレシクなって踊りだしちゃう人が居ますよネ
そういう人たちがグッと踊りの衝動を押さえつけているのが、あの「肉の前のブルッ」なのであります。
さて、そういう「ブルッ!」の人を、お肉屋さんの前や焼肉屋さんの前や、我が家の前で見つけ出して「とんかつ人気ランキング」のアンケートを取りましたところ・・・・

1位はロース
2位はヒレ
3位は肩ロース

との結果でありました。
他にもバラ・レバー・なんてのもあったのですが・・・・モモ肉が無かったのはショックでした。
一体全体、これがいやしくもお肉好きと自称する方たちのアンケート結果なのでしょうか!

ここで思い出して頂きたいのが豚のモモ肉であります。
「モモ肉を入れずして、お肉好きと名乗るとは片腹痛いわ!」
であります。
野川由美子さんだって
「モモさんはヤッパリいいねぇ~」
と、仰っていたではありませんか!

一昔前、一口カツと言えばモモ肉だった時代があったことを忘れてはいけません!
今は贅沢になって、

柔らかい肉お高いざんす
硬い肉お安いざんす

との短絡的思考で、一口カツは柔らかくなければならない。
柔らかいカツはヒレカツ、ヒレカツは高級、故に一口はカツは高級ザンス!
硬い豚も飛べない豚も只の豚・・・・と世間では思われているようですが・・

「特集・僕たちの時代 あの頃、一口カツはモモ肉だった」
と言う番組をNHK特集でもやっていました(こんな番組無いゾ~!ウソだぞ~!)

モモ肉のカツは硬いのですが、肉を噛んでいる美味さがあります。
この「噛む美味しさ」と言うのは、イカとかタコとかとはちょっと違う、お肉独特のモ美味しさでありますが、硬い安いの摺り込みで、人々はこの美味しさを忘れかけているのであります。
モモ肉はハムやチャーシューの為に存在しているわけではないのであります。

モモ肉は硬いし、脂がありません。
ロースカツの一番のセールスポイントは脂ですし、ヒレカツの一番のセールスポイントは柔らかさでありますが、モモさんはそのどちらも持っていません

しかし、そのことが「次の日に食べても美味しい」に繋がるとは・・・・お釈迦様でも気が付くめぇ・・・であります

モモ肉は、元々硬いので、冷えたら硬くなったなんてことは起こり得ません
又、トンカツ特有の「次の日の匂い問題」は、どうやらラードが引き起こすらしく、ラードが無いモモさんでは、この問題は殆ど起こりません

どうです?そういえばモモさんの一口カツ・・・食べよっかナ
なんて気になって来ませんか?

そんなワケで久しぶりにモモ肉でカツを作りました。
懐かしい味でした。
「特集・僕たちの時代 あの頃、一口カツはモモ肉だった」

の再放送やってくれませんかね(だから、そんな番組無いって!)
クリックすると元のサイズで表示します
で、作りすぎて余っっちゃった昨日のカツであります。

さて、作りすぎて残ったカツをどうしましょ?こうしましょ


次の日カツサンドを作りました。

カツサンドのソースは濃い目で甘い感じが美味しいですネ!
クリックすると元のサイズで表示します

私の場合は、ウスターソースにケチャップを1:1で混ぜて、タバスコ少々を加えて出来上がり。

パンは、乾くくらいにトーストしてバター(絶対必要)・和辛子(絶対必要・チューブでOK)好き好きでマヨネーズ・マスタードを塗ります。
そして、作ったソースを塗りたくり・・・

クリックすると元のサイズで表示します

カツをソースに絡めます。
この辺は遠慮しないで、ドボッと漬けちゃいましょう!薄味のカツサンドは美味しくないです

クリックすると元のサイズで表示します
千切りキャベツを載せて、ソースをタラタラとかけてからカツを載せます。
キャベツから水も出るので、味を濃い目にします。

あとはいつものとおり、バウルーで焼きます!
最初に軽くトーストしたのは、キャベツの水を少し吸ってもらうためでありましたこと・・お解かりになっていただけましたでしょうか!?
・・ガッテン!ガッテン!ガッテン・・・

さて出来上がったカツサンドは・・・
パンとキャベツと肉を噛み切る美味しさに溢れ、残り物再利用メニューとしては秀逸な出来だと思います。

今度カツを揚げるときは、一緒にモモ肉のカツを揚げておいて、次の日のお弁当にしたらどうでしょう?
一晩ペーパータオルの上に置いておけば、揚げ油も充分に取れて、弁当箱に入れてもあまり臭くなりませんよ。

ガンバレ弁当男子!ゴールは近いゾ!

・・なんのゴールや?・・・・・

クリックすると元のサイズで表示します