突然お休みになった本日。
お友達とお食事に♪
お外は、最近あたたかくなったと油断していたら雪が舞ってました。
きれいだけど積もらなきゃいいなぁ~なんて明日の出勤を心配してみたり^^;
なので今日のお写真は今月6日の目の覚めるようなブルースカイです☆
で、行ったのは某鮨店。
待ち合わせに寝坊して遅れたお友達のおごりでほんのちょっと高いお寿司屋さんにおじゃましました。
実は初めて行ったんです(うまい鮨〇)
回っているけど確かに美味しいしちょっとお高い(笑)
この辺が庶民です。
その後カラオケ屋で5時間くらい歌って帰り(ちょっと若い行動w)ました。
その子とは学生時代の楽しい時を一緒に過ごしただけあって、まだ良く歌えない曲でも、演歌でも、古いデュエットソングでも、古い歌ばかりの選曲でも全然気にならなくて、とても楽しい時間を過ごせました^^
聞くところによると近々弟さんに子供が生まれるそうで、彼女もめでたくおばさんデビューです(笑)
笑いながら聞いていたら、
「そんなコト言って、気付いたらayaちゃんも弟が海外のお嫁さんもらっておばさんになっちゃうかもよ」
的なことを言われてちょっと我に返りました^^;
そんなんなったらどうしよう・・・
もしそうなったらなったでどうもしないけど(⌒▽⌒;)
そして帰宅後、お友達から借りていたもう一本の映画を見ることにしました。
「セント・エルモス・ファイアー」
リンクは色々あるみたいなので、本家分からずです^^;
イメージ的にはビバヒルを一つの映画に凝縮したみたいな感じで面白かったです。
デミ・ムーア(ゴーストの)も出てます♪
内容は大学お友達同士が、卒業後社会に出たばかりで色々な壁に当たりながら物語が進みます。
愛情について、友情について、現実について、今あるしがらみを色々取り払って見えてくる本気があって面白いと思いました。
泣き所があるわけじゃないんですが、気付くと食い入るように見入ってました^^;
今思い返すと、数年前ドラマでやった天体観測を思い出す瞬間がありました。
あんな風に複数のお友達一緒にいても、deepなこと話したりするのはごく一部のお友達だけだったから、心から心配し合えるお友達って見ていてステキだナァって思いました(*'‐'*)
オススメ映画がまた一つ増えました♪
なかなかに忙しい最近です^^;
月頭になってしまうと毎日残業なので、月末に予定をつめるのですが、2月って28日までなんですよね(当たり前)
というわけで、火曜日に友達と行ってきたのが仙台市若林区にある「寅や」というラーメン屋さん。
たぶん2年くらい前に宅飲み前のお食事で行ったんですけど、道順が全然わからなくてもう一度行きたいと思っていたのがやっと叶いました(⌒▽⌒)
お店のメインは味噌タンメン。
これがお野菜たっぷり、太めの麺、こってり味でたまに食べたくなるんですよね。
リンク先見て分かっていただけますでしょうか。
ラーメンのドンブリが実はすり鉢なんです。
ゴマがたっぷり入っていてとても美味しいです。
ただ、ボリュームがすごいのでムリはしません(笑)
バターが入ってるのでだんだん辛くなってきますが、お酢を足すとまたさっぱりと食べることができます。
2日の日は夕方久しぶりに幻日が見えました。
思わず車を停めて写真を撮って。
柔らかな夕景にしばしの休息。
春の匂いが日増しに強くなる最近。
夕方よく空が霞み、夜になると雲がかかります。
街の明かりを受けて夜が少し明るくなります。
そしてこの後また残業してました^^;
3日はお友達のみきちゃんさんのご招待をうけましてmake a wishという団体が催したボランティアのコンサートに行ってまいりました(in仙台)
市内でみきさんと待ち合わせしたので、いつも通り飲み屋街近くの駐車場に停めようとしたらなぜかその日は断られ(T_T)
別の駐車場に入庫して急いで待ち合わせ場所へ。
お久しぶりなみきさんの明るい笑顔に、私も嬉しくって><
そこから会場まで歩く間、時々立ち止まっていただいて私は仙台の夕景を撮ってました^^;
いつも通りの行動が抜けなくてスミマセン。
去年参加した陶器市でご一緒したみきさんのお友達さんにもすっごーくお会いしたかったのですが、どうしてもご都合がよろしくなかったようで会えずにとても残念でした。
でも会場に着くとみきさんのお友達がさらにたくさんいらっしゃって、その後を金魚の何とかのように付いて歩いてました(笑)
この歳にしてお恥ずかしながら初めてボランティアのイベントに参加いたしました。
会場になったのは仙台市内の某教会です。
教会でちゃんと座るのも初めてだったりします。
コンサートの内容は、シンガーソングライターの方の歌だったり、詩の朗読、ゴスペルと思った以上にボリュームのある内容でした(こっちのボリュームは大歓迎)
本当色々なことが初めてでドキドキしっぱなしです!
中でも、ゴスペルの印象は大きかったです。
というのも初めて生で聞いたのでその迫力にビックリして、同時にとても楽しくて☆
またご一緒させてくださいね^^
みきさんのお嬢様とも初めてお会いしました。
とっても清楚可憐なステキな方でした(*'‐'*)
みきさんとやっぱり雰囲気が似ていて、柔らかい笑顔が印象的☆
ステキな出会いと感動の一日でした。
そして、そのまま帰る予定だったんですが帰り道に少し友達と会って、コンサートのことを色々話しました。
楽しかった分9日まで休み無しで毎日残業になるので頑張ろう♪
そのまま外にカーディガン1枚で出ると小雪が舞ったりして、油断していると花粉症なのか風邪の前兆なのか判断に迷うくしゃみがでます(笑)
職場は蔵王から吹き降ろしの風が直であたる位置にある為、より寒く感じられます。
今日のtopの一枚は2/23のお空から。
この日は空が変でした。
夕方になると西の低いところは晴れて雲がないのに対し、頭上+東側が重い鉛色だったので、一瞬東側に虹が出るのかナァ?とも思ったんです。
けれど雰囲気的には(室内から見ている限り)、夏の雷がなる直前のような感じ?
遠くから近づいてくる雷や夕立空ではなく、しばらく変な空色のままで突然低く雷が鳴り響く直前のような錯覚に陥ります。
わかり辛いかとは思いますがスミマセン・・・いかんせん雷大の苦手なもので^^;

以下写真は2月12日の撮り貯め写真です。
これと比べたら少しは空も暖かくなっているかもしれません☆

さてお題ですが、もしかしたらご存知の方も多いかと思います。
今週月曜日に友達からビデオを借りてみてみた「パッチ・アダムス」。
気付くと邦画ばかり見ている私によく洋画を良く教えてくれる方なのですが、良かったです^^

1999年日本公開で、ロビンウィリアムス主演。
翻訳者が戸田奈津子さん(なんか安心w)
ググっていただければたくさん出てきますのでご存じない方は検索かけてみてください♪
実在の人物のお話です。
自分が入院してそこで得た転機・・・主人公も医者を目指して大学に通っている間にあった様々な出来事を綴ったヒューマンコメディです。

始まりの映像が一瞬レナードの朝と重なりました。
レナードの朝は、昔読んだ「アルジャーノンに花束を」を思い出すような内容です。
精神病院の雰囲気って似てるものなのかもしれません。
無機質なそこで繰り広げられるあたたかいお話にすぐ引き寄せられて。

とことん患者と近くにあるお医者さん。
笑いを治療に取り入れたりするところなんか特に良かったのですが、現代の日本の医療現場ではなかなか難しいことのなのでしょうね。
極端にいうなら白い巨塔のような派閥争いっていうのが主流っぽいですけど(ドラマの見すぎかもw)、自分がもし何かしらの末期患者なら・・・と考えると、こんな医者に診てもらえたなら最期まで人間らしくあれそうな気がしました。

実は先日親戚が胃癌の手術を受けた時の話なんですが、立ち会った両親曰く
「お医者さんのお話が淡々としすぎていて、何だか不安になったね~」
とのこと。
確かに専門知識に乏しい庶民にとってみれば、何が分からないのか分からない状態なんですよね。
これがまだ、例えば何か商品を買う時の判断ならば実際に使用する時のことを考えて色々もの言いもあるのでしょうけど。

物語の本題は、やはり人と人との繋がりを描いています。
医者である前に一人の人間として、物事をしっかり見る=物事の向こう側に見える真実に目を向けるということ、それってもっと人生が充実した素晴らしいものになるきっかけのような気がいたします。

オススメです☆
もう1本かりてる映画も楽しみです♪
明日からの残業デー頑張ろう!
ひねりのない題名ですみません。
そのまんまです。
先週末、ブログでお世話になっているひーろさんとGlass works
という工房に写真たてを作りに行ってまいりました。
行程は
①絵柄を決めてガラスにその絵を書き写す
②砂を吹き付ける部分をカッターで切り抜く
③砂を吹き付けて絵柄を付けていく
これが思ったより集中して作業を行っておりまして。
カニ食べている時みたいに無口で(笑)
で、出来上がった作品が↓です。
下部の英字は本名イニシャルです。
店主さん曰く名前を入れないと手作りなことを信用してもらえないことが多々あるということで入れることにしました。
絵柄はバラを選びました。
しかし完成品を見た母は一言、
「これは何?」
・・・バラです。分かってください(T_T)
そして日曜日はお友達に誘われ、仙台の地元バンドのライブに行ってまいりました。
その道中にですね、先日遊びにいった臨月のお友達が無事元気な男の子を出産したと連絡が入りとっても嬉しくて気分が高揚してました!
地下鉄降りてからすぐに電話して、
「お疲れ様~〇〇頑張ったね><」
とねぎらいの言葉をかけて。
まだちょっと入院するようですが、母子共に健康だと聞いて安心いたしました。
落ち着いたら赤ちゃんの顔を見に行ってきます。
そんな夕暮時の仙台市内です。
それはそれで。
MACANAという小さな箱(=ライブハウス)ですが、色々と思い出のある場所なんです。
リニューアルしてからは初めて訪れたのですが、多少キレイになっていました^^;
ライブの後少しだけ打ち上げに参加して(もちろんノンアルです)3連休の最終日楽しく過ごしました。
そして月曜日は以前勤めていたところの、レジの女の子とお食事へ。
某家電量販店だったんですが、今店内の人たちがいかようになっているのか聞いたりして楽しかったです。
と同時にあの場所にいた時って本当に充実していたナァとしみじみ。
今、別の量販店の傘下に入りまして、元の店長クラスがほとんど本社に昇格したと聞き、嬉しいような寂しいような、そんな気持ちになりました。
今度は是非今残っているメンバーとお食事に行こうと約束しました。
ここ数日の出来事の前に、16日の空がキレイだったので、写真のみup。
確か、15日夜から16日朝にかけては職場近辺が暴風雪が吹き荒れ、沢山積雪があったわけではないのですが、よく覚えてます。
でも、16日午後には空もすっかりキレイに晴れ渡りました。
そんな16日から実は3連休でした。
予定していた車の12ヶ月点検へ。
代車がありましたので、終わるまで近くの田んぼ地帯をいつも通りブラブラ。
続きます。
最近山方面は曇っていることが多く、先日も山方面をずーっとみていてふと振り返ったら海側がきれいなモクモクピンク雲が見えるってことがよくありまして。
で昨日もソレを狙って、デジカメの中身空っぽにして、雲あまり見えないけれど東に向かってみました。

頭上の雲の流れは早いけど、ゆっくりと色彩を変えながら表情豊かです。

くっきりはっきりの天使の梯子は残念!
今日はおさめられませんでした。

けれど漂う大きな厚い雲によって作り出されるオレンジとブルーとピンクとダークグレイがステキ☆

横に1本入ってしまった線をどうにかする予定だったけれど、これもまぁアリで。
(面倒だったなんて一言も言ってませんw)

やっぱり横線入るのがちょっと怖くて太陽まるまるおさめられない臆病者(笑)

動く雲、動く空、動く私。

一瞬日の出の瞬間かと思わせる眩しい時間。

ほんの少しうなだれかかった木も、もう少し暖かくなればシャンとするのかもしれません。

何だかウルトラ●ンの何とか光線みたいなo(^▽^)o

燃え上がっているような。

そして穏やかな夕闇のせまる頃。
そのピンク雲は一瞬、右からみたゾウさんが寝そべっているかのようです。
見えます??
丁度電信柱が雲にかかっているところが、顔とお鼻の境界線♪
そういえば好きだったバンドの曲で、歌詞に「桃色の象 駆け抜けて消えた~」というフレーズがありましたw
なんでも作詩者の頭の中で、ピンクの象が駆けずり回っていたらしいです(笑)
吹く風は冷たいままです。
今日は小雪もちらついて、晴れたり曇ったり。

日曜日は毎年バレンタインに贈り物をしているお友達にチョコとお酒を送るべく隣町のジャ〇コへ。
2500円以上お買い上げで発送料無料らしいです。

が、しかし!
去年も、確か一昨年もだったのですが、2/14に日付指定で送ったはずが、なぜが注文した次の日に届いているんですよね(T_T)
今年も例に洩れず今日届いてしまったようで、友達からありがとうのメールが・・・・・・
しっかりしてくださいジャス〇!

送ったのは某ホテルのチョコと、浦霞禅という地酒。
辛口で、キンキンに冷やして飲むと美味しい冷酒です。
20歳頃日本酒苦手だった私がクイクイ飲めてしまったのみ口のいいお酒なんです。

友達といっても私の10歳上なので先日37歳になったのかな?
節分の日がお誕生日だったのでそのお祝いもかねて贈ったところ、とても喜んでくれたので良かったです^^

その後、山方面のwebカメラを見ると蔵王は吹雪いているのか雲に隠れて見えなかったので街をブラブラ。
向ったのは手倉森山展望台です。

展望台の下の駐車場から急な坂道を登っていくと、空の蒼さがよりいっそうきれいにうかがえました♪

逆光ですが、一応展望台から白石市方面を臨みます。

画質は荒くなるけど・・・と撮ってみたアップ写真。
なんだか頭上から得体の知れないものが降臨してきそうな雰囲気になってしまいました(笑)

そしてなぜか倒れている三十六景の看板^^;
強風だった日が結構あったので折れてしまったのでしょうか?
ちょっとかわいそう。

もと来た道を降りていくと、頭上の蒼と白が眩しくって!

東側の空はほんの少しだけピンクがかってきました。

気付いてみるとデジカメの残り枚数が少ない!
ちょっと手間ですが、一旦自宅に戻りデータをPCに移してからまた別方向に出発しようと決めて急ぎ足(ヒール)。

頭上は鮮やかですが、実は歩く前方はこんなカンジで迷い込みそうです。
無機質な色合いだけど、春をじっと待つ息吹は感じられますよ^^

帰宅したら別方向に行こうと思っていたので、その前にまた一つ小さな峠を越えようとしたらステキな夕景が!

分厚い雲の向こうから顔を出した太陽。

また雲に隠れてしまいそうですが、そこは我慢して一旦帰途へ。

途中思い出して撮ってみました↑
最近よく取る鉄骨群、いつもは東側からの逆光で撮るのですが今日は逆から撮ってみました。
実は田んぼの真ん中にあるんですね~

続きます♪
写真は1/31のものなのですが、いつも通り私が撮った蔵王の写真です。
ただ気になる一画があって、田んぼの一つに氷がはっていてそこに白鳥が訪れているんです。

なんでかなぁとチラっと思ったのですが、私的に被写体は山なのでその写真を撮ってそこで終わりだったんです。
最近同じ職場の子で同じ町内に住んでいる子が、通勤路も同じでその風景の話になりました。
田んぼの一画に水を貼って白鳥を呼ぶというのをやっている人がいるそうです。
全然知らなかったので、そうなんだぁ!と納得。
そしてその子が
「でもあそこにいる白鳥って皆立ってますよね~」
と一言。

確かに。
白鳥って水面で静かにプカプカ浮いているイメージなんですが、それは凍っているから・・・・・・あぁ!
それだけじゃなくて、田んぼだから浅いんだ!
だから皆(=白鳥)泳がないで立ってるんですね~w
あ、それもあるか~(笑)
順繰りに考えていくと色々紐解けていきますが、会話していてそのことに気付きました(遅)
人に話すと会話膨らんで面白いことの一つですね♪
そんな話を楽しくしていたら先輩(もっと白鳥が訪れる名所近くに住んでいる)が、
「白鳥もいるけど、鴨もいっぱいいるよ~!
朝本当うるさいくらい><」
とおっしゃっていました^^;
名所近くも大変ですね。
でもその同じ町内に住んでる子とそのまま話を続けると、
私 「鴨かぁ」
同町内の子 「鴨もたくさんいるんですね~」
私 「鴨といえば・・・」
同町内の子 「う~ん・・・」
私 「鴨鍋美味しそうw」
そういった瞬間のことでした。
私たちの脇を、何食わぬ顔で横切っていく同じ職場の"加茂さん"というおじさま(笑)
しばし沈黙の後、二人で大爆笑したのは言うまでもありません^^;

なんだかグダグダになったので、キレイな風景も載せておきますw
何がすごいって、私仕事だったんですけど以下。
①通風孔が原因でトイレにホコリが散乱していた(座れません^^;)
②風が強すぎて自動ドアがなかなか閉まらない(笑)
③ウチのチリトリが行方不明→お向かいのお家の列の3件隣先の側溝で発見(笑)
他にはTVで拝見する限り新幹線が停まっていたようですね~。
居合わせた皆様お疲れ様でございます><
しかしその強風のおかげが、本日は雲ひとつない快晴に恵まれました!
朝9時前後に蔵王を望むとクリアスカイが広がっていました(≧∇≦)

トップ写真左から不忘山~屏風岳~刈田岳(?)
特に屏風岳の白い輝きが格別でした!!
そんな本日はちょっとだけ久しぶりに286号線沿いの極楽湯に行ってまいりました。
風が雲を吹き飛ばしてくれた青空に大感謝で、空を眺めながらの露天風呂は最高でした><
そして夕方5時過ぎに隣町での用事を済ませ、少し雲が出てきた田んぼ道に向いました。

最近よく通る鉄骨群。

ゆらいだ雲は夕方になってきてから見え始めた若い雲。

最近見つけることが出来なかった夕暮れのステキな色合いに、シャッターの速度も速めです^^;

電線が入ってもいいのです。

そのほうがより、空のグラデーションを感じられるから^^

最後は自宅庭から眺める蔵王連峰です。
夕闇がせまってどこがどの山なんだかよくわかりませんが、それでもキレイだナァと思う夕暮れ。
明日からまた残業デー頑張ろう^^