goo blog サービス終了のお知らせ 

ホビーラ大浦  ~ 氷見市働く婦人の家 ~

「快適ライフを求めて楽しく学習」
ホビーラ大浦の様子をご紹介します。

ローズマリー (中国健康体操)

2013-02-15 14:46:55 | サークル活動の様子
金曜日の午後は、ゆったりとした音楽に合わせて、
体を動かす中国式の健康体操「ローズマリー」の教室があります。

先生の動きを見ていると、
どこにも力みがなく、リラックスしているようですが、
とても真似の出来ないポーズをキープしたり、
普段の動きではしないような角度に、ゆっくりと身体を動かしています。



「頭とお尻が引っ張り合っているように」と先生の注意もありましたが、
身体をねじる時も、首から回すのではなく、腰から回す。
ほんの少しの意識を持って運動することで、効果の出方も違います。

呼吸法を大事にして、息のあがらない緩やかな運動を続けることで、
精神のバランスも整える効果がある中国健康体操。
足腰に痛みがあるからと運動することを避けている方でも、
健康的な心身のために、運動を始めてみてはいかがでしょうか?






なごみの会 (絵手紙)

2013-02-12 11:23:56 | サークル活動の様子
雪がちらついて寒い日ですが、
絵手紙サークル「ながみの会」のテーマは、バレンタインデー
いくつになっても、ちょっぴりときめきますよね~

愛情を表現するためのモデルは、やっぱりチョコレートとお花ですね。
春の訪れを感じさせてくれる、淡いピンクのチューリップやスイートピーや、
贈るチョコそのものを前に置いて、一生懸命に描いておられます。



扇面のハガキに描いているのかと思いきや、これはコーヒーフィルターを開いたもの
どんな紙も絵手紙の素材になるのですね。



いつものハガキとは違い、特に無漂白のフィルターでは、
滲みや色の出方が面白い、味のある作品になりましたね




家庭料理サークル

2013-02-01 11:27:38 | サークル活動の様子
春が近いのかな~、なんて気持ちになるような青空が広がっています。
今日の家庭料理の材料には、「うど」や「さわら」があり、春の訪れが感じられます。

今日の献立は、
   さわらのパン粉焼き
   ジュリアンスープ
   うど・えび・きくらげの辛子マヨネーズ和え
   りんごのタタン風



さわらは、パセリやニンニクを混ぜたパン粉を付け、オリーブオイルでソテーした後、
こんがりとオーブンで焼き色をつけました。
香ばしい香りの、オシャレなメインディッシュです。

また、うども酢味噌ではなく、マヨネーズのソースで和え、
食感も良いサラダ感覚の和え物になりました。

2月といえば、まだ冬の真っ最中の氷見ですが、
食卓には、目や舌を楽しませてくれる「春」を登場させるのも、
気持ちも明るくなって良いですね

お家での献立がマンネリしてるとお悩みの方。
お料理のちょっとしたヒントを学びに、ご入会ください!


≪ お問合せ ≫
   氷見市働く婦人の家 (ホビーラ大浦)
     でんわ 0766-91-4109



1・2・3 (70歳からの体操)

2013-01-31 13:24:31 | サークル活動の様子
ポカポカと温かい今日は、体を動かすのには丁度良い気持ちの良い日ですね。
午後1時を過ぎて、「1・2・3」体操サークルのメンバーが集まり始めました。

この「1・2・3」では、70歳からでも取り組むことが出来るよう、
 ★ ソフトエアロビクス
 ★ ヨガ
 ★ バランスボール
 ★ 優美体操
の4つの運動を週替わりに行い、
いつまでも健康でイキイキといられるように、を目標に頑張っておられます。

今日の体操は、軽快な音楽に合わせて腰周りを滑らかに動かす体操。



また、バーにつかまって、股関節の可動域を広げる体操。

ベテランさんと、初心者さん、体幹の鍛えられ方が違うのが一目瞭然です!

このサークルでは、前述のように毎週テーマが違う体操を行いますので、
飽きずに運動を楽しめると思います。
身体の軸をしっかりと鍛えて、老化を少しでも遅らせたいと言う方、
「1・2・3」の仲間たちと一緒に、爽やかな汗をかいてみませんか?





朝 顔 (3B体操)

2013-01-23 12:19:44 | サークル活動の様子
いつも明るい笑顔先生と、和やかな雰囲気の中で汗をかけるのが3B体操です。
3つある3B体操サークルですが、水曜日は「朝顔」
朝から鮮やかに開花する花のイメージ通り元気な松田亜津子先生が、
楽しく生徒さんたちを引っ張っていってくれます。

この体操は、主に3つの手具を使って行うものなのですが、
上の写真の赤と緑の8の字のもので足幅を固定し、
それに通した細いベルト状のものでテンションをかけながら運動します。
負荷をかけるというよりも、運動の補助的に使われています。
こうやって、引っ張ったり体を反らせたりしながら、全身運動をしています。

松田先生は、必ずどの部分をどう使うのか、どこに意識をおいて行えば良いか、
身体が硬くて出来ない人はどうしたら良いか、適切なアドバイスをくださいます。



先生の動きを見ていると、定期的に身体を動かすことの大切さを感じます。
ポイントを押さえて運動することで、体幹も自然と鍛えられます。
今年こそ何か運動を!と思っている方、ストレス解消に何かしたい!と思っている方、
ぜひ体験からいらしてください。

そして、前の記事でお知らせしている「ストレッチング講座」も、
この松田先生に講師をお願いしてあります。
どうぞ、ご応募ください。




こすもす (和紙ちぎり絵)

2013-01-18 12:15:35 | サークル活動の様子
今日は気温も低く雪が舞っています。
でも、ちぎり絵の教室では、春爛漫という感じ

可愛らしいお雛様が出来上がっていきます。



節句のデザインのものは、作っていても楽しいし、
飾ってみんなに見ていただき、喜んでもらえますよね。

また、桜の咲く風景に取り掛かっている方もいらっしゃいます。
枝いっぱいに咲く桜を表現するのが難しそう、と言いながらも、
丁寧にゆっくりと作業されていました。


前にアップした粘土、今回のちぎり絵に続き、
来週、さ来週と、また違ったお雛様が完成する予定です。
春らしい写真を掲載出来ると思いますので、どうぞお楽しみに~






レインボー (キーボード)

2013-01-12 11:34:39 | サークル活動の様子


キーボードの練習の音とともに、歌声も聞こえてきました。
NHKの震災復興支援ソング「花は咲く」です。
美しいメロディーと優しく人を想う歌詞が心に響く、耳馴染みのある曲ですね。
キーボードサークル「レインボー」では、
季節に合った曲や、懐かしい昭和の名曲、唱歌など、
誰もが耳に覚えのある曲を課題曲にして練習していらっしゃいます。

レインボーでは、新会員を募集しています。
いつか虹のような美しい音楽を奏でたい!
その思いで一生懸命に練習に励んでいるメンバーたちの仲間になりませんか?
昔ピアノをされていたという方はもちろん、
楽器は学校の音楽の授業くらいという初心者さんも、大歓迎です


 お申込み・お問合せ
   氷見市働く婦人の家  電話 0766-91-4109



家庭料理サークル

2013-01-11 12:39:25 | サークル活動の様子
新年1回目のお料理は、
お正月料理で疲れた胃を癒してくれる野菜中心の献立です。

  揚げ鱈の甘酢ソースかけ
  カブと里芋のクリーム煮
  キャベツの明太子和え
  キャンディポテト

試食時にあちこちから「ヘルシーで良いわね」の声が上がったのは、
お手製ホワイトソースで作った、カブと里芋のクリーム煮です。
カブや里芋のまろやかさが何とも言えない一品です。
仕上げに散らしたパセリの色と香りも、食欲を刺激してくれます。

揚げた鱈の下に敷いたピーマンやパプリカのせん切りもですが、
お料理は「視覚や臭覚も味のうち」だと、いつも教えられます。

「“ちょっとしたこと”が毎日のお料理をより美味しくしてくれるのね」
と、受講者の方もお話しておられましたが、
ぜひご家庭でも実践してくださいね!






ラ・ドール (粘土人形)

2013-01-10 15:20:26 | サークル活動の様子
丁寧に愛おしむように作っておられる、粘土の立雛。
装束の襟を、薄く伸ばした粘土を一枚一枚重ねて作っていくのは、
カーブのあるものに、合わせの部分が一直線になるよう仕上げるのは大変ですよね。
シート状の粘土を巻いていくという作り方は、見ただけで分かりますが、
とても繊細な作業が必要です。

お内裏様の装束は、少しずつ肉付けして作っています。
まだ指の痕がが残っていますが、これから滑らかにしていき、最後に着色と絵付けです。
今年の桃の節句に間に合うように頑張ってくださいね。


そして、可愛らしい銘々皿を作っておられる方も。
ひな祭りのお菓子を乗せるのに使われるのかな?

手作りのもので節句を祝うって、素敵なことですね

こすもす (和紙ちぎり絵)

2012-12-21 12:21:03 | サークル活動の様子
もうすぐクリスマスですね
和紙ちぎり絵でも、こんなに可愛いクリスマスの色紙が完成しました~!
雪景色ですが、後ろの家の窓の灯りが温かく、温かい気持ちになる図案ですね
剥いだ和紙を幾重にも重ねて、絵に奥行きや立体感が表現されていて、
味噌先生も「とても楽しんで作ったのが表れているわ」とおっしゃる通り、
見ているこちらも、笑顔になれる作品です。



そして、お正月に飾る、来年の干支「巳」の色紙や絵馬を仕上げられている方も。
縁起物を飾って、良い新年を迎えることが出来そうですね。



また、雪が降っていても力強く芽吹く「水仙」も、1月に飾りたい花ですね。
手本通りキレイに仕上げるコツの1つは、
本物と同じように、葉先の方向に紙の縦目を使うことなんだそうです。
紺色の台紙に、葉も微妙に色味が違うブルー系の3色を使うシックな図案なので、
「どの色をどう使うか、難しいわ…」とつぶやいておられました。
続きは、雪が降って外に出たくない時に、じっくりと仕上げてくださいね