goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲームオン、オフラインゲーム大会「AVAれ祭2010 ヒルズの陣」4月3日開催

2011-03-21 12:12:45 | 日記

ゲームオンは、同社が運営する『Alliance of Valiant Arms』のオフラインゲーム大会「AVAれ祭2010 ヒルズの陣」の特設サイトを公開しました。画像2枚:ゲームオン、オフラインゲーム大会「AVAれ祭2010 ヒルズの陣」4月3日開催 今回のイベントは、実践経験を増やし国内のレベル向上を目指して企画されたAVASS(Alliance of Valiant Arms SPRING STORM)。本大会は、予選?本選参加143クラン、総勢1000名以上で争われました。「AVAれ祭2010 ヒルズの陣」では、「護衛リーグ」「爆破トーナメント」の二系統の決勝戦が行われ、それぞれの優勝クランが会場で決定されます。また、イベント会場に行くと豪華アイテムが満載です。当日来場すればもれなく10,000ユーロがプレゼント。5人以上で来場すれば、さらに10,000ユーロが貰えます。また、携帯電話で事前登録をしておくと、ゲーム内アイテムが当たる「リアルガチャ」をプレイできるコインや、総額300万ユーロが当たる大抽選会参加権もプレゼントされます。さらにさらに、会場内にある「応援ボード」にメッセージを書けば「リアルガチャ」がプレイできるコインが、会場でアンケートに答えれば10,000ユーロが貰えます。会場入場時にEU軍?NRF軍それぞれ3兵種のイラストが描かれたカードが渡され、その対になるカードを持っている人を探し、二人で受付に行くと、総額300万ユーロが当たる大抽選会参加できるなど、驚くほどの特典が待っています。【開催日時】2010年4月3日(土)開場14:30 開演15:30【開催場所】〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4丁目12-10 表参道ヒルズ 地下3F スペース オー<「AVAれ祭2010 ヒルズの陣」事前登録ページ>www.avaonline.jp/mobile1018/後日ゲーム内ではイベント総来場者に応じて、経験値や獲得補給率がアップするイベントが2010年4月7日(水)から実施されます。加えて、特設サイトでは3月24日(水)にイベント情報や追加特典などが発表される予定です。大会結果も気になるところ、入場料は無料なので気軽に足を運んで、豪華アイテムをゲットしましょう。【ゲーム内イベント実施期間】2010年4月7日(水)?4月14日(水)総来場者数 特典500人以上 クラン戦チャンネルでの獲得経験値30% + 獲得補給値:50%UP300人以上 クラン戦チャンネルでの獲得経験値30% + 獲得補給値:30%UP100人以上 クラン戦チャンネルでの獲得経験値30% + 獲得補給値:10%UP(C)NEOWIZ GAMES. All rights reserved. (c)REDDUCK., All rights reserved.(C)2010 GameOn Co., Ltd. All Rights Reserved.【関連記事】Alliance of Valiant Arms 公式サイト

欧州委員会、Googleを独禁法違反の疑いで予備調査

2011-03-08 21:27:20 | 日記

 欧州連合(EU)の欧州委員会が、米Googleに対する独禁法違反容疑での予備調査を行っている。Googleが2月23日に公式ブログで明らかにした。 この調査は、欧州のネット企業3社が、同委員会にGoogleによる独禁法違反の苦情を申し立てたことによる。申し立てを行ったのは、英国の価格比較サイトFoundem、フランスの法関連の検索エンジンejustice.fr、Microsoft傘下の独Ciao! from Bing。 Foundemとejustice.frは、「ライバルだからという理由で、Googleに低い検索順位を付けられた」と主張している。Ciao!の苦情申し立ては、取引条件に関するもの。Ciao!はGoogleのAdSenseパートナーだったが、2008年にMicrosoftに買収されて以来、取引条件について苦情を言うようになったという。今回の申し立ては、Ciao!が以前ドイツの独占禁止当局に提訴したものが欧州委員会に移管されたという。 Googleは欧州委員会に情報を提出する意向だ。同社は、「当社のビジネスはユーザーとパートナーの利益にかなっており、欧州の競争法にも従っていると自信を持っている」と述べている。 欧州委員会は24日、苦情申し立てを受け、その内容を調べていることを認めた。ただしGoogleに対する正式な調査は始めておらず、同社の見解を聞いているという。

「イースオンライン」のオープンサービスが4月30日より

2011-02-23 21:11:49 | 日記
 MMORPG「イースオンライン The Call of Solum」のサービスを予定しているCJインターネットジャパンは,同作のオープンサービスを4月30日 14:00から開始すると発表した。これに伴い,プレオープンサービスは同日の10:00をもって終了となる。間に4時間のメンテナンスを挟んでのスピードオープンとなるわけだ。  なお,プレオープンサービスのキャラクターデータは,オープン後も引き継がれるとのこと。ネットマーブルID(登録無料)持っていれば誰でもプレイできるようになるので,プレオープンサービスに参加した人も,オープンに合わせて本作を始めてみようという人も,4月30日を楽しみにしておこう。「イースオンライン The Call of Solum」公式サイト「イースオンライン」関連記事 ### 以下,リリースより ###ファルコム×CJ 『イースオンライン』オープンサービス4 月30 日より開始!このたび、CJインターネットジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:北川 徹)は、同社が運営するオンラインゲームポータルサイト「ネットマーブル」(http://www.netmarble.jp)にて、日本ファルコム株式会社(本社:東京都立川市、代表取締役:近藤 季洋)とCJ Internet Corp.(本社:韓国ソウル市、CEO:Jung,Young-Jong)が共同開発したオンラインRPG「Ys Online ?The Call of Solum?(イースオンライン)」のオープンサービスを4 月30 日(木)14 時より開始いたしますことをお知らせいたします。◆◇ オープンサービス概要 ◇◆■実施概要1. オープンサービスの実施2. プレオープンサービスの終了およびメンテナンスの実施■実施日時オープンサービス開始日時 : 2009 年4 月30 日(木)14:00プレオープンサービス終了日時 : 2009 年4 月30 日(木)10:00メンテナンス実施日時 : 2009 年4 月30 日(木)10:00 ? 14:00※24 時間表記■内容1. オープンサービスの実施ついに『イースオンライン』のオープンサービスを開始いたします。オープンサービスでは、先日より実施しているプレオープンサービスとは異なり、ネットマーブルIDを取得すればどなたでも自由にゲームに参加することが可能となります。プレオープンサービスにお申し込みいただいた方で、おしくも抽選にもれてしまった方も、もちろんプレイ可能となりますので、この機会にぜひ『イースオンライン』の世界をご体験ください。

「トリックスター0 -ラブ-」3周年記念オフラインイベント

2011-02-20 04:39:25 | 日記

トリックスターの“お祭り”が開催さまざまなイベントで会場は大盛り上がり






 ジークレストは4月27日,同社が運営するMMORPG「トリックスター0 -ラブ-」の3周年を記念するオフラインイベント「トリックスター3周年祭」を開催した。会場である東京都立産業貿易会館には,定員の4?5倍の応募者の中から選ばれた約300名のファンが訪れ,さまざまなイベントを通じて楽しいひとときを過ごした。

 今回はタイトルに3周年“祭”とあるように,お祭りが基本コンセプト。会場内には縁日のように屋台がずらりと並び,来場者達はその場で出来たての焼そばや今川焼などを食べながら(なんとどれも無料)ステージイベントを見たり,ゲームに参加したりするという,まさにお祭りの雰囲気。



プロデューサー岩澤泰洋氏は,七五三以来となる浴衣を来て登場


ファンには公式blogの執筆者としてもお馴染みの,ディレクター深井洸介氏


 お昼の12:00にスタートしたこのお祭り,最初に行われたイベントは,会場内で寄せられた質問に対する質疑応答コーナー。壇上に上った同作のプロデューサー岩澤泰洋氏と,ディレクターの深井洸介氏は,「なんでキャラクターに耳としっぽがあるんですか?」「いつまでトリックスターのサービスは続くんですか?」などといった冗談を交じえた質問に,笑いつつ対応。司会のお姉さんのアドリブが上手だったこともあり,会場内はのっけからなかなかの盛り上がりだ。

 質疑応答の中で,トリックスターのプレイヤーが気になる話題をいくつか紹介していこう。まずは,もし要望が多ければ,ぬいぐるみなどの関連グッズの展開を考えているということだ。販売方法や制作といった準備期間に約3か月かかるようなので,欲しいという人は今から運営チームに要望をぶつけてみてはいかがだろうか。
 ゲームシステムに関連した内容としては,「冬眠システム」は実装の目処が立っておらず,「ペットの二次スキル」は夏より前の導入に向けて開発中。また携帯電話を利用して遊べるコンテンツを7月の実装に向けて開発中とのこと。
 また,フレンドリスト上の相手とのチャット機能が欲しいという要望に,「意外といいかも? これから検討してみます」とのことだった。


会場内は人数制限が設けられていたことでゆったりしていた。参加者の中には子供連れもちらほら見受けられた。お祭り気分を盛り上げる屋台の焼きそば,たこ焼きなどは無料で食べ放題。まぁ,夢中になって食べるのに専念していた人はいなかったが










 続いて行われたのはコスプレコンテストのエントリー編。親子連れ,ペアでの参加や,制作に丸2週間かかったという力作から,前日に徹夜で作ったという慌しいものまで,計29組の参加者らが思い思いの方法でトリックスターのキャラクターになりきった。
 ポーズを付けてアピールコメントを言うと,観客から「かわいい!」といった歓声が飛ぶなど,コスプレの参加者は慣れない大舞台に照れながらも,実に楽しそうだった。
 会場ではこのあと,この日のNo.1コスプレイヤーを決める投票が行われ,1位から3位までが発表された。ちなみに3位はポプリ,2位はキャット,そして1位はイクリプスのコスプレという結果となった。

 なお,これらの写真を見て気付いた人もいるかもしれないが,今回のイベントの来場者はざっと見,半数近くが女性だった。これはそのまま,トリックスターが女性に人気の高いMMORPGであることを物語っている。やはり女性ウケの一番大きな要因は“耳としっぽ”なのだろうか?


コスプレコンテストで見事優勝に輝いたのは,イクリプスに扮した彼女。手に持った杖も手作りによるもの。うーん凄い








1位?3位入賞者の皆さん,おめでとうございます








辻あゆみさんはトリックスターフリーク。プロデューサーの岩澤氏より,よっぽどやり込んでいる模様




 また,声優の「辻あゆみ」さんを招いての,ビンゴ大会やトークショーなども行われた。辻さん自身がかなりトリックスターをやりこんでいるようで,「この前行われたゲーム内イベントは難しすぎたー!」といった率直な意見に,会場内から大きな拍手が。いちプレイヤーと同じ視点でイベントを盛り上げていたのだ。
 ちなみに辻さんは,ご自身のblogでゲームへの愛を告白しているが,シャイな読者が多いのか,今のところレスポンスが多くなくてしょんぼりのご様子。例えば「ゲーム内での結婚式など,イベントの予定を事前に教えてくれたら,(行けたら)ぜひ観に行きたい!」と言っていたので,何か計画のある人はコメントしてはいかが?






 ビンゴゲームに続き,約1時間の「懇親会」(いわゆるフリータイム)を挟んだあとは,来場者全員が参加する○×形式の“ウルトラクイズ”が開催された。「メガロカンパニーはゲーム会社である」「倉庫サービスを行うNPCの名前は“リサ”である」などといった難問/珍問が出されるたびに,参加者らは○へ×へと大移動。一部のクイズに対しては「そんなの分かりっこないよ!(笑)」などといった声も。見事○×クイズを勝ち抜いた最初の9名,ならびに敗者復活戦で勝ち残った13名の参加者へは,「クイズ王」としてトリックスター関連グッズや辻あゆみさんのサイン色紙などが贈られた。見たところ知識も重要だが,運も必要だったように思えた。


参加者は全員青いハッピを着用している。クイズに不正解になったらこれを脱ぐという寸法だ











 このような内容のオフラインイベントだったが,少々意外だったのが,こういったイベントではつきものの,今後予定されるアップデートの発表などがなかったところ。
 この点について,イベント終了後にプロデューサーの岩澤泰洋氏に尋ねてみたところ,「日頃から

G DATA Software,アカウントを盗み高額で取引する裏市場

2011-02-16 08:20:48 | 日記
 G DATA Softwareは本日(8月27日),オンラインゲームのサポートと偽ってアカウント情報を聞き出し第三者に販売するといった犯罪に対する警告を発するとともに,安全にPCゲームを楽しむためのTIPSを公開した。 ヨーロッパインタラクティブソフトウェア連盟の調べによると,EU圏では成人の4人に1人が,またコムスコアの調べによると日本人の1650万人がオンラインゲームを楽しんでいるとしている。ネット犯罪者達はそんな多くのプレイヤーのいる,オンラインゲーム市場を狙い,ログインデータを盗み裏市場で売って儲けているのだ。 G DATA セキュリティラボ所長のラルフ?ベンツミュラー氏は,今回公開した警告でこう語っている。「良質のアカウントデータ集であれば、ドイツでは100ユーロ以上の値がついています。また、アジアでは1万ドル以上で取引されることもあります。ネット犯罪者たちは、PC ゲームを効率のよい儲け手段とみなしているのです。」 一般のプレイヤーからは,せいぜいRMT(リアルマネートレード)のアイテムやゲーム内通貨の価格しか分からないかもしれないが,アカウント情報はそれ以上の価値を持って市場では取引されているというわけだ。 なら,犯罪者達がどのようにしてそのアカウントを手に入れているのか? 最近とくに多く報告されるのは,サポートスタッフを偽ってフォーラムやチャットに紛れ,ユーザーのアカウントを聞きだすという手段だそうだ。狙われるのは,主にオンラインゲーム経験が少ないビギナーだという。 また,偽サイトも増えており,G DATAが2010年に入ってから6万6500の詐欺サイトやマルウェアが仕込まれたサイトを分析した結果,その6.5%がPCゲームに関わる内容だったとのこと。 内訳は以下のグラフのとおりで,最も多いのがMMORPGで35%,次いでカジノゲームの25%,子供向けゲームの12%,Steamの11%となっている。 MMORPGでは,世界最大のプレイヤー数を誇る「World of Warcraft」をはじめとしてさまざまなタイトルが含まれているという。子供向けのゲームがターゲットにされるのは,セキュリティの甘さや,偽サポートスタッフによるアカウント情報の聞き出しが容易ということが要因になっているのかもしれない。  これらの主な手段は,偽サイトへの誘導だという。プレイヤー数の多いゲームのオリジナルページを模倣したサイトを作り,ネット上で公開した上でそこに誘導し,アカウントを入力させて盗むという手段だ。World of Warcraftの例については,以前お伝えしたとおりだが,ほかのタイトルでも同様の手口が利用されているということになる。 そうして盗用したカード情報やゲームプログラムの登録キー,IDやパスワードなど,さまざまな情報が裏市場で取引されているのだ。以下にその例として,G Dataラボが調べたSteamとBattle.netのアカウントの取引価格例を紹介しておこう。  このように,人気タイトルの登録キーなどが5ユーロから40ユーロで取引されている。この記事を執筆している8月27日の段階で,1ユーロが約108円。ちょっと古いタイトルの登録キーが約540円,人気タイトルなら約2400円,いくつかのタイトルをまとめたものならさらに高額で取引されているということになるということだ。 最近はスタンドアロンのPCゲームタイトルでも,不正コピー対策のためにキーコードをオンラインで登録する必要タイプのものがあり,これらのタイトルでキーコードを盗まれて先に使用されてしまうと,正式に購入している方がゲームをプレイできないという事態に陥ってしまうのだ。 Steamのアカウントを盗まれると,購入のために登録したカード情報を元に,ゲームを購入され,それをプレゼントする形で別のアカウントで使用されたり,カード情報そのものを売られてしまうという危険性まである。 そうした危険からアカウント情報などを守るために,G DATAが提案する7か条が公開されているので,合わせて掲載しておこう。PC ゲームユーザーが攻撃や詐欺から身を守る7ヶ条ネット犯罪の脅威を避けて安全にPC ゲームを楽しむには、以下の7項目をチェックしてください。(1) ウェブサイトに潜むウイルスをチェックするHTTPフィルタを使いましょう。(2) 外部からの攻撃や内部からの勝手な通信を遮断するファイアウォールを使いましょう。(3) メールからの怪しい誘いを避けるためにも、スパムフィルタを含む製品をご利用ください。(4) 数字、アルファベット、特殊記号を混ぜた、8文字以上のパスワードを使用してください。(5) いくつかのパスワードを使い分けてください。(6) 入力済のパスワードをブラウザに自動表示させないでください。(7) 詐欺サイトに引っ掛からないように、常に表示されたURL を確認しましょう。 いずれも,これまでにこうした記事で何度も述べてきたことではあるが,今一度こういった項目に注意しつつ,セキュリティ意識は高めてゲームを楽しもう。