一昨年孵化の小国産
やっと蛹化したのに小さな蛹室なので人工蛹室にいた別と交換しました
この種は数が少なかったし50mmオーバーの♀も駄目みたいなので子孫を残すためにはどうしても無事に羽化させなければなりません

でも今まで狭いところで安心していたせいか広い場所にきたので落ち着かない感じです
まぁ間もなく慣れるでしょうが
やっと蛹化したのに小さな蛹室なので人工蛹室にいた別と交換しました
この種は数が少なかったし50mmオーバーの♀も駄目みたいなので子孫を残すためにはどうしても無事に羽化させなければなりません

でも今まで狭いところで安心していたせいか広い場所にきたので落ち着かない感じです
まぁ間もなく慣れるでしょうが

今日から気温が上がるようです
種親達も徐々に動き始めました
上の画像が2007年6月羽化の小国産、下の画像が2008年5月羽化の津山産です。

小国産の♂は3年経ってもまだまだ元気なのですが♀はブリードするには駄目かもしれません
津山産のほうは♂♀どちらもブリードできそうです
種親達も徐々に動き始めました
上の画像が2007年6月羽化の小国産、下の画像が2008年5月羽化の津山産です。

小国産の♂は3年経ってもまだまだ元気なのですが♀はブリードするには駄目かもしれません
津山産のほうは♂♀どちらもブリードできそうです

今年はまだ小国産は羽化していません!

小国産♀、親が大きいわりには小さいのが多いですね
親は ♂H19年6月羽化(75mm)
♀H19年5月羽化(50mm) で今年でまる3年なのでブリードは無理かも・・・(♂75は元気なのだが)
体重を計測したら5gでした。これって どーなんでしょうね?
H20年に孵化した幼虫も何頭かいますがセミ化したと思いほったらかしにしていたせいか★になりそうなのが何頭かいます。
その中でも無事に蛹化して羽化を待つのもいますので慎重に観察したいと思います
おそらく今年のブリードは無理だと思うので、今年羽化した固体で産卵セットしたいと思います(昨年羽化した固体はすべて出してしまったので残っていません)

小国産♀、親が大きいわりには小さいのが多いですね
親は ♂H19年6月羽化(75mm)
♀H19年5月羽化(50mm) で今年でまる3年なのでブリードは無理かも・・・(♂75は元気なのだが)
体重を計測したら5gでした。これって どーなんでしょうね?
H20年に孵化した幼虫も何頭かいますがセミ化したと思いほったらかしにしていたせいか★になりそうなのが何頭かいます。
その中でも無事に蛹化して羽化を待つのもいますので慎重に観察したいと思います
おそらく今年のブリードは無理だと思うので、今年羽化した固体で産卵セットしたいと思います(昨年羽化した固体はすべて出してしまったので残っていません)
H20年8月に孵化した小国町産オオクワ幼虫
昨年はセミ化したと思いあきらめていたのですが、ここにきてやっと前蛹になりました
確認体重は17gでした
どれくらいで羽化するのか、また無事に羽化するのか楽しみです
昨年はセミ化したと思いあきらめていたのですが、ここにきてやっと前蛹になりました
確認体重は17gでした
どれくらいで羽化するのか、また無事に羽化するのか楽しみです
H20年8月18日孵化の小国産幼虫前回交換の時は17gでした。
今回16gで交換しました。
この個体は二年越しのが6頭います。
一年で羽化するのと二年かかるのとでは基本的に遺伝子が違うのでしょうか?
詳しいことはわかりませんが、とにかく無事に羽化までこぎ着けたいですね。
もしかして飼育の仕方が悪かったという説も‥‥‥
今回16gで交換しました。
この個体は二年越しのが6頭います。
一年で羽化するのと二年かかるのとでは基本的に遺伝子が違うのでしょうか?
詳しいことはわかりませんが、とにかく無事に羽化までこぎ着けたいですね。
もしかして飼育の仕方が悪かったという説も‥‥‥

つい先日確認した小国産17g幼虫
菌糸交換しようと蓋をあけてみると・・・なんでだよー
体の真ん中から黒くなって★になっていました
よーく考えてみたら・・・もしかして確認するときに傷つけていたかもしれないことに気づきました。画像で幼虫のからだの真ん中あたりに体液が出てるような感じです
どーりで!この前取り出したときに液体が出ていた原因がわかりました
スッキリしたりガッカリしたり・・・
今期飼育している中で一番大きかったのに・・・やっぱり がっかりです
菌糸交換しようと蓋をあけてみると・・・なんでだよー
体の真ん中から黒くなって★になっていました
よーく考えてみたら・・・もしかして確認するときに傷つけていたかもしれないことに気づきました。画像で幼虫のからだの真ん中あたりに体液が出てるような感じです
どーりで!この前取り出したときに液体が出ていた原因がわかりました
スッキリしたりガッカリしたり・・・
今期飼育している中で一番大きかったのに・・・やっぱり がっかりです
今朝は冷え込んだのですが現在は
て暖かくなってきています
阿古谷産(最終確認体重21g)が羽化しました
外から計っただけですが70mmにはトドかないようです
少ない個体の小国町産幼虫です。菌糸が乾燥してるので交換したいのですが作った菌糸ビンの菌糸がまわっていないので気がもめますがもう少し我慢してもらいます。17gでした


阿古谷産(最終確認体重21g)が羽化しました
外から計っただけですが70mmにはトドかないようです
少ない個体の小国町産幼虫です。菌糸が乾燥してるので交換したいのですが作った菌糸ビンの菌糸がまわっていないので気がもめますがもう少し我慢してもらいます。17gでした


早くて今日から11月です。
日中は気温も上がりすでに動かなくなった成虫の一部がはい上がってきていました。
しかし、気温が高いのも今日まで・・・
明日は最高気温が8度の予報です。
出てきた成虫は小国産と三草山産の♂です。
明日から寒くなるのでマットの中に戻してやりました。
画像は小国産74mmです。
日中は気温も上がりすでに動かなくなった成虫の一部がはい上がってきていました。
しかし、気温が高いのも今日まで・・・
明日は最高気温が8度の予報です。
出てきた成虫は小国産と三草山産の♂です。
明日から寒くなるのでマットの中に戻してやりました。
画像は小国産74mmです。
蛹化していた小国産♂が無事に羽化しました。
というのも羽化したての時、蛹室が少し狭く中羽が曲がっていたので無事に羽化できるのか心配していました。
今朝見た時はちゃんと羽はしまわれていました。
でも未だに蛹化してなく幼虫のも5頭います。
もしかしてセミ化したのでしょうか
というのも羽化したての時、蛹室が少し狭く中羽が曲がっていたので無事に羽化できるのか心配していました。
今朝見た時はちゃんと羽はしまわれていました。

でも未だに蛹化してなく幼虫のも5頭います。
もしかしてセミ化したのでしょうか

もう一ヶ月以上も前にほとんどが羽化している小国産です。
何故かやっと羽化しそうになってるのがいます。
まだ幼虫のも何匹かいます。
同じくらいに孵化したのにこうも違うものでしょうかね?
もしかしたら、菌糸交換の時にどこか傷つけたためにどこかが狂ったのでしょうか?
このまま様子をみていきましょう!
何故かやっと羽化しそうになってるのがいます。
まだ幼虫のも何匹かいます。
同じくらいに孵化したのにこうも違うものでしょうかね?
もしかしたら、菌糸交換の時にどこか傷つけたためにどこかが狂ったのでしょうか?
このまま様子をみていきましょう!