去年の暮れは暖かいと思いきや、寒波襲来。

大極殿に抜ける道、池側の葦原が去年から倒れて一部刈られて、オオジュリンは他の葦原に移動したかなあ、残念。ちなみにこの小道に入る手前では去年サンカノゴイを見た。まだ葦原は刈ってなかった。
ぶれぶれのアオジ。

大極殿前の草むらでヒバリが日向ぼっこ。

水上池も鳥が少ないなあ。池の周りを時計回りに。水上池(南側)キンクロハジロ。









あけましておめでとうございます。
無事に新年を迎えられております。
12月寒くなる前に一度金剛山。カシラダカ、オオアカゲラ見た。ミヤマホオジロもチラリ。
帰省の帰り1月2日の安濃川でミヤコドリ3羽。
1月3日に平城宮跡久しぶりに。駐車場に恒例の落ち葉の絵馬。

大極殿に抜ける道、池側の葦原が去年から倒れて一部刈られて、オオジュリンは他の葦原に移動したかなあ、残念。ちなみにこの小道に入る手前では去年サンカノゴイを見た。まだ葦原は刈ってなかった。

ぶれぶれのアオジ。

大極殿前の草むらでヒバリが日向ぼっこ。

水上池も鳥が少ないなあ。池の周りを時計回りに。水上池(南側)キンクロハジロ。

桟橋の上にコガモ達。

ミコアイサ♀5羽。

ずっと進み水上池(北側)の西側から中央部の木陰にはマガモなど。オオバン寄ってくる。
磐ノ媛陵の側のアリドオシの赤い実。


水上池(北側)の東側から中央部の木陰にオシドリが見える。私のカメラではムリな距離。
コナベ古墳に行く途中の道にルリビタキ♂。
愛想よくポーズ。


水上池(南側)にハシビロガモ。
オシドリが北側の池に飛び去っていった。例年より鳥の数少ない。
佐紀池にミコアイサ♂がいると聞き、もう一度。いた!♂1羽♀8羽以上。白パンダ君も今年初見。どうなのかな今年の山田池も入ってるのかな?
カワセミが向こう岸に飛んだ。


もう一度、葦原の小池に戻るとアオサギ、コガモ。


おまけ。
枚岡公園アカハラ。ちなみに梅林石碑スポットはロープ張られ草ぼうぼう🥲地道に声から探していくぞ〜声はするからね。
