質問4:君は移植医。五人の患者。それぞれ心臓、肺、腎臓、肝臓を必要としている。最後の一人はすい臓だ。ドナーはいない。君は五人の死を目前にしている。
そのとき君は隣の部屋に1人の健康な男がいるのを思い出す。
彼から5つの臓器を抜き取れば、その人は死ぬが、5人を助けられる。
自分ならどうする??
一回切ります。2012年8月13日月曜お昼…の
続きです . . . Read more
まとめ
Consequentialist moral reasoning (結果重視で物事を考える)
Categorical moral reasoning(定言的に考える、動機を重視して考える)
定言的…哲学で仮定・条件を設けず、無条件に主張するさま 訳p20 . . . Read more
1人の命を犠牲にすれば5人の命が助かるなら、1人の命を犠牲にすることは正しいのか。もし1人の命の犠牲の仕方が殺人であったならばどうか。その殺人に 正義はあるのだろうか。ということの導入です . . . Read more
正義についての代表的な三つの考え方
参考『ハーバード白熱教室講義録』
①功利主義 ユニタリアニズム 最大多数の最大幸福ベンサムやミル
②リベラリズム
国家の干渉否定
カント 結果より動機を重視
③リバタリアニズム ノージック 同じく福祉国家を警戒 市場原理主義 税金の強制徴収は奴隷制に等しい
④アリストテレス 目的論 美徳と共通善を育むこと
※哲学にはリスクがある。理由は哲学 . . . Read more
※あるモノの公正な分配のために (実は大前提としての、質問"What flutes are for?―to be played well"が大事) ①まず渡すものの目的、機能について考える ②その目的の目指すべきところ、について考える、モノもモノを扱うヒトも賞賛を受けることができる高みについて=大前提と一致 (とマイケルヒトスサンデルもどき、は解釈しています) . . . Read more