今年のお正月は、あまりにも手を抜きすぎたので
小正月の行事、団子さげのようなことをした😅

昔は、座敷の柱にだんごの木の大枝をくくりつけて
やったものだが、
花瓶に挿しただんごの木に紅白の団子と縁起物のフナ菓子を
飾ってみた(超簡素化ですが~)

夕食は、ごぼう、きのこ、せりをたくさん入れた
お雑煮を食べて、気分だけは小正月!!😄
小正月にはヤハハエロという行事もあった
子供たちが家々をまわって古いおふだ等を預かり
ワラやカヤで作った塔と一緒に燃やして
無病息災を願うものだったが
数年前から、燃やす場所の確保ができなくなったのと
子供の減少で、お札を集めて神社に収めるだけになった
昔からの行事を継承するということが
難しい時代になったんだなぁ😯