goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜畑のひょうたん族

※このブログは引っ越しました。
▶ https://www.ramin358.blog/life/

龍馬スイセン

2010-03-24 | 季節・花
玄関の花壇に、また今年も
スイセンが咲いた。
幼児がパッと手を広げたような、
かわいらしい黄色い花だ。

先日新聞にスイセンの話が出ていた。

「龍馬スイセン」だ。


鹿児島県の霧島を坂本龍馬が
ハネムーンで訪れたということで
龍馬ゆかりの地であると、
高知市からスイセンが贈られたのだそうだ。

その善意に応えようと
霧島の地元の高校生らが大事に育てている。

今年はとくに
「龍馬ウォーク」という観光行事と重ねて
かれんなスイセンが華々しく
にぎわっているという。



うちのスイセンはほんの5,6本だが、
龍馬ゆかりの「花」と知り、
また少し
愛でる意味が深くなったような気がする

春の種まき

2010-03-18 | 野菜
数日前、野菜の種まきをした。

枝豆、じゃがいも、さといも。

じゃがいもやさといもは、
去年収穫して、食べ残ったものを
そのまま種芋として植えた。

新しく種用として売っているものを植えた方がいいと
知り合いには言われたが、
食べ残りを捨てるのももったいない!

大丈夫!!
うちの畑は肥えているから
しっかり育ってくれるはず、きっと。

食べるのは家族だけなので、
少しずつ、でもできるだけ種類を多く
今年も計画を立てながらいきたいと思う。

写真は、種を植えた所をだ円に切り抜いた
ビニールをかぶせているところ。

結構手間をかけているのが自慢!?

大根の煮物

2010-03-15 | 料理
大根料理、その2

煮物は料理の中で、
鍋物の次に簡単だ。

具材を入れて調味料を入れて煮るだけ。
その日に食べきれなくても、
次の日の朝食やお弁当にも入れられる。


今回の大根の煮物は、

しいたけ、たけのこ、にんじん、さやいんげん、
厚揚げに主役の大根。、

酒、みりん、醤油は適当。
最近は、これっくらいでいいかも…
で、いいお味になってきた。

料理は、センスより
経験、回数ですよ。きっと。

焼酎とポテトサラダ

2010-03-14 | 家族
週に1回だけ、
アルコールOKの日を決めている。

それが、土曜日。

月曜日から金曜日までは仕事があるし、
日曜日は次の日から1週間が始まるので

飲めない…

唯一の楽しみは、土曜の夜中、
自分の部屋で過ごす、
ひとりぼっちの酒盛り。


私が小さい頃、
父は
職場の同僚や友達を家に呼んでは
わいわい飲んで騒いで、
上機嫌だった。

その父が高齢となった今、
昔ほどの量はいかないが、
毎晩ちびちびと
焼酎を飲んでいる。

病気になり、
あまり飲んではいけないと
言われながらも

昔の楽しかったことを思い出すのだろうか
遠いところを見るように
焼酎をすする。


私は父に似て、
焼酎は好きだが、
父と違って
一人で飲む方が好きだ。



今日は、
うちで採れて
ストックしていたジャガイモで
ポテトサラダを作った。


焼酎も、これまたイモ焼酎!

結構いけます。    

吹雪

2010-03-11 | 季節・花
昨日は突然の嵐。
南国の地に、それも3月に吹雪。

ちょうど高校入試の日になんて。
いやあ、誰のいたづら?って思う。

でも、2月に暖かくても、
3月に寒の戻りは毎年あるものだ。



 ********

私が子供の頃はまだずっと寒かった。

結構冬の間に、雪は何回も降っていた。、

朝起きて、
いつもは黒い土の庭が、
真っ白に変わったのを見て
こんなに一晩で世界が変わるものなのかと、
不思議で怖かった。

30分かかる学校への道のりも
先に歩く兄の、足跡を踏みながら歩いた。

あのギュッ、ギュッという雪を踏む音が
まだ耳に残っている。

  *******

今日は寒さだけ残して
雪は消えた。

もうこの寒さがなくなってしまえば
あとは
あたたかい春に向かってまっしぐらだ。

ぶり大根

2010-03-10 | 野菜
大根を使った料理の定番は、「ぶり大根」

父がぶりを釣ってきてくれたので、
大根と共演して
食卓にのぼることとなった。

父はかなりの釣り名人。

かんぱち、黒鯛、鯛、ぶり、さば、いさき…
漁に出れば必ずどれかが釣れるので、
ありがたく
その釣果をいただいている。


ぶりと大根は、
甘辛く煮詰めると
色が濃いほど
味も濃くてうまい。

とくに我が家は、
濃い味が好きなので
酒・みりん・しょうゆの調味料のほかに
黒砂糖やはちみつも入れる。

おでんの具としての大根の次に
ぶり大根の甘辛くしみた味が
好評だ。

ちょっと嬉しいかも


最後の大根

2010-03-06 | 野菜
春の嵐がやってきた。
毎年、今頃は、雷が鳴り
激しい雨が降る。

ここ数日は、暖かくなったものの
いきなりピカッと雷が光り
どしゃぶりの雨になる。

春物野菜の種を植えようとするとき、
このお天気の予測を間違えると
せっかくまいた種たちが
激しい雨に流されてしまうのだ。

ときどき、とんでもないところから
芽がでたりするのは、この雨のせいだ。
 

さて、
土の中でずっと並んで待っていた大根たちが
一斉に抜かれることとなった。

新しい種をまくためには
場所をあけてもらわねば。

少々成長不足の大根もあるが
ん~仕方がない。

しかし、大根っていきなり何本もあっても
実は、困る。

料理のレパートリーが少ないので
生かし切れないのが、つらいところ。

これからしばらくは
煮物が続くんかなあ

漬け物がいいかも
ちょっと考えてみよう。

女の子の ちらし寿司

2010-03-04 | 料理
3月3日は、ひなまつり。
女の子に生まれたら、家族からお祝いされる嬉しい日。

でも、私はもうずいぶん大きくなり、
もう女の子とは言われないし。

ここ数年すっかりお祝いムードはなくなったので、

こうなったら
自分でお祝いしなきゃ…!!
と思い、今年はちらし寿司を作った。

母がよく作ってくれていた 「ちらし寿司」は、
酢飯の酢がきいてて、ほんわか甘かった。
その味が幼い頃からずっと舌にしみているので、
その味に近づけたい。

具は、うちの畑でとれたものは入ってないが、
しいたけ・にんじん・タケノコ。
細かく刻んで、調味料をいれて煮た。

それを酢飯と混ぜた後、
トッピングに金糸卵と鶏のそぼろ、
そして、桜でんぶと焼き海苔を散らしてできあがり!

ね、おいしそうでしょう??

我が家は、私以外は皆男なのだが、
黙々と食べてくれた。
これ、おいしかったってこと?
それとも
まずかったけど、何も言えなかったってこと?

いやいや、おいしかったよ、ホントに
母のちらし寿司に近い…と思う。

今後何年も作り続けたら、
我が家の男達は、
私のちらし寿司が「ひなまつりの日」の味だと思ってくれるだろうか。

春を探しに

2010-03-02 | 季節・花
昨年の夏は、ダイエットがてら
週に3回20分くらいのウォーキングをしていたものだ。

近くのウォーキングコースは、
土日ともなると大勢の人たちがやってくる。
あまりに多すぎて、
自分のペースで歩けないほどのにぎわいだ。
それでも、波にのってずんずん歩くと、
結構な運動量になる。

携帯のウォーキングカウンターをチェックしながら
歩く量と時間を調整する。

しかし、これでダイエットできなかったんだから
どんだけ、食べてたのぉって言われそう


寒い冬は少しお休みしていたので、
春めいた3月の今、また歩きに行こうかなと思い始めている。


そして今日、久しぶりに家の周りを散歩した。

すっかり春に浮かれている私は、
携帯のカメラで、春を写しまくった。

タンポポや、菜の花畑、スイセン…あれれ
やっぱり黄色い花ばかり。
ミツバチが菜の花にとまり、蜜をいただいている横で
モンシロチョウが、ふんわり弧を描いた。

せちがない世の中で、
ばたばたと働きづくめの毎日でも
ちょっとくらい、
「むだ」かもしれない自由な時間、
春を探しに出かけてみたかった。


実のなる木

2010-03-01 | 季節・花
不景気の世の中、
できるだけ出費はおさえたいところ。

工夫と我慢しだいで何とかなるのは、
やはり食費でしょうか。

そして究極は、自給自足ということになるでしょうね。




でも、牛ぶたは簡単に飼えないし、
ニワトリもご近所迷惑になりかねないし。

自宅で気軽にできるのは野菜作りかな、やっぱりね。
それと、実のなる木を植えること。

「愛でる木」より、「食べられる木」の方が魅力的。

3年前木市で買ってきた金柑の木は、
今年やっと、ざるいっぱいの実が採れたので、
初めて「金柑のみつ煮」を作ってみた。

作り方は母に習ったり、
インターネットで調べてみたりして
どうにか見た目は立派にできあがった。

苦労したのは、種を爪楊枝でかきだすところ。
母は、種は入ったままでもいいよ、
と言ってくれたが、時間かけてやってみた。


皮が厚いので、煮ても皮が固かったけど、
シロップにつけたままにしておくと、
心持ち柔くなったような…

風邪予防には満点の金柑、
お味も甘くて、初めてにしては上出来ですっ。。



花桃満開で春爛漫

2010-02-28 | 季節・花
庭の花桃が咲いた。

この数日暖かい日…というか
昼間は暑いくらいだった。
もうすっかり春めいて、
あちこちで桃や梅がほころんできている。

この花桃は、桃はならないけど花がきれいだよ、と
祖母からもらって庭に植え替えたものだ。

毎年春先に、一斉に花を咲かせてくれるようになった。
というより、
気づくと満開になってるって感じ。
「春の嵐」が置いていったプレゼントってとこかなぁ。

おまけに、野鳥がよくやってきて、
小さな体に似合わず大きな声でさえずる。
チュンチュンじゃない、
キャンキョン…みたいな、
なんという鳥なんだろう?


花桃が咲くと、
続けてハクモクレン、岩ツツジと連鎖するように咲く。
1つ1つの木にそれぞれ思い出があり、
年を重ねるごとに、その思いは深くなる。

繰り返し、繰り返し。

これが一番平和で幸せなのかもねぇ。

ダイエットの朝ジュース

2010-02-28 | 料理
お天気のいい今朝は、
畑からほうれん草をとってきて
ジュースを作って飲んだ。

私のダイエット法は、健康一番をモットーにしている。

毎日、仕事も精一杯しなくてはいけないし、
趣味や野菜作りも手を抜けない…
食べないダイエットとか、栄養の偏るダイエットは
つらいし続かないし、
最悪の場合、疲れやすくなって寝込むか
リバウンドしてしまうか、ですね。


となると、やはり毎日元気に過ごすためには
健康ダイエットでないといけません。
かわいいうちの野菜たちを
感謝していただくためにも、

15年来の悲願達成は
「ほうれん草の朝ジュース」で決まり

材料は、りんご・ほうれん草・牛乳・はちみつ
そして、レモンがあればちょっとしぼる。


りんごのあっさり甘いのが飲みやすいので、
飽きない味だ。
ミキサーなので、食物繊維も摂れるし、
今のお気に入りってとこです。

幸せの黄色い花

2010-02-26 | 季節・花
ずいぶん前に
「幸せの黄色いハンカチ」という映画があった。

家の周りそこらじゅうにいっぱい
黄色いハンカチを結びつけ、
それが愛する人へのメッセージだったと思う。

あ~黄色って幸せの色なんだと思った。



春になると、あちこちで黄色い花が咲く。
野原というより、広い畑一面が菜の花だったりする。
とくにここら辺は、
黄色いじゅうたんをしいたような畑がよくある。
黒い土の色と対照的でとてもきれいだ。

うちの畑は、
庭の延長、家庭菜園なので、
家族が食べる分の野菜だけを作るのだが、

先日おもしろいことに気づいた。
食べ切れず、摘み残しのサラダ菜が花を咲かせていた。

黄色い花。

これ知ってる人って多いのかな?

ここにも幸せがあるって思うと、
得した気分になった。



食材を紫に染める方法

2010-02-24 | 料理
日曜日に、焼きそばを作ったときの話。

食材に、焼きそばのほかは
豚肉、たまねぎ、にんじん、キャベツ…のはずが、
キャベツはまだ、うちの畑にない。

しかたないので、たまたまもらった紫キャベツをいれることにした。

紫キャベツは半分に切ると、
切り口がとてもきれいだ。
マーブリングをしたみたいに、
白と紫の混じり合いが美しい。

でも、料理はサラダでしか食べたことがない。

お、おいしいのだろうか…???

ま、やってみるかって

ホットプレートで全部いためると、
混ぜ混ぜするうち、
薄黄色の焼きそば麺が、ソースと紫キャベツの紫で
どんどん、ど紫に変化。

゜+。゜☆キタ──*・゜・( ゜∀゜ )・゜・*──!!☆゜。+゜

紅サツマイモの皮のような。

しかし、味は変わらず、
おいしかったことにしておこう。



ダイエットで100円貯金

2010-02-23 | その他
ダイエット歴15年。

ジョギング、ヨガ、骨盤体操、フラフープ、
クッキーダイエット、サプリメント、ダイエット下着…
いろいろ試してみたけれど、
ほとんど効果なし。
というか、

変わらない。

15年前からずっと
「あと5キロ痩せたい。」
そう思い続けてきた。
だから、友達がこれよかったよ、と薦めてくれたり
TVや広告のうたい文句に期待したりして
何度も試してきたのだが、

結局、変わらなかった。

私はきっと、形状記憶能力に長けているのかもしれない

そこで最近は、「プラス健康」を考えた。

うちの栄養たっぷりのほうれん草で
朝ジュースダイエット!!
100グラムのほうれん草にいろいろ混ぜて
一気にジューサーで作ると結構な量で
おなかいっぱいになる。


そして、
頑張って飲んだ?ので、ご褒美に
飲むたびに100円貯金することにした。

健康に痩せて、貯金も貯まったら
温泉旅行でもしようかなぁぁぁ