goo blog サービス終了のお知らせ 

NUMADU -KOUSENZIN

2014年卒沼津高専M科OBが大学編入・就職から趣味まで思いつくままつらつらと.

”ASUBEの太陽”

2011-10-17 | 徒然なる日常(高専)

今晩は。

昨日ロードバイクで海までのんびり行こうと思ったら赤信号なのに飛び出してきた子供に衝突してその子は怪我がなかったものの心拍数系のアラームが鳴るほどドキッとしてその帰りに今度はトンネルでいじめをしてる中学生×7にご対面し非常に気まずい空気の中サングラスとヘルメットの完全防備姿で悠々とわざとゆっくり歩いて通り過ぎる    

 

ASUBEでございます!(我ながら長っ)

ちなみに昨日のは事実ですからね?

中学生の皆さま、受験勉強やってるんでしょうねぇ・・・

私も3年前のこの季節は割と真面目に主権勉強していましたかね?

そんな今頑張っている中学生に!!

沼津高専機械工学科入学を夢見る方に向けて”3年の総合実習”の一例を紹介したいと思いますよー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずばり7時間ずーーーーっと実習工場で加工三昧ですわwwwですわwww。

最初の2時間は溶接。

お昼後はCADで設計。

放課後は体験入学で配るキーホルダー×220のやすりがけ。

いやはやほんとね・・・

柳葉さんばりに目・肩・腰がかなり損傷するっさ!!

最初の溶接なんてただ溶接するだけでなく、5kg近いサンダーを7分ぐらい持ち上げたまま加工でっせ。

しかも製作物(鉄の箱のようなものです)自体が軽く10kg & 1000℃ぐらいまで加熱されてしまうので持ち上げるにも鉄製の鋏を使うので二の腕もがたがた・・・

 

 

 

 

 

 

・・・更に!!!(まだあるんかいっ!!!)

足カバーと前掛けと分厚い皮手袋と防塵マスクとハンドシードという重装備とくらあ!!!

それはもう蒸れるはまぶしいはヒューム(溶接時に発生する有毒なガス)が臭いわで大変ですた・・

でも苦労の甲斐あってか加工ミスゼロですって奥さん!!

その後CADでは2時間半ひたすらパソコンとにらめっこしてドライアイになり・・・

最後のキーホルダー製作では虚ろな目で1時間半サンドペーパーをかけたのであります。

 

 

もちろん毎回こんなハードな作業をする事はないのですが、8割がたがこのレヴェルですね・・・

正直言って体力的にかなり大変な上、寮に帰ったら予習復習に追われるのであります。

 

 

だ が 断r   しかし!!!

 

 

好きで集まった同士で作業する環境なので割と楽しめてしまうんだなこれが。

結論:やるのであれば”好きでやっている”と言えるようにするべし。

    時間がかかっても、まったく理解できなくても”好き”でやっているなら結果的に楽しめるゥ!

 

 

 

 

 

 

 

大切なのは!!  ”好きでやってますからっ”  て胸張って言えるかどーかなんだよゥ!!!

 

 

 

 

・・・ただこれが言いたかったASUBEでありました。(映画:泣くもんかの主人公の口癖)

この間のはやぶさの映画にも似たような話をするシーンがあったのです。

すぐ・・・映画とかドラマに・・・影響されてしまうの・・・で・・・す///

 

何するにも自分に言い聞かせる座右の銘があると便利DA☆NE

・・・さてこれから残りの予習をやろうかと。

ではアディオス!!

 


最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。