goo blog サービス終了のお知らせ 

NUMADU -KOUSENZIN

2014年卒沼津高専M科OBが大学編入・就職から趣味まで思いつくままつらつらと.

(株)ニュートリノさんとこは早いからねぇ・・・←早いってもんじゃねぇwww

2012-02-12 | 徒然なる日常(高専)

おはこんばんちは。ASUBEですお!

☆今日は現在進行中で行われている、高専の試験について

 

三年になって早一年・・・3人の相方と自分のテスト勉強を思い返してみました。

んで、自分なりにいくつか”試験のコツin高専”を発表してみやうかと・・・

其の一

試験は前回の試験が終わってから既に始まっている!

其の二

授業赴かざるもの、単位とるべからず

其の三

他人のふりみて我がふり直せ

 

一つ目は言葉の通りで。高専は進学校とはまた別の授業の難しさがあるように感じます(90分授業やらレポートやらやら)

んでもって、”授業で手を抜いて試験直前だけでカバーするしィ♪”なんて言っている雰囲気イケメンさんはかなり苦労します(※あくまでASUBE視点ですわ)

さらに、普段の授業を真面目に受けない人は試験前に二つのパターンへ判れます。

1:とにかく周囲に教えてもらってしのぐ 2:脱力!!無気力!!消臭力!!

1の人はとりあえず進級できます。しかし周りに迷惑をかけている事を忘れない事が大切ですかね・・・

2の人は留年の危機あり。僕のクラスは入学当初から8人減りました(まあ勉強だけが理由でないはずですが・・)

 

二つ目!!

3年生ぐらいになると家から通う人が多くなります。

そこで怖いのが慢性的なCHI・KO・KU!!

そもそも参加しないというのはかなりマズイ行為です・・・(遅れたら遅れたなりの謝罪をする事も一つの勉強でしょうかねェ・・・)

 

ラスト3つ目!!

僕の主観だと、”一生懸命”なんですが何か方向がオカシイ(気がする)人がちらほら・・・・

例えば大して授業を聞かないのに、試験の後に部分点をせびる学生。

はたまた、いっちょまえに友達の部屋に勉強を聞きに来るのですが、結果ノートを必死に写すだけで満足してしまう方。

学校では友達と話すことも遊ぶこともふざけることも、非常に大切な経験となります。ですが本来は”授業”を受ける学び舎なので、そこらへんの順序は意識しておく必要があるかと思います。

 

 

 

なんだか今回はただ愚痴っていただけのような気がs(ry

ともかく授業は大事D☆Aと主張したいのでありませ!!以上!!

 

ps

本日散髪してまいりました~(以前と同じhttp://log0319.com/LOG.MENU.htmlでございます)

やっぱ短髪は気分が引き締まりますのゥ・・・

次回の更新はテスト終了後か、週末!!おそらく進路か節分について書きます。


最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。