goo blog サービス終了のお知らせ 

髪切職人ひろ屋の思いつきブログ

お店の情報などはほとんどなく、読んでいても全く無駄な事しかない時間つぶしにもならない究極のブログ。

F1 2018年 モナコGP

2018-05-28 09:24:15 | F1情報
ギアボックスのトラブルでレースを終えたアロンソいわく、
”史上最も退屈なレース”というコメント。
過去のドライバーは
伝統・格式といったモナコGPに対する思い、
そしてモナコの1勝は他のレースの複数勝利を収めるぐらい過酷という価値。

やはり他のサーキットとは違いエスケープゾーンがないことと
1レース3000回のシフトチェンジをするといった過酷さ(昔のマニュアル時代ね)

世界3大レースとして君臨していることにも疑問があるぐらいですが
ようやくアロンソが言ってくれたって感じです。
ただ、今回に限っては波乱がなくそれだけ今回のモナコGPに参加したドライバー
みんなが安定していたということに尽きますが
PPをとったドライバーがミスをするか2番手のドライバーがずば抜けるか
波乱があってそこをすり抜けた後方のドライバーが棚ボタにならない限り
素晴らしい・面白かったレースとはいかない。

来期はまたマシンの規格が変わりますが
モナコGPのみピットストップ3回消化の義務やなんらかの方法をとらなければけっこうきつい。
個人的につまらないレースほどフェルスタッペンが唯一面白くしてくれるドライバーだと思っています。

まぁ結局後からの報告ではリカルドはかなりのトラブルがあったようですが
それだけのトラブルがあっても勝てるレース。要するに予選が大事すぎるレース。
ちなみに最近のF1はアクセルを離すとテールライトが点滅するらしく
ベッテルのオンボードからリカルドのマシンを見ると
ストレートの中間で点滅していましたが、ブレーキに問題があったからなのか
ベッテルとの距離を見ながらなのかもしくはアクセルオフでの燃費の節約か。

昔までこのテールライトの点滅は雨用にマシンを変更した場合に点滅するらしく
よくウェットレースでは全車点滅でした(スリップしないように・エンジン出力など)
ドライのレースでも過去に点滅する場合があり
タイヤの状況などで各コーナーでそのスイッチを押してマシンコントロールをしていた時代もあり。

今後のモナコGPをよくするにはコースレイアウトを変える以外にないかもね。

F1 2018 アゼルバイジャンGP

2018-05-01 13:59:50 | F1情報
今季はメルセデスが独占という感じではない
面白いシーズン。
直線が長いのと、オンボードで見る限り
トップスピードまで行きついたかなと思いきや
スピードが下がる箇所があり坂道なのかどうか。。

予選でいまいちのチームも
今回の混戦で上位までいけましたね。
なによりもコース上にいるというのがいかにレースで重要か。
初戦でセンセーショナルだったハースチーム。
フェラーリのコピーとも言われダークホース的なチームかなと。
けど安心してください。ハースはハースです。
初戦だけよくてやっぱり予想通りの展開。

しかもグロージャンのSC中のクラッシュも新人に近いぐらいのミス。
昔は大雨でSCが先導した状況でコースアウトや
フォーメーションラップでやっちまったドライバーもいるが
グロージャンはホントウニ”さすが”です。
なにやらなにかのスイッチを押してしまい、ブレーキバランスが変わって
リアがロックしてマシンの制御不能になったらしい。
こういうドライバーがいるおかげで下位のドライバーはポイントがとれるので重宝します。
せめてアロンソの邪魔だけはしないでほしいが。

やはり精彩を欠くのがライコネン。
ベッテルは攻めた結果4位。
結局メルセデスやレッドブルが前にいるとなにもできないライコネン。
ヒュルケンべルグがフェラーリに乗ったほうがよっぽどいいような。

F1 2018 オーストラリア決勝

2018-03-26 11:53:53 | F1情報
今季も安定して強そうなメルセデス。
期待しているチームはザウバーとトロロッソ。
応援しているのはマクラーレン。と、いうかアロンソ。

毎年このシーズン1戦目の1コーナーはヒヤヒヤします。
せっかくテストをして作ってきたマシンがたった数秒でレース終了になるわけですから。
それと各チームの力を見るにはしっかりと走り切れるマシンが多くなければ見極められない。

今回目立ったのがハース。3強に割って入る形になりましたが
チームのミスによりリタイア。今後に期待!と思われる人が大半だと思いますが
実はハースはオーストラリアではわりといい成績がありますが
それ以降のレースではイマイチなんです。
フタを開けてみなければわからない時は強い。
しかし他のチームはフタを開けて次にどうするかの開発が早い。
そのスピードについていけないハースの今後は見込みがないの一言。

25℃の気温の中、pu系のトラブルのトロロッソホンダ。
他のチームはとりあえずトラブルがなく
廃熱処理に多少手こずっていたマクラーレンも問題なし。
しかし次戦バーレーンでは暑さの中で
どのエンジンが強いのか。そしてどのチームに信頼性があるのかわかりますね。

クビサが言っていた”今シーズンのマシンは重すぎてバスを走らせている感覚”
それにより少なくなるであろうオーバーテイク。
今年の最悪なシナリオとして
重いマシン→タイヤに負担→みんなペースを保って走る→単調なレースに
なりかねません。逆に言うと
このタイヤを気にせずにトップ集団を荒らしてくれる中団チームがいると面白い。

ちなみに今回はバーチャルセーフティカーでベッテルは勝てましたが
相変わらず”使えない”ライコネン。
どれだけフェラーリに貢献しているかわからないけど
個人的に今までF1で輝かしい成績を残せていない
ヒュルケンベルグに来季は乗ってほしいかな。

F12018年シーズン到来

2018-03-21 09:28:41 | F1情報
年々繰り返されるルールの変更。
今回はマシンについて。
過去を遡ると、学校の校則と同じように
生徒がいいな!かっこいいな!かわいいな!と思う物事は
学校側の明確なルールブックになくてもすぐアウト。
F1もこれはダメというルールの中で、
チーム側がこんなの作ってみました→マシンが速くなる→翌年からアウト。
94年のセナの事故からF1は遅くさせる方向で行きました。
しかし秀才だらけのF1の世界は様々な努力でより速くコースを走れるマシンにした。

最近の残念に思うテクノロジーとして
フレキシブルウィング。
ウィングを立てればコーナーは曲がりやすくなる半面、風の抵抗で直線のスピードは落ちる。
しかしフレキブルウィングはある速度になると、たわむ。
立っていたウィングが風の抵抗で寝るので直線スピードが上がり、コーナー付近で速度が落ちるとまた立つ。

フリックサスペンション。
92年のウィリアムズが搭載したアクティブサスペンション。
これはマシンを一定の位置に・安定した状態を保てるサス。
F1は基本的に前から一定の風を使って開発され
その空気がどのように働けばよりスムーズにマシンは走るかを考えている。
なので実際に走らせて見ないとわからないし、他のマシンと走ると気流がかわるので
シーズン中は色々と付け足していく。
それと同時に、車はブレーキを踏めば前が沈む。
加速すれば前が浮く。左に曲がるコーナーでは重力の関係で右側が沈む。
このようなブレで、本来なら理想としていた”一定の風”というのが乱れ
マシンの動きも乱れる。そうなると不安定になりブレーキも多く必要だし
加速にも影響がでる。
そういった事をクリアできたのがフリックサスペンション。
前が沈めばそれに連動してリアも沈む。と、いうよりも
シーソーでたまに真ん中に立ってちょうどまっすぐになるようにバランスを取ることを
思い出してほしい。右が上がりそうになったら絶妙に左右の力配分を変え
結果的にシーソーは真っすぐに保たれる。
このような仕組みのサス。

個人的に予選のトップ10は予選のタイヤを使うは賛成(11位以降の中堅チームに少しでもチャンスがでるなら)
しかし以前から廃止となったエンジンマッピングの変更不可。
要するに予選用にプログラムを変えたエンジン(予選なので1周速ければいい方向)
そして決勝では2時間無理なく走り切れる方向に変える。

このように様々な開発が行われ廃止される。
やはりスピードを落とす為。
しかし疑問に思うことが1つ。
排気量も回転数も制限がかかっている。
しかし馬力に関しての制限がないようで
上限〇〇馬力ではなく、今のところいけるとこまで行っちゃえ的な。
そこにはメルセデスエンジンが圧倒的だからF1関係者は手を加えないのか。
もしホンダエンジンが1200馬力でまた黄金時代を作ったら
800馬力までとか言うんだろうな~。

わりと今まではチームと開発担当者のひらめきによるF1の工夫でしたが
エンジンメーカーの工夫で馬力アップというのがここ数年で考えさせられますね。

F1 2018年開幕間近(もしシューマッハがいたら)

2018-03-21 08:47:53 | F1情報
2014年から17年まで圧倒的な力でチャンピオンになったメルセデス。
2010年から13年まで強かったレッドブル。
自動車メーカーが強いF1関係者にとって
このままメルセデスが強いまま、メルセデスが不利にならないようなレギュレーションでいくだろう。

88年ホンダターボエンジン→アジアのエンジンが強すぎて翌年ターボ廃止。
94年・95年ベネトンもなにかとなんくせをつけて失格においこもうとした。
ウィリアムズは強い時代もあったが勝手にポシャってくれるのでノーマーク。

今思うとメルセデスがこれだけ強くなったのは
メルセデスチームが2010年に再び発足され
シューマッハとロズベルグも開発に携わった結果もあると思います。
しかもメルセデスはドイツのチーム。
そこにドイツ人の2人が乗るなんて素晴らしい!
もし2014年の最強初年度にシューマッハがドライブしていたら
伝説がさらに書き換えられたかもしれません。

シューマッハとセナを比較するととても似てますね。
意地でも勝つ。勝つための手段をえらばない。など。

セナは他のドライバーから”ブロックがひどすぎる”の声が多かったみたいです。
しかし92年のマンセルがチャンピオンを決めた時に
なぜセナがそこまでして勝ちたいかわかっただろうとマンセルに説明したらしい。

シューマッハもそのような勝つ喜びを自分だけ味わいたい一心でストイックだったことが
いろんなインタビューなどでわかります。
しかしセナとシューの大きな違いは親近感。
セナはほぼレーサーに親友がいなかったみたいですがシューマッハは社交的でわりと仲のいいドライバーも多いみたい。

右京とシューマッハの対談(右京がティレル時代)でも
あれだけのマシンの差があってもドライバー自体には敬意があるようで
右京の意見もしっかりと聞き、右京の生活面を心配するような言葉もあった。

バトンがチャンピオンを決めたシーズン(ブラウンGP)のブラジルグランプリ。
なかなかオーバーテイクさせないトヨタの可夢偉がいた。
1コーナー・2コーナーの複合コーナーのバトルも見ものでしたが
バトンの無線では
”なんて邪魔なんだ!こっちはチャンピオンなんだぞ!”と。
タイヤの温存とコンスタントにポイントがとれるレーサーがたまたまチャンピオンになっただけ。

やはり自分にはアグレッシブなドライバーが好きですね。
モントーヤは時代で損をしましたがF1でチャンピオンではありませんが好きですね。