goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒロ社長のブログ

滋賀県長浜市で建築工事、内装工事を営む㈱伏木クロスのヒロ社長のブログです。

51歳になりました。

2024年07月22日 | 日記
気持ちは40歳前半ですが、昨日に誕生日を迎え51歳になりました。皆様から多くのお祝いの言葉を頂き、ありがとうございます。本来であればお一人おひとりにご返事を差し上げるべきところですが、いつものようにまとめてご返事させていただきます。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、子どもたちも大きくなり、少しずつ手が離れていくようになりました。逞しく世の中を渡っていってほしい反面、不安と寂しさが交錯するこの頃です。
また、私自身もお肌や髪が気になり始め、お手入れに手間をかける必要があると感じています。妻曰く、50代になると肌が衰え始めるため、アンチエイジングケアが必要らしいです。ちょっと取り組んでみようと思うこの頃です。
これからも皆様と共に、笑顔で過ごせる日々を楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶蘭が咲きました。

2023年06月16日 | 日記
昨年、代表取締役に就任した折に、皆さんからいただいたお祝いの胡蝶蘭。妻の手で大切に育てられ、一年後見事に咲きました。胡蝶蘭は美しい花であり、栽培には手間や知識が必要ですので、妻の努力が実を結んだと思います。
胡蝶蘭は、花が長く咲き続け、優雅で豪華な雰囲気を持っています。それが咲くまでには時間と労力がかかるため、咲いた姿を見ることは本当に特別な瞬間です。妻の熱意と手間暇が実を結んだことは、感謝しかありません。こういった大事な瞬間や出来事を大切にしていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優良技能士表彰を受けました。

2023年06月14日 | 日記
近畿建設インテリア事業協同組合の総会に出席してきました。組合内での交流や情報共有の場としての総会も重要ですね。参加して他のメンバーと交流し、業界の最新動向やノウハウを共有することは、視野を広げるとても良い機会であると感じました。また、今回壁装作業の1級技能士として、10年以上の経験を持っている方を表彰する制度において、優良技能士表彰を受けました。長年にわたり高い技術と専門知識を持って壁装作業に従事してきたこと、仕事への献身と専門性の高さを示すものとして評価をいただきました。
こういった表彰を受けられるのも、家族、会社、取引先のお支えがあっていただけるものと感謝しています。
今後も、引き続き技術を磨いて、業務に取り組んでいきたいと思います。ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例となっている、ぎふ清流マラソンに行ってきました。

2023年05月07日 | 日記
久しぶりの投稿です。毎年恒例となっている、ぎふ清流マラソンに行ってきました。愉快な仲間たちとともに、前日の決起飲み会に始まり、当日は練習不足、体重増の最悪の状態でスタートしました。ボチボチ走って18K付近でからだが限界のところにシドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子さんとハイタッチ。一瞬だけ気持ち的に元気になったような、、でもからだは限界。。そこに後ろから「いくよ~ゴールまでいくよ~」「これぐらいのペースでいいですか?」と声がかかる。え!高橋さんが真後ろにいるやん。マジか!「ゴールまで頑張っていきましょう」と言われたら頑張るしかない。必死に走る、、、遅れたらいけないというプレッシャーと、何度も声掛けをいただくことで、からだは限界なのになぜか走れる。必死に走って、ゴールまでご一緒してもらいました。応援されるって良いな~と感じた有難い一日でした。
一緒に参加してくれた松村君、渡辺君、伊藤君ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優良職長表彰を受けました。

2022年06月28日 | 日記
先日、取引先の安全研修会が開催され、安全表彰にて優良職長表彰を受けました。この仕事に勤めて30年で表彰されるの初めてなんです。有難いです。
 材光工務店 伊藤社長をはじめ社員の皆さん、労働災害防止協議会の鳥居会長、事務局森さんありがとうございます。
また、現場でお支え頂いている方々に感謝です。
職長とは何?となるので書いときます。
職長とは、作業員が安全に作業を進められるように管理を行う、とされていますが色々とあります。
・品質管理
より良い物を作るために成果物の確認や作業員に対して指揮監督を行う。
・工程管理
工程を把握し、適切な人員配置などを行い、現場が円滑に回るように管理を行う。
・原価管理
現場管理を通じてムダ・ムリ・ムラを無くし不要なコストを発生させない、効率的な作業を推進し、より安く材料を仕入れる努力を怠らない。
・環境管理
作業場内外の影響を考慮し、不要物の処理、危険有害物の取り扱い、産業廃棄物などの適正処理の管理を行う。
・人間関係
作業員の体調などを把握し、適切な人員配置を行うとともに、作業が円滑に行われるよう、やる気が出る明るい雰囲気づくりなどを行う。
現場では、ここに記した事が全てではありません。現場ごとの環境に合わした対応が必要になってきます。
私が心掛けているのは、「任せっぱなし、丸投げはしない、ほったらかしにしない」現場の状況は常に把握すること。
忙しいときは完璧にはいかない事もありますが、豆に声かけは必要だと思います。
ただ、人に任せられていないのがあかんのですけどね。わかってはいるんですが、今後の課題です…これからも、元請さんや協力会社の皆さんと協力して、安全で快適な作業環境を作っていきたいと思います。
皆さん、引き続きよろしくお願いします。ありがとうございます。感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする